5年表現「燃え上がれ 漁漁漁 ソーラン節」

手作りの大漁旗が風に舞い、青のはっぴが空に映えました。体全体を大きく使って大漁を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年表現「心をつないで フラッグダンス」

旗の風を切る音が「ワタリドリ」の曲によく合っていました。赤・青・黄・緑の旗が青空に映えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年表現「太子堂オリンピック 〜日本から世界へ〜」

「紅蓮華」の曲に合わせて、赤・白・黄・青・緑の手作りの羽織を着て、ヒーローになりきって踊りました。笑顔満開でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年表現「動きを合わせて!レッツ ダンス」

「Get Wild」「ダイナマイト」の曲に合わせてのりのりで踊りました。平行バランスやV字バランス、ブリッジなどのポーズをみんなで合わせてかっこよく決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会」 実施します

澄み渡る青空の下、運動会を予定通り実施いたします。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1

2年体育「表現」

明日は台風が来るかもしれないので、運動会前の貴重な一日となりました。ブリッジやV字ばらんすなどをかっこよく決めて、これなら大丈夫。緑道から見ていた地域の方たちからも盛大な拍手をいただくことができました。温かい拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育「表現」

4年生は、赤・青・黄・緑の大きな旗をはためかせ、先生の指示をしっかりと聞いてかっこよく踊れるように頑張っています。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「表現 ソーラン節」

5年体育「表現 ソーラン節」では、実行委員が中心になって学習を進めています。手作りの大漁旗が立派に仕上がり、青空によく映えます。運動会まであと1週間となりました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育出前授業「エイサー」

6年体育出前授業「エイサー」では、琉球國祭り太鼓東京支部の7人の講師による「エイサー」の演舞を鑑賞しました。色鮮やかな衣装とかっこいい踊りにしばし魅了されました。そして、6年生も運動会で披露する「エイサー」を踊って見せ、具体的なアドバイスをいただきました。運動会での演舞にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育「表現 花笠音頭」

爽やかな秋空の下、3年生の子どもたちが、花笠音頭を踊っていました。練習用の白い傘に日の光が反射してとてもきれいでした。子どもたちは、先生の話をよく聞いて、体形移動をしたり、「やっしょう、まかしょう」と掛け声を掛けたりと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育「表現リズム遊び」

1年生にとっては、はじめての運動会。先生のふりを一所懸命に真似ながら、「紅蓮華」の曲に合わせて、元気いっぱい踊っている姿が何ともかわいらしいです。日増しに上達しています。どうぞ本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「ビオトープ探検隊」

3年総合「ビオトープ探検隊」では、生き物が住みやすいようにビオトープの手入れをしました。たくさんの虫との出会いがありました。皆で協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年日本語「いろいろな意味をもつ言葉」

4年日本語「いろいろな意味をもつ言葉」 では、川崎洋さんの詩「とる」に出てくる「とる」という言葉について考えました。同じ「とる」でも、たくさんの意味があることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数「データの見方」

6年算数「データの見方」では、統計的な問題解決の方法を理解し、身の回りのデータを活用した問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科「植物を育てよう」

3年理科「植物を育てよう」では、花が咲き終わった後のヒマワリを観察して、種ができていることを確かめていました。3年生の花壇に咲くヒマワリは、1つの木にたくさんの花が咲いています。子どもたちは、うれしそうに種をさわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会「郷土歴史文化特別授業」

9月9・10日3・4校時、体育館で6年社会「郷土歴史文化特別授業」を行いました。これは、世田谷区教育委員会事務局生涯学習・地域学校連携課による出前授業です。分散登校期間のため、2日間に渡りご協力いただきました。縄文土器や釜土、石器などの実物を見ながら分からないことを質問したり、土器や石器等を実際に持ったり、重さや長さを計ったりと貴重な体験をすることができました。子どもたちは、いにしへに思いをはせながらすすんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

2学期が始まりました。始業式は、校内テレビ放送で実施しました。校長先生の話に続き、2年生の児童代表の言葉がありました。2人とも、とても落ち着いて堂々と話すことができました。式終了後、生活指導の先生から、2学期の生活の仕方について話がありました。3密防止に努め、子どもたちが安心・安全に生活できるように努めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルーインパルスが飛んだ!!

パラリンピック開会式に伴い、ブルーインパルスが飛びました。屋上から見たブルーインパルスです。校庭の学童や遊び場開放に来た子どもたちから歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸クラブ

園芸クラブでは、ナスやキュウリ、トマトなど様々な野菜を屋上で育てています。ついにすいかも収穫の時期を迎えました。写真のすいかは、「たねなし黒皮種ナシ西瓜 3×ブラックジャック」という種類です。見事に大きく育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終了します

1学期最後の1日。大掃除で、今まで使った教室や廊下、流しなどをきれいに掃除しました。最後まで、学習の総仕上げをしている様子も見られました。夏休みの生活についての諸注意を聞いたり、通知表を担任の先生から渡されたりしました。お子様から通知表を受け取りましたら、ぜひよかったところを見付けてほめ、これからの生活に意欲を持って取り組むことができるように励ましの声掛けをお願いいたします。新型コロナウイルス感染防止対策をはじめ、本校の教育活動にご協力いただきまして本当にありがとうございました。お陰様で1学期を無事終了することができました。家庭・地域の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/12
(土)
土曜授業
3/14
(月)
朝会

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

保健室より

PTAだより

PTAからの配布文書

学校評価

年間行事予定表

学校保健