茶道教室6年

4年から体験してきた茶道教室ですが、いよいよ今日で最後です。紅白のおめでたいお菓子を味わった後、お茶を自分でたてていただきました。流石、6年生。総仕上げにふさわしく、正座にも慣れていました。茶道裏千家 矢作先生から、「一期一会を大切に、人格の完成をめざし、成長していってください。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合「 2020年の発見 をCMにして発信しよう!」その5

この学習では、実際にCM制作をしている株式会社 電通のスタッフの方々にご協力いただき、魅力のあるCMがつくられていく過程を体験的に学び、実際に「2020年の発見」をCMにします。

今日は、CM劇のストーリーを考えたり、ストーリーをもとにCM劇の練習をしたりしました。スタッフの方に練習の様子をタブレットで撮影していただいたり、アドバイスをもらったりしながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合「 2020年の発見 をCMにして発信しよう!」12月17日その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで分類した中から、今、伝えたいもの(CMのコンセプト)を1つ選択し、選択した理由をもとに、今、自分たちは何を伝えたいのかをはっきりさせるために、とことんアイデアを絞り出しました。最も大変な苦しい場面でしたが、子どもたちは、それを楽しんでいました。

6年総合「 2020年の発見 をCMにして発信しよう!」12月12日その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループの中で、「今の自分が伝えたい2020年」の発見の付箋を5つ選んで、発表し合いました。そして、アイデアのよさを認め合い、さらによいアイデアを出し合ったり、出し合ったアイデアを分類・整理したりしました。

6年総合「 2020年の発見 をCMにして発信しよう!」12月11日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、実際にプロが活用している「100本ノック」「視点転換発想法」「ポジティブ発想」などの発想法を体験しました。

6年総合「2020年の発見をCMにして発信しよう!」12月11日その1

この学習では、実際にCM制作をしている株式会社 電通のスタッフの方々にご協力いただき、魅力のあるCMがつくられていく過程を体験的に学び、実際に『2020年の発見』をCMにします。どんなCMができるのかお楽しみに!

1時間目は、知っているCMを紹介し合い、印象に残るCMに共通していることを探りました。そして、自分たちが2020年の発見をCMにして発信するこを知り、2020年にどんなことが起きて何を感じたかを振り返ってワークシートに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光林間学園体験プログラム「ふくべ細工」

本来ならば日光でする予定でしたが、はるばるお越しいただきました。感謝しかないです。本当にありがとうございました。出来上がりをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「海の親子寄席プロジェクト」

「海の親子寄席プロジェクト」では、海のごみ、マイクロプラスチックをテーマにした桃月庵白浪氏による落語の披露がありました。すっかり落語の世界に引き込まれた後、環境専門家 井出迫義和氏から、海の環境問題はけして他人事ではないことをデータをもとに教えていただきました。「30年後、12のすしネタのうち残っているのはどれでしょう」などクイズ形式で子どもたちが参加する場面もあり、環境について考えさせていただいた1時間でした。海のごみやマイクロプラスチックを減らしていくために私たちにできることは何か。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「マットあそび」

1年体育「マットあそび」では、マットを使っていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、背中をそらせたりする運動に挑戦しました。他にも、コーンを避けながら走ったり、肋木を登ったりするコーナーもあり、子どもたちは工夫しながら活動に取り組んでいました。お互いにアドバイスし合う様子もあり、微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育「作戦を考えて得点しよう」

2年体育「作戦を考えて得点しよう」では、タグラグビーにつながるような「きびだんゴー」というゲームに取り組んでいました。みんな点をとることに夢中になっていました。振り返りでは、ルールを守れなかったことを反省していた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会「火事からくらしを守る」

3年社会「火事からくらしを守る」では、火事を防ぐために地域でどのような取り組みが行われているのかを調べていました。一人一人がノートに調べたことを丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「宇宙授業」

6年「宇宙授業」では、JAXAの事業にかかわった経験のある方を講師にお招きして、人工衛星の仕組やロケット開発、今後の宇宙開発について貴重な話を伺うことができました。子どもたちは、どうしたら宇宙飛行士になれるか、どうしたらJAXAに入れるか等、すすんで質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座「意見交換会」

道徳授業地区公開講座「意見交換会」は、本来であれば、保護者や地域の方に加わっていただいての実施ですが、今回は、教員のみで実施しました。講師は、世田谷区教育委員会指導課指導主事の先生にお越しいただきました。全学級の授業についてご指導をしていただいた後、道徳授業地区公開講座のあり方や「特別な教科 道徳」の評価についてご講義いただきました。そして、道徳DVD「規則と親切」を視聴し、低・中・高、専科に分かれて道徳の授業についてのグループ協議を行いました。ぜひ「特別な教科 道徳」の授業について、ご家庭でも話題にしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座1年「学校のかえりみち」

「学校のかえりみち」しんせつにすること B親切、思いやり
困っている人を助けることは、相手にとってはもちろんありがたいことであるが、その喜びを感じる自分にも大きな喜びであることに気付き、身近にいる人に親切にしようとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座1年「おおひとやま」

「おおひとやま」すこしぐらい C規則の尊重
きまりを守らずに、少しだけならいいだろうという考えから行動していると、それが積み重なって、みんなが困ることに気付くことから、すすんできまりを守ろうとする態度を養う。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2年「おじさんからの手紙」

「おじさんからの手紙」まわりの人のことを考えて C勤労、公共の精神
公共の乗り物での約束やきまりを守ることが周りの人をとてもいい気持ちにさせることに気付き、自分やみんなが気持ちよく生活できるように約束やきまりを守ろうとする態度を養う。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2年「くりのみ」

「くりのみ」あたたかい心 B親切、思いやり
困っている人を温かい心でいたわり、互いに助け合っていこうとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2年「森のともだち」

「森のともだち」助け合う友達 B友情、信頼
友達と互いに仲良く助け合い、励まし合っていこうとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座4年「いじめといじり」

「いじめといじり」わけへだてなくC公正、公平、社会正義
いじりといじめについて考え、いじりはいじめにつながることに気付き、だれに対しても分け隔てせず相手を大切にしようとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座4年「ヒキガエルとロバ」

「ヒキガエルとロバ」たった一つの大切な命 D生命の尊さ
生命の尊さを感じ取り、生命あるものすべてを大切にしようとする心情を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
12/22
(火)
たてわり班活動 弁護士特別授業(6年)
12/23
(水)
給食終 B時程
12/24
(木)
午前授業日 B時程
12/25
(金)
終業式 B時程
12/26
(土)
冬季休業日始(〜1月7日)

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

図書館より

PTAからの配布文書

学校評価

遊び場開放

いじめ防止基本方針

年間行事予定表

6年生

学校保健