1年体育「体つくり運動」

1年体育「体つくり運動」では、サーキット形式で、跳んだり、転がったり、バランスよく歩いたりといろいろな動きに挑戦しました。こわがりながらも平均台を最後まで渡り終えた子に「よく頑張ったね。」と周りの子たちが声を掛ける姿に心が温まりました。この学習では、体をほぐしたり多様な動きをつくったりする遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えたり、決まりを守って誰とでも仲よく運動すしたりすることも大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「たし算とひき算」

3年算数「たし算とひき算」では、ひき算の筆算で、十の位や百の位が0の時の繰り下げの仕方について習得していました。自分の言葉で解き方を説明したり、皆の考え方をノートに書いたりしてすすんで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 クラブ活動「科学クラブ」

科学クラブでは、洗濯のりに色付けをしてスライムを作っていました。クニュックニュッと音を立てながら弾力性を増していくスライムを満足そうに見つめる瞳は真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 クラブ活動「昔遊びクラブ」

クラブ活動には、4・5・6年の子どもたちが参加できます。子どもたちは、とても楽しみにしています。昔遊びクラブでは、けん玉とめんこを楽しんでいました。けん玉では、技を披露してくれました。お見事。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 クラブ活動「園芸クラブ」

クラブ活動は、「自分の生活を楽しい豊かなものにしようとする意欲を育てる。」「自発的・自治的な集団活動をすることによって、自主性・社会性を身に付けさせる。」「実践活動を通して、想像力を養い、一人一人の個性を伸長する。」というねらいで活動を進めています。園芸クラブでは、4階の畑で、雑草抜きや土づくりをした後、ナスやキュウリ、カボチャ、スイカなど、野菜の苗を植えました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科「植物を育てよう」

3年理科「植物を育てよう」では、植物を育てるための準備をしました。ホウセンカやヒマワリの種を観察した後、校庭で2年生で育てていた植物を鉢から抜いたり、土を戻したりしました。主事さんたちにも協力していただきました。来週は、いよいよ種まきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育「読売巨人軍出前授業」

4年体育「読売巨人軍出前授業」では、ジャイアンツアカデミーコーチ2人にご指導いただきました。はじめに、ボールを投げたり、取ったりするときのこつを教えていただきました。そして、言われたことに気を付けながら練習すると、あら不思議、みんな遠くまで投げることができるようになっていきました。次に、バッターボックスから1人1人がボールを投げて、そのボールがマウンドのコーチの元に戻るまでに、1塁、2塁、3塁、ホームベースと走る練習をしました。どこまで行くことができたかで点数が決まります。練習の後は、チーム対抗戦をしました。みんな守りのいない場所をねらって遠くに投げていました。取ったり、投げたり、走ったりと充実した1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室「自転車

3年生は、世田谷警察から2人の警察官にお迎えして、各学級で交通安全教室を実施しました。テーマは、「安全な自転車の乗り方」です。自転車に乗るときに気を付けることや自転車の点検のポイントを教えていただきました。その後、2人の子どもが危険な自転車の乗り方をしている映像を見て、どこがよくないのかについて皆で考え、安全な乗り方について確認しました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。明日から連休に入りますが、交通事故に気を付けて過ごしてほしいです。ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 集団下校

校外委員の皆様にご協力をいただいて、4月28日13時から集団下校を実施いたしました。新型コロナウイルス感染防止のため、校外委員の皆様には、校庭で待機して、それぞれの班の下校に付き添っていただきました。子どもたちは、地区班の教室で顔合わせと安全な歩き方や危険個所の確認をしました。校外委員の皆様には、校外班名簿や地図の準備等多岐に渡りご協力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。これからも、馬出しや旗振り、パトロール等でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「交通安全教室」

世田谷警察署のご協力で1年の「交通安全教室」を校庭で学級ごとに実施しました。信号や横断歩道、「止まれ」の標識などの意味や約束について教えていただきました。そして、実際に、横断歩道を渡る練習をしました。警察の方々は、信号がある交差点や駐車している車があるとき、右左右と身体を大きく使って確認することや手をぴんと挙げて車に歩行者がいることに気付かせることができるよう、一人一人に丁寧に指導してくださいました。今日学んだことを毎日実践できるよう、ご家庭でも、ぜひお子さんと確認してください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その3

5年生は、「がっこうくいず」のプレゼントです。「太子堂小学校の子どもたちの人数は?」「コロナの期間に出た給食のメニューは?」「太子堂小学校は何歳?」など学校のことに詳しくなるクイズを考えていました。そして、考える時間に答えを掲げる子が回転。1年生は、正解すると万歳やガッツポーズをしていました。5年生、楽しい「じゃんけん大会」をありがとう。

