川場通信 赤城高原PA

画像1 画像1 画像2 画像2
写真撮影です。
寒いです…
雪が残っていてみんな大騒ぎです






iPhoneから送信

5年「川場移動教室」

バスに乗り込み、いざ川場へ。保護者の皆様、この日を迎えるまでのご準備、お見送りなどいろいろとありがとうございました。子どもたちにとって楽しい2日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「川場移動教室」

さわやかな朝、5年生の子どもたちは、校庭に集合し、7:25から出発式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大志の学び舎合同研修会 5年総合的な学習の時間「地球を守ろう SDGs」

研究授業の後の研究協議では、太子堂中学校の先生方にもAからDグループに分かれていただいて授業について意見交換をし、全体で共有しました。そして、世田谷区教育委員会教育研究・研修課の指導主事の先生から、総合的な学習の時間の授業のあり方や授業を通してどんな力を子どもたちに付けていけばよいのかについてご指導していただきました。今年度、太子堂小学校と太子堂中学校は、SDGsについての校内研究を進めています。これからも、連携しながらよりよい教育の在り方を考え、実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大志の学び舎合同研修会 5年総合的な学習の時間「地球を守ろう SDGs」

今日は、学び舎の日です。太子堂中学校の先生方も合同で校内研究会を実施しました。5時間目に総合的な学習の時間の授業を5年生が公開しました。本時のねらいは、「問題点から解決策を考え、自分たちのできること(私たちのSDGs宣言)を決めることができる。」です。子どもたちは、タブレットを駆使して学習を振り返ったり、付箋に問題点を書き出して話し合ったりしていました。最後に、自分が取り組む「私たちのSDGs宣言」を短冊に書き込みました。明日から2日間の川場移動教室でも、実践できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年 「伝えよう 日本の心〜古典芸能の学びから〜」

6年生は歴史の学習で、狂言や能などの舞台芸能が、室町時代から何百年も続いていることを学習しました。日本語や国語ではそれに加えて歌舞伎や人形浄瑠璃など、江戸時代から続くものもあると知りました。そこで、長く引き継がれてきている様々な古典芸能の
よさを調べ、発表することにしました。1学期に観た「古典芸能鑑賞教室」を参考にし、ワークショップの形式や演劇を混ぜて構成しました。将来に伝えたい「日本の心」とは何か?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年 「地球を守ろう〜ぼくたちわたしたちのSDG’s〜」

5年生は総合の学習で、SDGsについて学習をしました。日本が達成できていないターゲットがあり、現状はどうなっているのか、原因を探り、その結果、自分たちは何をしたらよいのか考えました。未来人が私たち現代人に未来の地球の危険性を警告するという物語形式で発表をします。みなさんにとっても自分に何ができるのか考えられる機会になれば幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年 「住みよいくらし〜水てきの旅とごみのぼうけん〜」

4年生は社会科で、身近な「水」や「ごみ」がどのように処理され生まれ変わっているかを学習しました。そして、当たり前のように蛇口から出てくる水にも、毎日ごみ箱に捨てているごみにも、実は長い旅があるのだということを知りました。学習発表会ではこれらの学習を基に、演劇の要素を取り入れた発表することにしました。10月からこれまでテーマごとにグループを作り、自分たちで台本を書いたり、分かりやすい表現を工夫
したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年「太子堂の小さななかまたち〜ビオトープだいかいぼう〜」

3年生は総合の学習で、実際にビオトープに住む生き物を観察し、疑問に思ったことや不思議に思ったことを調べる学習を行ってきました。外部講師であるビオトープギルドさんから2名の先生方を迎え、子どもたちは、考えを深めてきました。調べ学習をもとに考えたシナリオを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年 劇「化け地蔵」

むかしむかしのお話。村のはずれに十六地蔵が並んで立っていました。そこへ、いたずらぎつねがやって来て、十六地蔵に化けて様々ないたずらをやりたい放題!困った村の人は、知恵者の和尚さんに頼んでみると・・・。2年生は初めての学芸会になりますが、この学年らしい元気とチームワークの良さを最大限に発揮して演じました。クスッと笑って笑顔でお帰りいただけていたら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年 劇「とべ! ヤゴたち」

ここは夏の終わりの池の中。毎日、暴れん坊のヤゴたちが金魚やメダカたちを追いかけています。でも、この頃ヤゴたちの様子が変なのです。どうしてしまったのでしょう。初めての学習発表会。たくさんの人の前で大きな声で台詞を言うこと、歌ったり踊ったりすることにドキドキしながら、楽しく一生懸命に演じました。1年生80人、力を合わせて感動をお届けできたことと思います。大きな拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食のカレーには、世田谷で取れた大蔵大根が入っていました。みずみずしくておいしかったです。栄養士さんが展示をしてくれました。
画像1 画像1

学習発表会 リハーサル 6・5・4年

今日は、早くもリハーサルです。写真屋さんが各学年の記念写真やスナップなどの撮影をしてくれました。いよいよ明日は、児童鑑賞日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 リハーサル 1・2・3年

今日は、早くもリハーサルです。写真屋さんが各学年の記念写真やスナップなどの撮影をしてくれました。いよいよ明日は、児童鑑賞日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 美化活動週間 その2

「先生、見て、写真撮って。こんな面白い形の葉。」「ぼくのも見て。」「きれいでしょ。」誇らしげに拾った葉っぱを見せてくれました。「この赤い実は何だろう。」「だからこんなにたくさん落ちていたのか。」小さな秋をたくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 美化活動週間 その1

11月8日〜11月19日は、美化週間です。学級ごとに校庭や緑道の落ち葉やごみを拾う清掃活動を行っています。今日は、1年生が校庭で実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日たてわり班活動

今日は、朝の時間にたてわり班活動がありました。読み聞かせの後、班長さんが工夫してゲーム等で班の皆を楽しませていました。一人一人のことをよく見ていて状況に応じて支援をしている様子が微笑ましいです。さすが、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日3年総合「ビオトープ大かいぼう」

3年総合「ビオトープ大かいぼう」では、ビオトープギルドの小沢さんと遠山さんから、ビオトープの活動がどのように世田谷区の学校で始まったのか、地域によってビオトープにはどんな違いがあるのかを詳しく教えていただきました。子どもたちは、iPadを使って、教えていただいたことをもとに学習発表会の台本を作成していました。どんな発表会になるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「親子で体を動かそう」

今日は、土曜公開(保護者に限定)です。1年生は、「親子で体を動かそう」という活動を校庭で行いました。さわやかな青空の下、クラス毎に、鬼ごっこ・リレー・チェッコリ玉入れを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 学級会「オリエンテーション」

4年から6年でカリキュラム開発研究の授業を実施しています。今回は、学級会「オリエンテーション」の授業をしました。学級会を進める上での心構えについて確認したり、意見を出すときには根拠を示すことが必要であることをタブレットを使って体験しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
卒業式予行
給食終
3/23
(水)
午前授業
B時程
3/24
(木)
修了式
卒業式準備(5年)
B時程
大掃除
3/25
(金)
第93回卒業式

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

保健室より

PTAだより

PTAからの配布文書

学校評価

年間行事予定表

学校保健