運動会 3年生

3年生「太子堂花笠音頭」は、華やかな花笠が青空に映えました。掛け声も元気はつらつ。「全員リレー〜Road to Par is 2024」最後まで力いっぱいはしりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生

1年生の表現は、「どらえもんズ77」です。キラキラのポンポンを輝かせて元気いっぱいに踊りました。続いて、短距離走。ゴール目指して50mを走り抜けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会はじまりました 5月28日

運動会が始まりました。児童代表によるスローガンの発表。「仲間と自分を信じる 笑顔は無限大!」続いて校長先生の開会宣言。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語4年生「春のたのしみ」5月20日

国語「春のたのしみ」では、春の行事についてタブレットを使って調べました。積極的に語彙を豊かにし、学習課題に沿って、行事を説明する文章を書き、すすんで伝えることがねらいです。前の時間に春の行事にはどんなものがあるのかイメージを広げて、その中から「母の日」「ゴールデンウィーク」「お花見」など自分の興味があるものについて調べました。調べ終わったら、伝える相手を見付けて紹介し合っていました。知らない行事がたくさんあることに気付いたり、友達と伝え合う楽しさを味わったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科4年生「都道府県を調べよう」 5月20日

社会科4年生「都道府県を調べよう」では、都道府県の位置を確認し、地図帳を見て名所や特産品がどこの都道府県のものかを答えるクイズを作りました。そして、できたクイズをグループに分かれて問いと答えが一致しているかを確認し合いました。どの子も楽しそうにクイズを作ったり、友達のクイズにを答えたりしていました。作ったクイズは、日替わりで掲示して出題されるそうです。振り返りでは、「もっといろいろな都道府県のことを知りたい。」「群馬県にはおじいちゃんおばあちゃんがいるからくわしいと思っていたけれど、まだたくさん知らないことがあると分かった。知らないことが知れてよかった。」などの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科2年生「ぐんぐんそだて おいしいやさい」 5月19日

2年生が、生活科の時間にミニトマトの苗を牛乳パックのポットから、植木鉢へと植え替えていました。互いに教え合いながら植え替えている様子は、とても微笑ましかったです。他にも2年生の教室前の多目的室でピーマンとナスを種から育てています。「足音を聞かせたり、話し掛けたりするとよく育つそうですよ。」と伝えると「おはようございます。」と早速、挨拶していました。大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝刈りをしました 5月18日

主事さんたちが、体育倉庫の上の芝刈りをしました。草の伸びる速度も勢いを増しています。すっきりしました。主事さんたちは、計画的に校庭や施設の植物の手入れをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急研修 5月18日

世田谷消防署や地域の消防団の皆様のご協力により、教員の救命救急研修を実施することができました。この研修は、水泳指導の始まる前に実施しています。新型コロナウイルス感染予防を踏まえてご指導をいただきました。人工呼吸や胸膜圧迫、心肺蘇生法、ADEの使い方等を実習をしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「引き渡し訓練」 5月14日

地震を想定した避難訓練を全校で実施した後、警戒宣言発令時の対応の仕方について確認しました。1年生は、はじめてなので、実際に保護者の方にお迎えにいらしていただきました。今日は、雨のために教室での引き渡しとなりました。1年生の保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数「いまなんじ」 5月9日

1年生算数「いまなんじ」では、○時と○時半の時計の時刻の読み方を学習しました。一人が一人が実際に時計の模型を操作して○時と○時半の時に短い針と長い針がどの位置にあるのかを確認しました。また、それぞれの時刻にはどんなことをしているかについても考えました。生活の中で時間を意識して行動できるようになるとよいですね。ぜひ、「今、何時。」と時々問い掛けて、お子様が上手に答えられたらほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「陸上運動 リレー」 5月6日

運動会の種目の1つでもあるリレーの学習をしていました。バトンパスの仕方に気を付けていました。来週から本格的に運動会に向けての学習が始まります。お子様の体調管理にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 その3 4月28日

心を込めて校歌をみんなで歌いました。そして、お見送りをしました。太子堂小学校のために全力を尽くしてくださった皆様、今まで本当にありがとうございました。新しい職場でも、どうぞご活躍ください。そして、太子堂小学校の子どもたちのことをこれからも見守っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 その2 4月28日

代表児童の心のこもった言葉は、去られた方々はもちろん、聞いていたみんなの心に響きました。また、去られた方々の話を真剣に聞き、挨拶や返事をしたり、涙したりしている児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 その1 4月28日

今日は、離任式がありました。新型コロナウイルス感染予防のため、校庭で実施しました。学校を去られた先生や職員の方々にみんなで書いた手紙をプレゼントして、お別れのあいさつをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室(自転車教室) その2 4月28日

実際に自転車に乗って、左右の安全の確認の仕方や横断歩道の渡り方、見通しの悪い所から広い通りに出るときなどについて訓練をしました。各箇所には警察官がついて丁寧にご指導くださいました。自転車に乗る時は、今日学習したことを生かして、安全に気を付けて乗車させてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室(自転車教室) その1 4月28日

3年生は、「交通安全教室(自転車教室)」を世田谷警察やPTA校外委員の皆様に協力していただいて実施しました。はじめに、自転車に乗るにあたって気を付けることについて話していただきました。次に、自転車の仕組みや点検の仕方についても教えていただきました。ヘルメットを必ずかぶることや左右の順でブレーキを掛けること、自転車の乗り降りは車道と反対側ですること。サドルの高さは足がつくように調節しておくことなど、大切なことをたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その7 1年生の出し物 4月23日

1年生は、「世界中の子どもたちが」の歌を手話をしながら歌いました。元気な明るい歌声が響きました。この3週間の成長はめざましく、すっかり太子堂小学校の一員として頑張っています。ご来校された1年生の保護者の皆様、本日は、ご参観をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その6 6年生の出し物 4月23日

6年生は、1年生のそばに寄り添って一緒に校歌を歌いました。入学した日から、毎日、1年生のお世話をしている6年生の1年生に対する思いが伝わって来ました。会の終了後は、1年生を教室まで送って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その5 5年生の出し物 4月23日

5年生は、太子堂小学校についてのクイズを出しました。「太子堂小学校のいちょうの木の名前は何でしょう。」「太子堂小学校のプールはどこにあるでしょう。」「太子堂小の正しい姿勢はどれでしょう。」など、内容を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その4 4年生の出し物 4月23日

4年生は、得意技で悪役を退治するという寸劇で会場を沸かせました。そして、1年生に金メダルをプレゼントしました。メダルをもらった1年生は、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/14
(土)
土曜授業日
落語教室
すまいる面談終
書初め展保護者鑑賞日始
1/16
(月)
朝会
委員会活動
すまいる指導始
書初め展保護者鑑賞日
1/17
(火)
書初め展保護者鑑賞日
チャレンジタイム(2・3・5年)
マラソンタイム(1・4・6年)
1/18
(水)
B時程
1/19
(木)
書初め展保護者鑑賞日
1/20
(金)
書初め展保護者鑑賞日終
マラソンタイム(2・3・5年)

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表