1年算数「どれだけ多い」

画像1 画像1
1年算数「どれだけ多い」では、二つの種類の量を比べてどちらがどれだけ多いかを考えました。ノートをかくのがだんだん早くなってきました。

1年国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1
1年国語「おおきなかぶ」では、音読劇の練習をしていました。グループで協力して動作も付けていました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」

1年国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語「おおきなかぶ」をグループで音読するために、グループごとに広がって、誰が何の役になるかを決めていました。話し合いが上手にできました。

とうもろこし おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2m以上もあるとうもろこしが届きました。
「ゆでとうもろこし」は、甘くておいしかったです。
1年生も、味わいながら食べていました。

1年生 すまいる見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての土曜授業日でした。
みんな疲れているかと思いきや、きれいな体育座りで真剣に話を聞いています。
今日は、すまいるルームの見学に行きました。
ずっとみんなが気になっていた教室です。
個別の教室やプレイルームがあり、友達との関わり方や体の使い方、注意力を向上させるこつなどを少人数で学習します。今日は、普段すまいるルームで行っている学習を少しだけ体験させてもらいました。
内容は、先生たちの劇「すまいる劇場」を見て、登場人物の気持ちを考える、というものです。
みんなの前で好きなものを発表することになったとき、喜ぶ子もいれば、困ってしまう子もいるということを学習しました。自分だったらどうかな?と考えると、「ぼくは発表できたら嬉しい!」と答える子もいれば「緊張するけどがんばる!」という子もいました。同じ出来事でも受け取り方は人によって様々なのだということを学びました。また、相手の気持ちを考える上で、表情を観察することがとても役に立つということも学びました。
普段の生活でも実践できるといいですね。

1年生体育「からだつくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
雨などで校庭が使えないときには、教室の隣のワークスペースで体育の学習をしています。
室内なのでマスクをして、なるべく声を出さずにできる運動をします。
この日は、動画を見ながら身体能力を高めるトレーニングをしました。バランスをとったり、体を伸ばしたりします。やはり自由に体を動かすことは気持ちがよいです。
みんな体育の時間が大好きです。

1年音楽「はくにのってリズムをうとう」

画像1 画像1
「かたつむり」の歌に合わせて、カスタネットでリズムうちをしていました。早いテンポでも遅いテンポでも、カスタネットの音がとてもそろっていました。

1年「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に挑戦しました。まず、保健の先生から虫歯を防ぐ歯磨きの仕方について、紙芝居や歯と歯ブラシの模型で教えていただきました。その後、歯磨きの大切さを絵で表しました。次の時間は、はじめての絵の具で色をぬります。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検をしました。
前回は、廊下から教室の中をのぞくだけでしたが、今回は特別教室の中に入り、それぞれ担当の先生たちから教室の説明をしてもらいました。先生たちの話を最後までおしゃべりせずに聞いていてとても立派でした。説明を聞いた後、気になることを質問しました。
「音楽室に貼ってある写真はなんですか?」
「職員室にはどうして電話がたくさんあるんですか?」
「保健室の冷蔵庫には何が入っているんですか?」
子供たちのハテナが止まりませんが、どの質問にも先生たちが丁寧に答えてくれました。
6年生の授業風景も体育館の上から見学しました。シーンと静まり返った体育館で黙々とノートをとる6年生の様子を見て、「6年生ってすごいなあ」と心の声がもれていました。

最後の写真は、図工の時間に作った七夕飾りです。
一番上の星には、みんなの願い事が書いてあります。
見ているだけで涼しいです。

1年 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常登校2週目になりました。
今週は、水曜日から5時間授業が始まります。
毎日、早寝・早起きをして、栄養をたっぷりとり、体調管理に気を付けて1週間頑張りましょう!!

