11月28日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「五目ごはん」「イカとサツマイモの揚げ煮」「なめこみそ汁」「牛乳」です。なめこは9〜11月が旬の食べ物で、体の疲れを取ったり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ココアパン」「豆腐のグラタン」「コーンポテト」「ジュリエンヌスープ」「オレンジジュース」です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん」「魚の竜田揚げ」「野菜のあんかけ」「五目豆」「すまし汁」「牛乳」です。竜田揚げとは、奈良県にある竜田川に流れるもみじをイメージとして作られた、秋が感じられる料理です。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ガルバンゾカレー」「野菜のごま和え」「りんご」「牛乳」です。
 今日の豆はひよこの形に似ている「ひよこ豆」です。スペイン語で「ガルバンゾ」という名前なので「ガルバンゾカレー」です。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ガーリックトースト」「ビーンズシチュー」「ブロッコリーのサラダ」「牛乳」です。
 今日の豆は「白いんげん豆」です。昨日の大豆と違い、滑らかな食感と甘みが特徴です。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「チリビーンズごはん」「ワンタンスープ」「ぶどうゼリー」「牛乳」です。今日から3日間給食に様々な種類の豆がでてきます。今日の豆は「大豆」です。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「塩やきそば」「野菜の乾物あえ」「フルーツヨーグルト」「牛乳」です。
 塩やきそばに入っているニラは、お腹や体の調子を整えるだけでなく、体を温め風邪を予防してくれる働きがあります。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「きのこごはん」「シシャモのから揚げ」「みそ汁」「黒蜜寒天」「牛乳」です。黒蜜寒天に使われている黒蜜は、砂糖のもとになるサトウキビのしぼり汁をにつめたものです。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「アップルトースト」「コーンシチュー」「わかめサラダ」「牛乳」で。今が旬のりんごを使ってトーストにしました。りんごの香りや甘みのわかるトーストです。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「鶏飯風めかぶごはん」「にらたまスープ」「ゴマ酢かけ」「牛乳」です。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「かきあげうどん」「わかめサラダ」「みかん」「牛乳」です。
 かきあげは様々な食材をかき混ぜたものを、揚げて作ることから「かきあげ」という名前がつきました。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「魚のマヨネーズ焼き」「れんこんのきんぴら」「冬瓜のすまし汁」「牛乳」です。れんこんは今が旬の野菜です。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「みそラーメン」「野菜の中華風味」「大学いも」「牛乳」です。
 11月18日は「いい歯の日」です。それにちなんで、今が旬のサツマイモを揚げて歯ごたえを出した「かみかみメニュー」にしました。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「むろあじバーグ」「野菜のからししょうゆかけ」「白菜のお吸い物」「牛乳」です。むろアジバーグのむろアジは東京都八丈島でとれたむろアジを使い、地産地消と意識したメニューです。レシピをホームページに載せたので、興味のある人はお家でも作ってみてください。

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「大豆とジャコのごはん」「いも煮」「即席漬け」「牛乳」です。
 「いも煮」は山形県の郷土料理で、里芋を使った鍋料理です。10月〜紅葉シーズンが終わるころまで、東北地方ではいも煮会が開かれよく食べられています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係