お昼

画像1 画像1
美味しいお弁当
ありがとうございます!


iPhoneから送信

開室式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレッジに到着しました。














開室式の様子です。

赤城高原PA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は早くから準備やお見送りありがとうございました。ただ今赤城高原PAです。順調です。予定よりだいぶ早いです。


いいお天気です。空気がおいしい!
iPhoneから送信

5年生 川場移動教室1日目

大晴天に恵まれ、5年生が川場移動教室に出発しました。保護者の皆様、事前準備や朝早くからの送り出し、お見送りなど、本当にありがとうございました。成長して帰って来る姿をどうぞ楽しみにしていてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座意見交換会 6月11日

東京都道徳授業地区公開講座意見交換会を「子どもたちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える〜キャリア・未来デザイン教育の視点を取り入れて〜」をテーマにして実施いたしました。講師は、東京都指導部義務教育指導課指導主事です。はじめに、道徳授業地区公開講座の趣旨や道徳授業地区公開講座が始まった経緯、特別の教科道徳についてお話しいただきました。次に、「それぞれの事情」(合唱コンクール「心を一つに」とはいうけれど)のDVDを視聴した後、保護者の方と教職員とでグループを作り、大人たちにできることについてディスカッションをしました。最後に、各グループでの話題を全体で共有しました。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからもご協力をよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 6月11日

学校公開最終日 道徳授業地区公開講座の授業を2校時または3校時に公開いたしました。今年度は、キャリア教育の視点を取り入れた授業を実践いたしました。保護者の皆様、ご参観いただきましてありがとうございました。11時30分から道徳授業地区公開講座意見交換会をランチルームで実施いたしますのでぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 法教育の授業「租税教室」

6年生は、世田谷区税理士会のご協力により、毎年実施している法教育の授業「租税教室」を今年度も実施することができました。どんな種類の税金があるのか、なぜ税金は必要なのか、そして、どんなことに使われていくのかなどについて考え、グループディスカッションをしたり、みんなで話合ったりしながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 終わりました ありがとうございました

PTA役員・各委員の皆様をはじめ、保護者・地域のの皆様のご協力により、運動会が大成功に終わりました。本当にありがとうございました。

後片付けは、PTA役員・各委員の皆様や保護者の有志の皆様がすすんで働いてくださったおかげでとてもスムーズに終わりました。大変助かりました。

本日を迎えるまでの準備や子どもたちの送り出しにもご協力いただきまして本当にありがとうございました。

これからも太子堂小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生 鼓笛隊演奏

運動会のとりを飾ったのは、6年生の鼓笛隊演奏でした。この日まで朝早くから練習に取り組む姿が見られました。堂々と演奏をし、代表児童が最後の運動会に取り組んで来た思いやこれからの抱負を語りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生

6年生の「全員リレー」は、最高学年としての迫力が感じられました。「組めなかったソーシャル体操第一」では、マツケンサンバの明るいリズムに合わせて楽しく踊っているのが印象的でした。体形変化も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生

4年生「太子堂エイサー2022〜笑顔のまんま〜」では、民舞のゲストティーチャーから教えていただいたことを生かしてみんなで太鼓の音を揃えて、笑顔で踊りました。「全員リレー」も、力いっぱい走り、会場がわきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生

2年生「短距離走」では、50mを腕をしっかり振って走り切りました。表現「GUTS!」では、会場からの手拍子に合わせてのりのりで踊りました。クラス毎に振りを変えて踊る場面もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 後半の部がはじまりました

代表児童によるスローガンの発表。そして、校長先生の開会宣言。2・4・6年の部はじまりはじまり。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 5年生

5年生「太子堂ソーラン2022」では、はっぴを着て威勢よく踊ることができました。また、自分たちが考えた振り付けでチームごとに踊る場面も工夫していました。「全員リレー」では、1人が1周走ってバトンパスをしました。

前半の部が終わりました。1・3・5年の保護者の皆様、ご観覧・ご声援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生

3年生「太子堂花笠音頭」は、華やかな花笠が青空に映えました。掛け声も元気はつらつ。「全員リレー〜Road to Par is 2024」最後まで力いっぱいはしりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生

1年生の表現は、「どらえもんズ77」です。キラキラのポンポンを輝かせて元気いっぱいに踊りました。続いて、短距離走。ゴール目指して50mを走り抜けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会はじまりました 5月28日

運動会が始まりました。児童代表によるスローガンの発表。「仲間と自分を信じる 笑顔は無限大!」続いて校長先生の開会宣言。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語4年生「春のたのしみ」5月20日

国語「春のたのしみ」では、春の行事についてタブレットを使って調べました。積極的に語彙を豊かにし、学習課題に沿って、行事を説明する文章を書き、すすんで伝えることがねらいです。前の時間に春の行事にはどんなものがあるのかイメージを広げて、その中から「母の日」「ゴールデンウィーク」「お花見」など自分の興味があるものについて調べました。調べ終わったら、伝える相手を見付けて紹介し合っていました。知らない行事がたくさんあることに気付いたり、友達と伝え合う楽しさを味わったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科4年生「都道府県を調べよう」 5月20日

社会科4年生「都道府県を調べよう」では、都道府県の位置を確認し、地図帳を見て名所や特産品がどこの都道府県のものかを答えるクイズを作りました。そして、できたクイズをグループに分かれて問いと答えが一致しているかを確認し合いました。どの子も楽しそうにクイズを作ったり、友達のクイズにを答えたりしていました。作ったクイズは、日替わりで掲示して出題されるそうです。振り返りでは、「もっといろいろな都道府県のことを知りたい。」「群馬県にはおじいちゃんおばあちゃんがいるからくわしいと思っていたけれど、まだたくさん知らないことがあると分かった。知らないことが知れてよかった。」などの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科2年生「ぐんぐんそだて おいしいやさい」 5月19日

2年生が、生活科の時間にミニトマトの苗を牛乳パックのポットから、植木鉢へと植え替えていました。互いに教え合いながら植え替えている様子は、とても微笑ましかったです。他にも2年生の教室前の多目的室でピーマンとナスを種から育てています。「足音を聞かせたり、話し掛けたりするとよく育つそうですよ。」と伝えると「おはようございます。」と早速、挨拶していました。大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/27
(月)
春季休業始(~4/5まで)

お知らせ

学校だより

図書館より

学校評価

いじめ防止基本方針

年間行事予定表