今日は、20分休みに校庭で遊びました。
1年生だけだったので、広々と使えました。
鉄棒や登り棒をしたり、校庭を走ったりして思う存分楽しみました。

暑い中、体を動かしたので汗びっしょりになりましたが、水分補給をしっかりとして、3校時に臨んでいました。

1年生の保護者の皆様へ

画像1 画像1
6月30日に配布する学年便り(裏面)の「おしらせとおねがい」についての連絡です。

生活科「なつをたのしもう」では、簡単な水遊びをしたいと考えています。
用意していただく洗剤やマヨネーズ容器ですが、上の写真を参考に15日(水)までに準備をお願いします。
その際、記名をして持たせてください。よろしくお願いします。

1年生 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに通常登校がスタートしました!
友達が倍に増え、みんなわくわくの1日でした。まだ名前を覚えていない子もいますが、仲良く過ごしてほしいと思います。
そして待ちに待った給食!
ずいぶんと前から楽しみにしていた子、
3時間目からおなかがすいた子、
全部食べられるか心配していた子…
みんなで楽しくわいわいというわけにはいきませんが、どの子もおしゃべりしないで静かに食べました。
残念ながら、私達担任の席からはおいしそうに頬張る子供たちの顔がほとんど見えないのですが、写真から少しでも様子が伝わればと思います。

当面、おかわりも減らすこともできません。学校では、「残してもいいから一口はチャレンジしようね。」と話しています。おうちでも様々な食材に挑戦させてみてください。

1年生 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の分散登校は、初めて午後の登校がありました。1年生の様子をお知らせします。
今週は、朝顔の観察をしました。
探検バックを配り、バックの説明をすると「すごい!!」「なんて便利なんだ!!」と驚きながらも嬉しそうにしていました。
よく見たり、さわったり、においをかいだりして葉を観察しました。
葉に線があることや、毛があることを発見できました。
みんな花が咲くのが待ち遠しいようでした。

2組は、先週の学校探検で少ししか部屋を回ることができなかったので、今週も学校探検をしました。6年生の部屋も少し見せてもらい、大満足の校内巡りとなりました。

1年生は、少しずつ学校生活に慣れてきた様子が見られます。
朝の準備や帰りの用意がだんだんと早くなってきました。
いよいよ、来週から通常登校になります。
4時間授業で、給食も始まります。
給食セットを忘れずに持ってきてくださいね!!

1年生 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月第2週が終了しました。みんな元気に登校してくれて嬉しいです。
今週は、学校探検をしました。「ここは、なんの部屋だろう?」「6年生の机ってこんなに大きいの!」初めて見るものにみんな興味津々で、校内をめぐりました。おしゃべりしない、友達や他のクラスのものに触らないというルールをしっかり守って、すれ違う先生たちにたくさんほめられました。
1組は学校探検の最後に校庭で思い切り走りました。約2ヶ月の間、誰も遊ぶことがなかった校庭に1番乗りで遊んだのは1年生でした!休校中に新しく砂を入れたので、ふかふかの地面を蹴って走り回りました。2組は、来週校庭デビューします。楽しみにしていてください。

1年生あさがおについて

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様

4日Aグループの学校での様子です。

休校期間中、家庭学習に付き合って下さり、また子供たちのモチベーションを維持し続けてくださった保護者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございます。
3日、4日の学年だよりで15日までにあさがおを学校に持ってきていただくようお知らせしました。まだご自宅にあさがおの鉢がある方は、最初に配った「こやし2」を蒔いてから持ってきてください。すでに、学校に持ってきていただいている方で、まだ「こやし2」がご自宅にあるという方は、名前を書いて連絡袋に入れて学校に持たせてください。よろしくお願いいたします。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいのみなさんへ

はじめてのがっこうは どうでしたか?
おぼえることがたくさんで つかれたこととおもいます。
どようびは にゅうがくしきです。
くらすのみんなに あえることをたのしみにしています!

保護者の皆様へ
3日と4日にそれぞれ1年生が半数ずつ初登校しました。なにもかもが初めてで緊張の初日だったことと思います。今年度は、前代未聞の入学式前の登校となりましたが、どのお子さんからも1年生になった喜びと期待、やる気がひしひしと伝わってきました。
まずは、3日Bグループの様子です。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
もうすぐがっこうが はじまります! はやねはやおき していますか?
みちはおぼえましたか? せんせいたちは、わくわくしながら
みなさんがくるじゅんびを すすめています。
げつようびは、「しりょうはいふび」です。
1くみと2くみの きょうしつがわかるように まどにめじるしをつけました。
さがしてみてください。
みにどけいを わすれずもってきてね!

