4年「パラリンピック競泳バタフライ金メダリスト 木村敬一選手との交流会」10月18日

木村選手にタッピング棒でゴールが近づいていることを伝えてもらう体験や階段を上る時の補助の仕方などを教えてもらう体験をしました。また、子どもたちは、今までで怖かったことや目の不自由な方に対しての声の掛け方など、疑問に思ったことをすすんで質問していました。そして、木村選手の話を真剣に聴いていました。最後に、木村選手と記念写真を撮ったり、記念のピンバッジをいただいたりしました。すてきな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「パラリンピック競泳バタフライ金メダリスト 木村敬一選手との交流会」10月18日

4年生は、木村選手との交流を通して、さらに障害についての理解を深めるためにクラスごとに2つの体験をしました。1つは、1人がアイマスクを着用し白杖を持ち、もう1人が補助をしたり、誘導をしたりして歩く体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年「パラリンピック競泳バタフライ金メダリスト 木村敬一選手の話」10月18日

代表児童が、木村敬一選手に感想を伝えました。木村選手から、すてきなファイルをいただきました。タッピング棒やメダルを見せていただきながら退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年「パラリンピック競泳バタフライ金メダリスト 木村敬一選手の話」10月18日

4・5・6年生は、東京2020 パラリンピック競泳バタフライ金メダリスト 木村敬一選手をお招きしました。選手になろうと思ったきっかけや金メダルを取るまでの葛藤や苦労、選手村での生活の様子など、貴重な話をたくさん伺うことができました。また、子どもたちからのたくさんの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちの心にしっかりと響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開中 (保護者の皆様限定)

今日、明日と学校公開となっています。保護者の皆様限定で、時間の指定もありますが、子どもたちのふだんの授業の様子をご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました  10月15日

集会委員会の子どもたちが、準備と後片付けの合間のレクリェーションを考えてくれました。おかげで場がなごみました。最後は、6年生が終わりの言葉でしめくくりました。全学年が集っての行事は、3年ぶりです。1・2年生にとっては、初めての経験です。本当によかったです。ご鑑賞いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ役割を果たしたこと、静かに鑑賞できたことなどたくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 6年生 10月15日

6年は、合唱「ぜんぶ忘れない」、合奏「彼こそが海賊」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 4年生 10月15日

4年生は、合唱「歌が息をする」、合奏「銀河鉄道999」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 2年生 10月15日

2年生は、 歌「あしたははれる」、合奏「よろこびのうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 5年生 10月15日

5年生は、合唱「怪獣のバラード」、合奏「君の瞳に恋してる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 1年生 10月15日

1年生は、 歌「青い空に絵をかこう」、合奏「きらきらぼし」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 3年生 10月15日

3年生は、 歌「いのちのオーケストラ」、合奏「チキチキバンバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いよいよ明日は「連合運動会」 10月12日

いよいよ明日は、本番です。練習の成果が発揮できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師道場授業研究 5年総合的な学習の時間「自然と共に」10月11日

東京都教師道場のメンバーが、授業研究をしました。5年総合的な学習の時間「自然と共に」という授業です。身近な自然について、どのようにして調べていったらよいかをグループの友達と話し合いながら考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ミニ音楽会」に向けて 10月11日

朝は、連合体育大会の練習に励んでいる6年生。ミニ音楽会に向けての練習も怠りません。音楽の先生のアドバイスを受けると歌声に張りが出てきます。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「人の体のつくりと運動」 10月3日

腕の骨と筋肉の関係を、iPadを使って動画で調べたり、筋肉と骨の動かせる模型を使って確かめたりしながら、楽しく学習に取り組んでいました。そして、筋肉と骨の関係をiPadにを使ってまとめていました。世田谷区小学校研究会情報教育部のメンバーが授業研究に訪れている中で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年道徳「わたしのいいところ」 10月3日

4年道徳「わたしのいいところ」では、友達のよさや自分のよさについて伝え合いました。自分のよいところはなかなか自覚しにくいものです。家族や友達など身近な人たちからほめてもらうことは、自己肯定感につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「三角形と四角形」 9月28日

2年算数「三角形と四角形」では、折り紙を三角形や四角形に切って、それらを組み合わせてきれいな模様を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの図書室 9月28日

図書室では、図書館司書さんと図書委員会の子が協力して本の貸出しを行っていました。本の世界にはまっている子どもたちもいました。読書の秋、到来。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「太子堂カフェにようこそ」 9月28日

5年図工「太子堂カフェにようこそ」では、授業のはじめに、実際にまちにあるおしゃれなカフェの外観や内装を大型テレビの写真で見て、どんな工夫がされているのかを探りました。そして、「太子堂にあったら大繁盛間違いなしのカフェ」をテーマに取り組みました。電動のこぎりを使って板を切ったり、組み立てたり、絵の具で色を塗ったりと想像を膨らませながら作成していました。展覧会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/16
(月)
朝会
委員会活動
すまいる指導始
書初め展保護者鑑賞日
1/17
(火)
書初め展保護者鑑賞日
チャレンジタイム(2・3・5年)
マラソンタイム(1・4・6年)
1/18
(水)
B時程
1/19
(木)
書初め展保護者鑑賞日
1/20
(金)
書初め展保護者鑑賞日終
マラソンタイム(2・3・5年)

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表