第56回 太子堂こどもマラソン大会  2月11日

さあ、いよいよ始まりました。まずは、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第56回 太子堂こどもマラソン大会 開会式 2月11日

続いて、準備体操です。全身をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第56回 太子堂こどもマラソン大会  開会式 2月11日

大晴天の下、第56回 太子堂こどもマラソン大会が13時から開催されました。開会式の様子です。実行委員長による開会の挨拶、6年代表児童による選手宣誓、運営委員長による実施上の留意点の説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第56回 太子堂こどもマラソン大会  2月11日

大晴天の下、第56回 太子堂こどもマラソン大会が13時から開催されます。ただ今、太子堂こどもマラソン大会実行委員会の皆様を中心にたくさんの地域・保護者、まちづくりセンターの方々などが着々と準備を進めてくださっています。太子堂小学校、周辺道路及び茶沢通りが、マラソンコースとなります。地域の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力をお願いいたします。沿道では、大声を出さずに、拍手の応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科「ぐんぐん そだて」 11月14日

2年生は、生活科の時間にチューリップの球根とビオラの苗を植木鉢に植えました。チューリップの球根とパンジーの苗は、昨年度に続き、東京都都市緑化基金からいただきました。大切に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「さかせたいな わたしのはな」 11月14日

1年生は、生活科の時間にチューリップの球根とパンジーの苗を植木鉢に植えました。チューリップの球根とパンジーの苗は、昨年度に続き、東京都都市緑化基金からいただきました。大切に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいあいさつデー

今朝は、太子堂中学校の代表の生徒さんたちが、太子堂小学校に来て、代表委員会の児童と一緒に正門と東門であいさつをして、登校する児童を迎えてくれました。先輩たちの立派な姿を見て、あいさつの大切さについて気付いてくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川崎マリエンの10階展望台です。
工場や東京湾がよく見えます

5年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいお天気になりました。
公園でお弁当が食べられました。

5年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森永ミュージアムで見学中です。

落語体験教室 5・6年 1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。5・6年生は、「皆の考えた落語が新しい落語として後世に残るかも知れないよ。」との言葉に気をよくして、すすんで舞台に上がり、扇子や手ぬぐいを工夫して使い、自転車での宅配や金魚すくい、表彰式の様子などを工夫して表現していました。最後に、落語「動物園」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験教室 3・4年 1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。3・4年生は、まず、扇子と手ぬぐいを使ってピザを食べたり、釣りをしたりしている様子を見せていただきました。その後、代表児童が自分で考えて演じているのを皆で当て合いました。最後に、落語「動物園」を鑑賞しました。大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験教室 1・2年 1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。1・2年生は、扇子と手ぬぐいを使っての小咄を聴かせていただいた後、真似して小咄に挑戦しました。最後に、落語「寿限無」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験教室  1月14日

落語家の林家 木りんさんをお招きして、落語体験教室を実施しました。「身長や体重が大谷翔平選手と同じ。今日は、大谷翔平選手が太子堂小に来たと思ってね。」「落語の始まりは、曾呂利新左衛門という元スパイの話が面白くて、豊臣秀吉にたいそう気に入られてお伽衆になったことなんだよ。落語家は、元スパイということになるね。」などと気さくに子どもたちに話してくださり、子どもたちの心を引き付けていました。また、落語は、扇子と手ぬぐいを使って表現することを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 1月11日

書き初め大会を実施しました。1・2年生は、硬筆です。教室で実施しました。3〜6年生は、毛筆です。体育館で実施しました。写真は、3・4年生の毛筆の様子です。みんな、お手本を見ながら、丁寧に取り組んでいました。全員が書き終わるまで静かに待つ約束を守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 1月11日

書き初め大会を実施しました。1・2年生は、硬筆です。教室で実施しました。3〜6年生は、毛筆です。体育館で実施しました。写真は、5・6年生の毛筆の様子です。みんな、お手本を見ながら、丁寧に取り組んでいました。友達が書き終わるのを温かく見守る様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了

2学期が無事終了いたしました。本日、通知表を子どもたちに渡しました。子どもたちが、新しい年を希望やめあてをもって迎えられるように、どうぞよろしくお願いいたします。保護者・地域の皆様におかれましては、2学期も、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「 レモンのひみつ」

ポッカサッポロフード アンド ビバレッジ(株)による家庭科「 レモンのひみつ」教室を実施しました。レモンの歴史と生育、レモンを使った世界の料理、健康を助けるレモンの役割などについて教えていただきました。吸収されにくいカルシウムにクエン酸を入れると、あら不思議、カルシウムが溶ける、実験をしました。最後にレモンは調理でも大活躍することを知りました。ぜひご家庭でも今日学んだことを話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(保護者鑑賞日)  12月10日

展覧会、保護者鑑賞日でした。午後からもたくさんの保護者・ご家族の皆様、来賓の皆様にご来校いただくことができました。お子さんと作品について語り合う、じっくり一つ一つ味わう、記念写真を撮るなど、思い思いに楽しんでいらっしゃる様子が嬉しく、感謝でいっぱいです。ぜひ、たくさん、お子さんのよいところを褒めてあげてください。ご多用の中、ご参会くださいました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(保護者鑑賞日)  12月10日

展覧会が始まりました。今日は、保護者鑑賞日です。6年生の子どもたちが、鑑賞に訪れた保護者や関係者の皆様方にすすんで声を掛け、作品の説明をしていました。「どの作品も個性があって力作ですね。」「6年生に案内してもらったのははじめてで感動しました。」など、お褒めの言葉をいただきました。ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/1
(水)
保護者会(1・3・5年)
B時程
3/3
(金)
卒業を祝う会
そろばん出前授業(3年)
卒業式特別時程始
3/6
(月)
朝会
そろばん出前授業(3年)
クラブ活動(最終)
3/7
(火)
チャレンジタイム(1・4・6年)
そろばん出前授業(3年)
エコクッキング(6年)

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表