保護者の皆様へ
本日10時頃のメールでもお伝えしたとおり、6月1日の配布日には、25日の学年だよりに記載したものに加え、お道具箱、粘土板、上履きを忘れずお持ちください。
(メールが届かなかった方は、本日午後学校HPに掲載予定の持ち物一覧をご覧ください。)
持ち物には、すべて名前が書いてあるかもう一度ご確認ください。
6日の入学式に向けて、配布された「入学式のご案内」をよくお読みの上、各ご家庭で準備を進めていただければと思います。
尚、未就学児と在校生の参加はできませんので、あらかじめご了承ください。 

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。
きょうは、 ずこうの がくしゅうが ありますね。
こんしゅうは、「クレヨンやパスとなかよし」です。
いろいろなものの かたちを うつしとって さくひんを つくりましょう。
せんしゅう やったひとも いました。
(はさみや たたみを うつしとって ことりや うみを かきました。)
もういちどやってもいいし きょうは べつのことを やってもいいです。
らいしゅうは、 しゃしんの とけいをつかって がくしゅうします。
たのしみにしていてください!


保護者の皆様へ
課題がたくさん増えて大変な1週間だったと思います。
ご協力いただき心から感謝しています。
来週月曜日(25日)は、課題配布日となります。
本日午後、提出物一覧をHPにてアップしますのでそちらをご覧の上、忘れ物がないように準備をお願いいたします。
(18日配布の学年だよりにも同様の提出物が書いてあります。)
25日からは、各ご家庭の判断でお子さんだけでの登校も認めます。
ただし、通常時のように学校主事が安全指導をできませんので、可能であればおうちの方が付き添ってくださると安心です。
また、登下校の際は必ず黄色い帽子を着用することを習慣づけるようにしてください。
※ひらがな学習の太プロと「1年生ずこう」のプリントは、来週以降も使います。
 捨てずに保管してください。
※来週は、時計の学習があります。学校のミニ時計を貸し出しますので、ご活用ください。
 (貸出用なので記名の必要はありません。次回登校時に返却をお願いします。)

1ねんせいのみなさんへ

おはようございます。
きのうは あえて うれしかったです。
また らいしゅう あえることを たのしみにしています。

きょうは あめですね。
あさから あさがおの「みつけたよ」かあどを かく がくしゅうが ありましたが、あめなので あとでやってもいいです。(やったひとは がんばりましたね!!)

きのうの「はじめてかいたなまえ」のがくしゅうは、できましたか?
ただしい えんぴつの もちかたで かけたでしょうか。
では、したのしゃしんで ただしい えんぴつの もちかたは どれでしょう?
こたえは こくごのきょうかしょ14ぺえじを みてください。

こんしゅうから きょうかしょをつかった がくしゅうが はじまりました。
せんしゅうより がくしゅうすることが ふえていますが、がんばりましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の保護者の皆様

1年生保護者の皆様へ

先ほどの学校日記に一部誤りがありました。
図工の課題についてです。
今週は、「すきなものいっぱい」
来週は、「クレヨンやパスとなかよし」
最終週が「みて、みて、いっぱいつくったよ」の学習です。
また、プリントにはP16「みて、みて、いっぱいつくったよ」と書いてありますが、
正しくは、P22がねん土のページです。

訂正してお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/20
(月)
朝会(放送)
水道キャラバン(4年)
7/23
(木)
海の日(授業日)
7/24
(金)
スポーツの日(授業日)
クラブ活動
B時程

学校だより

学年便り(1年生)

学年便り(2年生)

学年便り(3年生)

学年便り(4年生)

学年便り(5年生)

学年便り(6年生)

PTAからの配布文書

学校評価

年間行事予定表

図工室

学校保健