5年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川崎マリエンの10階展望台です。
工場や東京湾がよく見えます

5年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいお天気になりました。
公園でお弁当が食べられました。

5年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森永ミュージアムで見学中です。

落語体験教室 5・6年 1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。5・6年生は、「皆の考えた落語が新しい落語として後世に残るかも知れないよ。」との言葉に気をよくして、すすんで舞台に上がり、扇子や手ぬぐいを工夫して使い、自転車での宅配や金魚すくい、表彰式の様子などを工夫して表現していました。最後に、落語「動物園」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験教室 3・4年 1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。3・4年生は、まず、扇子と手ぬぐいを使ってピザを食べたり、釣りをしたりしている様子を見せていただきました。その後、代表児童が自分で考えて演じているのを皆で当て合いました。最後に、落語「動物園」を鑑賞しました。大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験教室 1・2年 1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。1・2年生は、扇子と手ぬぐいを使っての小咄を聴かせていただいた後、真似して小咄に挑戦しました。最後に、落語「寿限無」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験教室  1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。「身長や体重が大谷翔平選手と同じ。今日は、大谷翔平選手が太子堂小に来たと思ってね。」「落語の始まりは、曾呂利新左衛門という元スパイの話が面白くて、豊臣秀吉にたいそう気に入られてお伽衆になったことなんだよ。落語家は、元スパイということになるね。」などと気さくに子どもたちに話してくださり、子どもたちの心を引き付けていました。また、落語は、扇子と手ぬぐいを使って表現することを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 1月11日

書き初め大会を実施しました。1・2年生は、硬筆です。教室で実施しました。3〜6年生は、毛筆です。体育館で実施しました。写真は、3・4年生の毛筆の様子です。みんな、お手本を見ながら、丁寧に取り組んでいました。全員が書き終わるまで静かに待つ約束を守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 1月11日

書き初め大会を実施しました。1・2年生は、硬筆です。教室で実施しました。3〜6年生は、毛筆です。体育館で実施しました。写真は、5・6年生の毛筆の様子です。みんな、お手本を見ながら、丁寧に取り組んでいました。友達が書き終わるのを温かく見守る様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了

2学期が無事終了いたしました。本日、通知表を子どもたちに渡しました。子どもたちが、新しい年を希望やめあてをもって迎えられるように、どうぞよろしくお願いいたします。保護者・地域の皆様におかれましては、2学期も、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「 レモンのひみつ」

ポッカサッポロフード アンド ビバレッジ(株)による家庭科「 レモンのひみつ」教室を実施しました。レモンの歴史と生育、レモンを使った世界の料理、健康を助けるレモンの役割などについて教えていただきました。吸収されにくいカルシウムにクエン酸を入れると、あら不思議、カルシウムが溶ける、実験をしました。最後にレモンは調理でも大活躍することを知りました。ぜひご家庭でも今日学んだことを話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(保護者鑑賞日)  12月10日

展覧会、保護者鑑賞日でした。午後からもたくさんの保護者・ご家族の皆様、来賓の皆様にご来校いただくことができました。お子さんと作品について語り合う、じっくり一つ一つ味わう、記念写真を撮るなど、思い思いに楽しんでいらっしゃる様子が嬉しく、感謝でいっぱいです。ぜひ、たくさん、お子さんのよいところを褒めてあげてください。ご多用の中、ご参会くださいました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(保護者鑑賞日)  12月10日

展覧会が始まりました。今日は、保護者鑑賞日です。6年生の子どもたちが、鑑賞に訪れた保護者や関係者の皆様方にすすんで声を掛け、作品の説明をしていました。「どの作品も個性があって力作ですね。」「6年生に案内してもらったのははじめてで感動しました。」など、お褒めの言葉をいただきました。ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(児童鑑賞日)  12月9日

展覧会が始まりました。今日は、児童鑑賞日です。造形活動を通してつくり出す喜びを味わい、豊かな情操を味わう。友達の作品を鑑賞することにより、いろいろな表現のよさに気付くとともに、作品を大切にする心を育てる。というねらいで実施しています。2学年がペアになって鑑賞し合いました。写真は、3年と5年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(児童鑑賞日)  12月9日

展覧会が始まりました。今日は、児童鑑賞日です。造形活動を通してつくり出す喜びを味わい、豊かな情操を味わう。友達の作品を鑑賞することにより、いろいろな表現のよさに気付くとともに、作品を大切にする心を育てる。というねらいで実施しています。2学年がペアになって鑑賞し合いました。写真は、1年と6年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(児童鑑賞日)  12月9日

展覧会が始まりました。今日は、児童鑑賞日です。造形活動を通してつくり出す喜びを味わい、豊かな情操を味わう。友達の作品を鑑賞することにより、いろいろな表現のよさに気付くとともに、作品を大切にする心を育てる。というねらいで実施しています。2学年がペアになって鑑賞し合いました。写真は、2年と4年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「もっと!まちたんけん」

三軒茶屋商店街振興組合の方から歩行者天国について教えていただきました。大道芸のあるときには21万人もの人たちが歩行者天国を利用していることや昭和46年9月19日に世田谷では1番早く始まった歩行者天国であることなどを知り、子どもたちは驚いていました。

夏の町たんけんは最高気温の日、冬の町たんけんは最低気温の日と季節の違いも体感できました。保護者・地域の皆様のおかげで大変充実した町たんけんになりました。この場を借りて御礼申し上げます。これからもどうぞご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「もっと!まちたんけん」

写真は、世田谷線の三軒茶屋駅です。駅の方にお話を伺うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「もっと!まちたんけん」

写真は、駅前の交番です。警察官の方たちが子どもたちの質問に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「もっと!まちたんけん」

写真は、猫カフェに向かうグループです。中に入れていただいて話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/6
(月)
朝会
煙体験(4年)
委員会活動
2/7
(火)
ふれあい挨拶デー
マラソンタイム(1・4・6年)
英語体験出張教室(4年)
2/8
(水)
B時程
算数補習教室(3年)
2/9
(木)
すまいる公開終
音楽鑑賞教室(5年)
たてわりきょうだい遊び(1・6年)
2/10
(金)
集会
1・2年生午前授業
マラソンタイム(2・3・5年)
新1年生保護者説明会

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表