ミニ音楽会 実施しました 6年生 10月15日

6年は、合唱「ぜんぶ忘れない」、合奏「彼こそが海賊」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 4年生 10月15日

4年生は、合唱「歌が息をする」、合奏「銀河鉄道999」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 2年生 10月15日

2年生は、 歌「あしたははれる」、合奏「よろこびのうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 5年生 10月15日

5年生は、合唱「怪獣のバラード」、合奏「君の瞳に恋してる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 1年生 10月15日

1年生は、 歌「青い空に絵をかこう」、合奏「きらきらぼし」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 実施しました 3年生 10月15日

3年生は、 歌「いのちのオーケストラ」、合奏「チキチキバンバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 いよいよ明日は「連合運動会」 10月12日

いよいよ明日は、本番です。練習の成果が発揮できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師道場授業研究 5年総合的な学習の時間「自然と共に」10月11日

東京都教師道場のメンバーが、授業研究をしました。5年総合的な学習の時間「自然と共に」という授業です。身近な自然について、どのようにして調べていったらよいかをグループの友達と話し合いながら考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ミニ音楽会」に向けて 10月11日

朝は、連合体育大会の練習に励んでいる6年生。ミニ音楽会に向けての練習も怠りません。音楽の先生のアドバイスを受けると歌声に張りが出てきます。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「人の体のつくりと運動」 10月3日

腕の骨と筋肉の関係を、iPadを使って動画で調べたり、筋肉と骨の動かせる模型を使って確かめたりしながら、楽しく学習に取り組んでいました。そして、筋肉と骨の関係をiPadにを使ってまとめていました。世田谷区小学校研究会情報教育部のメンバーが授業研究に訪れている中で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年道徳「わたしのいいところ」 10月3日

4年道徳「わたしのいいところ」では、友達のよさや自分のよさについて伝え合いました。自分のよいところはなかなか自覚しにくいものです。家族や友達など身近な人たちからほめてもらうことは、自己肯定感につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「三角形と四角形」 9月28日

2年算数「三角形と四角形」では、折り紙を三角形や四角形に切って、それらを組み合わせてきれいな模様を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの図書室 9月28日

図書室では、図書館司書さんと図書委員会の子が協力して本の貸出しを行っていました。本の世界にはまっている子どもたちもいました。読書の秋、到来。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「太子堂カフェにようこそ」 9月28日

5年図工「太子堂カフェにようこそ」では、授業のはじめに、実際にまちにあるおしゃれなカフェの外観や内装を大型テレビの写真で見て、どんな工夫がされているのかを探りました。そして、「太子堂にあったら大繁盛間違いなしのカフェ」をテーマに取り組みました。電動のこぎりを使って板を切ったり、組み立てたり、絵の具で色を塗ったりと想像を膨らませながら作成していました。展覧会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3・5年「チャレンジタイム」 9月27日

秋晴れの下、2・3・5年「チャレンジタイム」でした。たてわり班に分かれて、自分たちのメニューに楽しみながら取り組んでいたました。スポーツの秋到来。休み時間や放課後なども、体をすすんで動かすように働き掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日 学校公開

2学期はじめの土曜授業日で、保護者限定2部制の制限有の学校公開でした。夏休み作品展を鑑賞したり、授業を参観したりを楽しんでいただくことができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会 9月9日

第1回 学校関係者評価委員会を実施いたしました。学校関係者評価委員長及び委員の皆様に3年生以上の学級の参観をしていただきました。4年生は、国語「新聞を作ろう」と外国語「おすすめの文房具セットを作ろう」。3年生は、体育「着衣泳」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会 9月9日

第1回 学校関係者評価委員会を実施いたしました。学校関係者評価委員長及び委員の皆様に3年生以上の学級の参観をしていただきました。6年生は、社会「天皇中心の国づくり」と図工「あかりの灯る場所」。5年生は、家庭科「生活にかかるお金」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科5年「生活にかかるお金」金融教育 9月9日

家庭科5年「生活にかかるお金」(金融教育)では、キッズマネーステーションの柳原 香先生を講師にお迎えしての出前授業を実施しました。自分が働いてお給料をもらった中から、社会保険や税金、家賃などを引いて行っていくら残るか考えたり、お金の使い方のルールについて学んだりしました。学んだことをぜひ生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル せっせと

4年生の子どもたちが、毎朝、学校中の牛乳パックをせっせと、しかも楽しみながら集めて、図工室に届けています。それは、図工の作品の材料になるとのことです。何ができるかは、展覧会のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/24
(金)
第94回卒業式
3/27
(月)
春季休業始(~4/5まで)

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表