6年陸上記録会「代表リレー」

代表にふさわしいバトンパスを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「陸上記録会(幅跳び)」

遠くへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「陸上記録会(高跳び)」

高さに挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「陸上記録会(ハードル)」

リズムよく跳びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年陸上記録会「LAST RUN〜100m走」

全力で走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年陸上記録会「エイサー〜笑顔のまんま」その2

笑顔で、楽しんで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年陸上記録会「エイサー〜笑顔のまんま」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エイサー〜笑顔のまんま」は、先日のゲストティーチャーから学んだことを生かし、メリハリを付けて踊ることができました。

6年陸上記録会「準備体操」

画像1 画像1
準備体操も音楽に合わせてしっかりと行いました。
画像2 画像2

6年陸上記録会「開会式」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年陸上記録会「開会式」では、児童の代表による力強い選手宣誓、6年間の思いを込めての代表の言葉です。

6年陸上記録会「入場〜鼓笛演奏」

晴れ渡る爽やかな空の下、6年陸上記録会が始まりました。はじめは、鼓笛演奏による入場行進です。子どもたちの顔も晴れ晴れとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「茶道教室」

太子堂小学校では、4年生から6年生までが年1回茶道教室を実施しています。今日は、4年生がはじめての「茶道教室」を体験しました。茶道の「和敬静寂」について教えていただいた後、お茶のたて方やいただき方について練習をし、実際にお菓子を食べ、お茶をたてていただきました。お茶を飲み終わった後、よいお顔をするのもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月保護者会中止のお知らせ

11月19日、東京都は新型コロナウィルス感染状況の警戒レベルを最も高い「4 感染が拡大していると思われる」に引き上げたことを発表しました。感染者数も過去最高を更新し続けている状況を鑑み、12月3日(木)と12月8日(火)に予定しておりました保護者会は中止とし、紙上にて諸連絡をさせていただくことといたします。後日、各学年より「保護者会資料」として配布いたしますので内容をご確認ください。また、以下の行事は感染予防に最大限努めながら実施する予定です。

 ○11月26日(木)  3年生 社会科見学
 ○11月28日(土)  5年生 学習発表会
 ○11月28日(土)  6年生 陸上記録会

保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、児童の安全と健康のため、ご了承いただきますようお願い申し上げます。


3年体育「タグラグビー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育で、株式会社リコー ブラックラムズ という社会人ラグビーチームの方4人にタグラグビーについてご指導をいただきました。ボールの投げ方や取り方について教えていただき、タグ取りゲームをしました。タグラグビーのボールは、回転させないように投げるのがコツだと分かりました。楽しいひとときを過ごすことができました。

5年国語「固有種が教えてくれること」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年国語「固有種が教えてくれること」では、情報と情報との関連付けの仕方、図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うことができるようになることを目標にしています。今日の授業では、教科書に提示されている7つの資料を確認し、どの場面にその資料のことが書かれているかを調べたり、そこにどんなことが書かれているかをキーワードをもとに要約したりしました。そして、資料を提示することによってどんな効果があるのかを友達と考えました。

4年「出張型英語・多文化体験教室」

昨年度、教育センター内「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」にて実施していた移動教室ですが、今年度は、各学校に出張する形式で実施しています。オープニングでは、エミリー先生とALTによる歓迎の挨拶。そして、リーダーALTによる読み聞かせ(英語で日本昔話を聞く)は全員が交代で体験。そして、日本文化グループ、異文化体験グループ、コミュニケーショングループ、英語で学ぶ世田谷グループ(かるた)1英語で学ぶ世田谷グループ(かるた)2の5つのグループに分かれて体験を楽しみました。このグループ体験では、「私は日本の〜が好き」「日本の〜は素晴らしい」などを英語で言えるように頑張りました。最後のまとめでは、日本やインドの文化、世田谷区の国際交流などについてエミリー先生に教えていただきました。子どもたちは、すすんで感想を話していました。間違いを恐れず、恥ずかしがらずに英語やジェスチャーを使って気持ちを伝えようとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年歯と口の健康教育「すっきりうんち」

1年歯と口の健康教育「すっきりうんち」では、養護教諭と担任とが協力して授業を行いました。口から入った食べ物がどのようにうんちになるのか、よいうんちとはどんなうんちか、よいうんちを出すためにどんな生活を送るとよいかなどについて学習しました。そ子どもたちは、うんちに親しみを感じていました。最後に、「毎日、走る」「野菜を食べる」「早く寝る」など、一人一人が自分のめあてを考えました。今日から実践してほしいです。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月土曜日授業公開の中止について

11月14日(土)より学校公開を行う予定で準備をしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大に伴い、誠に残念ではありますが11月の土曜日授業の公開を中止します。

11月14日(土)土曜授業日
1年〜5年・6年1組 3時間授業 公開中止
6年2組 4時間授業 山崎小学校で卒業証書の紙すき 実施

11月28日(土)土曜日授業日
5年生 学習発表会 実施予定
6年生 陸上記録会 実施予定
1年〜4年 3時間授業 公開中止

5年生の学習発表会、6年生の陸上記録会は該当学年の保護者の参観はしていただく予定です。12月以降の土曜日授業公開は、感染状況を見ながら判断し、追ってご連絡します。どうぞよろしくお願いいたします。

美化活動

11月9日〜20日、各学級1時間を勤労生産・奉仕的行事として美化活動を行っています。ねらいは、2つあります。1つは、学校周辺の美化活動を通して、勤労の尊さ、喜びを体得させるとともに、すすんで奉仕をしようとする態度を育てること。もう1つは、協力し合って仕事を成し遂げる態度を育て、好ましい人間関係を育てることです。今日は、1年生の子どもたちが、校庭で落ち葉拾いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路合同安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通学路安プログラムに基づく通学路安全点検を実施いたしました。世田谷区教育委員会と土木管理事務所、警察、学校の職員とPTA校外委員、合計10名で点検個所について確認し、改善策について話し合いました。通学路合同点検の結果については、後日、世田谷区のホームページに公表されるそうです。最近、子どもたちの道路への飛び出しが多いと地域の方からもご指摘があり、学校でも改めて指導をしました。ご家庭でも、ぜひ道路の安全な歩き方について改めてご指導ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

4年「パラリンピック銀メダリストに学ぶ」(車いすバスケット) 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の子供たちは、パラリンピック銀メダリスト 上原 大祐先生に、車いすバスケットをご指導いただきました。車いすバスケット用の車いすの組立てや片付けも自分たちで行いました。ルールを理解して、学級対抗で白熱したゲームを展開することができました。車いすバスケットは、障害のあるなしにかかわらず楽しむことができるスポーツであることを体感することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

図書館より

PTAからの配布文書

学校評価

遊び場開放

いじめ防止基本方針

年間行事予定表

6年生

学校保健