1年生は、お礼に「世界中の子どもたちが」の曲に合わせて動作を付けながら歌のプレゼントをしました。まだ入学して間もないと言うのにとてもそろっていて微笑ましかったです。6年生もかわいくてたまらないといった様子で見守っていました。1年生の皆さん、今日は本当におめでとう。そして、かわいい演技をありがとう。毎日、楽しく学校に来てね。

保護者の皆様、ぜひご家庭でも今日の様子をお子さんから聞いてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

2年生は、「リズム遊び」のプレゼントです。「こいぬのビンゴ」の曲に合わせて、1年生の子どもたちは、2年生のふりを見様見真似で踊っていました。6年生も一緒に踊ってくれました。2年生、楽しい「リズム遊び」をありがとう。

3年生は、「じゃんけん大会」のプレゼントです。巨大なグウ、チョキ、パーをチームワークよく絵で見せて、1年生をジャンケンで楽しませていました。1年生は、勝つと大喜びでした。3年生、楽しい「じゃんけん大会」をありがとう。

4年生は、「めだるをわたす」プレゼントです。1年生のために思いを込めて作ったメダルを首にかけられると1年生はにっこり。ぴかぴかのすてきなメダルに見とれていました。4年生、すてきなメダルをありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

「1年生を迎える会」を体育館で実施しました。今年度は、新型コロナウィルス感染防止のために、主役の1年生とサポートする6年生だけがはじめから終わりまで参加する形式で実施しました。司会を務める6年生のリードで心温まるすてきな会になりました。6年生は、学校紹介ビデオの作成もしました。おかげで学校の様子がよく分かりました。6年生は、お迎えからお見送りまで懇切丁寧に1年生のサポートができました。この会のために、毎朝、早くから頑張っていました。張り切っている6年生の姿がまぶしいです。6年生の皆さん、本当にありがとう。これからも頼りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年「はたらく消防の写生会」

晴れ渡る空の下、世田谷消防署のご協力により「はたらく消防の写生会」を実施いたしました。子どもたちは、消防自動車と救急車のうち好きな方を選んで画用紙いっぱいに描きました。消防士さんのそばに行き、消防自動車や救急車についてすすんで質問する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断実施中

始業式の翌日から、発育測定や健康診断が始まっています。6月末日までに終了予定です。詳細につきましては、保健だよりをご覧ください。写真は、視力検査をしているところです。健康診断の結果、医療機関への受診が必要な場合には、「受診のおおすすめ」のプリントを配布いたしますので、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

1年「はじめての給食」

今日から、1年生も給食が始まりました。はじめてなので小一サポーターに加え、専科やすまいるの教員等たくさんの大人が補助に入りました。子どもたちは、大変お行儀がよく、担任の指示を一つ一つ聞いて、給食をもらいに行ったり、片付けたりしていました。食べている間は、食器にスプーンが当たる音だけが教室に響いていました。本当は、「おいしい。」「もっとたべたい。」など感想を声に出したかったことでしょう。それなのに約束を守って静かに食べることができました。家に帰ったら、ぜひ、お子様に給食の感想を聞いてあげてください。太子堂小学校の給食はとてもおいしいです。ぜひ、話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「算数をはじめよう」

6年算数「算数をはじめよう」では、算数の学習を進めていくにあたっての心構えについてオリエンテーションで確認しました。また、タブレットを使って「パスカルの不思議な三角形」について考えていました。すすんで学ぶ姿勢が見られ頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 地域の方に見守られて

1年生にとっては、すべてがはじめての一日でした。学校支援コーディネーターのお2人のご協力で、「小1サポーター」を地域の方にしていただくことになりました。1日も早く学校生活になじめるように給食や下校などを中心にお手伝いをしていただきます。早速、今日から下校指導に加わっていただきました。町で会ったときにもすすんであいさつができるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご入学おめでとうございます

本日、81名の児童が太子堂小学校の1年生になりました。新型コロナ感染症防止対策で検温や手洗い等をしっかりした上で入学式に臨みました。式では、大変お行儀がよく、静かに話を聞き、「おめでとうございます。」と言われると「ありがとうございます。」とお礼を言ったり、元気よく「はい。」と返事をしたりして微笑ましかったです。入学式終了後は、看板前で写真を撮る行列ができました。明日からの登校が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式
入学式
保護者会(1〜3年)

お知らせ

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

保健室より

PTAだより

PTAからの配布文書

学校評価

年間行事予定表

学校保健