11月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「丸パン」「コロッケ」「かぶのレモンしょうゆかけ」「キャベツスープ」「牛乳」です。
 コロッケはある時期から日本全国に広まったため「○○(時代の名前が入ります)の三大洋食」といわれています。○○に入るのは何時代でしょう?
1.明治   2.大正   3.昭和



答え…2大正。トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」といわれています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「切り干し大根の卵焼き」「青菜のかんぶつあえ」「もずくスープ」「牛乳」です。
 今日の給食には切り干し大根やじゃこ、小松菜など骨をじょうぶにする食べ物がたくさん入っています。骨は食事に加えて、運動することでさらにじょうぶになります。休み時間にはペースランニングがありますね。しっかり食べて、ペースランニングに参加して、じょうぶな体をつくりましょう。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きのこごはん」「とんじる」「野菜のごまだれかけ」「牛乳」です。きのこは今がしゅんの食べ物で、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、体を温めてくれる働きがあります。これから風が流行る時期になります。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「スパゲティミートソース」「コーンサラダ」「りんご」「牛乳」です。
 今日の給食からクイズです。ミートソースの中にはある豆が入っています。それは何という豆でしょう?
1.大豆  2.インゲン豆  3.レンズ豆



答え…3のレンズ豆

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ビスキュイパン」「ベーコンと白菜のスープ」「ごぼうチップサラダ」「牛乳」です。ごぼうにはお腹の調子を整えたり、せきをおさえてくれるはたらきがあります。ごぼうチップサラダのレシピをホームページにのせたので、きょうみのある人はおうちでも作ってみてください。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ねぎ塩ぶたどん」「わかめサラダ」「みかん」「牛乳」です。みかんは今がしゅんの果物でカゼを予防し、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、すっぱいみかんにあたってしまった人は、みかんをもむとあまくなるので試してみてください。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめとじゃこのごはん」「とり肉と里いものうまに」「キャベツの塩こんぶかけ」「牛乳」です。
 今日のキャベツは世田谷区内でとれたものをつかって作りました。遠くでとれたものより新鮮です。とれたばかりのキャベツの歯ごたえやあま味を感じてみてください。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日は140周年記念集会があり、明日も記念式典があるので、給食でもお祝いのふん囲気が出るように「ちらしずし」「さつまじる」「きゅうりと大根のごま風味」「ブドウゼリー」「牛乳」にしました。お祝いの気持ちをこめて食べてください。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きつねうどん」「野菜のおかかかけ」「お豆かりんとう」「牛乳」です。
 11月8日は「いい歯の日」なので、じょうぶな歯になるようカミカミメニューのお豆かりんとうにしました。よくかんで食べることで、虫歯の予防にもなるので一口30回かむことを目安に食べてください。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「キーマカレーライス」「そくせきづけ」「りんご」「牛乳」です。
 キーマカレはインドで生まれたカレー料理のひとつで、インドの言葉であるヒンドゥー語で「キーマ」は「ひき肉」を意味します。名前にあるようにひき肉を使ったカレーです。いつものカレーとのちがいを感じてみてください。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「ピラフ」「野菜スープ」「かぼちゃプリン」「牛乳」です。
 明日31日はハロウィンなので、給食でもふん囲気が味わえるように、ハロウィンにちなんだ形に野菜を切ってスープに入れました。また、かぼちゃプリンのレシピをのせたので、興味のある人はおうちでも作ってみてください。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きつねうどん」「もやしのごま風味」「スイートポテト」「牛乳」です。
 スイートポテトは洋菓子の一つとされていますが、じつは日本で生まれたお菓子です。さつまいもにはおなかの調子をよくしたり、体を温めてくれる働きがあります。苦手な人もちょう戦してみてください。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麻婆豆腐どん」「ナムル」「りんご」「牛乳」です。
 今日の給食のりんごについてクイズです。日本でりんごが食べられるようになったのはいつごろからでしょう?
1.約1000年前  2.約680年前  3.約150年前


答え:3 それ以前にもありましたが、日本では観賞用とされていました。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「丸パン」「魚のフライ」「パセリポテト」「トマトスープ」「ジョア」です。パンは手で持って食べる食べ物ですが、みなさんはしっかりと手洗いをしていますか?これからの直はカゼや胃腸えんなどが流行る季節です。トイレの後や食事の前には石けんをつかって手洗いをしましょう。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「ふりかけ」「ぶた肉と大根のうまに」「野菜のおかかかけ」「牛乳」です。大根には体を温めたり、食べ物の消化を助ける働きがあります。だんだんと朝や夜に冷えこむ時期になっています。カゼなどひかないよう、しっかり食べてじょうぶな体をつくってください。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「里いもご飯」「ししゃものからあげ」「ごまずかけ」「のっぺじる」「牛乳」です。
 里いもご飯の里いもは今がしゅんの食べ物です。レシピをホームページにのせたました。里いものしゅんは12月まで続くので、興味のある人は、おいしい里いもが食べられる時期におうちでも作ってみてください。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「五目焼きそば」「わかめサラダ」「柿」「牛乳」です。
 今日の給食からクイズです。日本で一番柿を生産しているのは何県でしょう?
 1.岡山県  2.岐阜県  3.和歌山県

 答え:3.和歌山県:給食に出た柿も和歌山県でとれた柿です。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
 毎月21日は「つけ物の日」だそうです。そこで今日の給食はつけ物のたくあんとキムチを使った「キムタクご飯」「キャベツのナムル」「わかめスープ」「牛乳」にしました。つけ物は冷蔵庫などない時代に食べ物を長期間保存できるようにした食べ物です。パリパリとしたつけ物特有の食感なども感じながら食べてください。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「手作りハムチーズパン(1・2年生)」「パインパン(3〜5年生)」「ビーンズシチュー」「じゃこサラダ」「みかん」「牛乳」です。
 1・2年生は今年初めての手作りパンです。焼きたてパンのおいしさを味わってください。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。そこで今日の給食は愛媛県の郷土料理を紹介します。メニューは「みかんずし」「とびうおのつみれじる」「きんぴらごぼう」「牛乳」です。みかんずしは愛媛県でよくとれるみかんを使って味付けしたお寿司です。苦手な人もいるかもしれませんが、一口でもちょう戦してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26
(金)
保護者会(2・4・6)
2/29
(月)
全校朝会
3/1
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/2
(水)
感謝の集い
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
2/26
(金)
さんまごはん
キャベツの塩こんぶかけ
なめこのみそ汁
2/29
(月)
ごはん
むろあじバーグ
煮豆
すまし汁
3/1
(火)
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
こまつなサラダ
くだもの(ぽんかん)
3/2
(水)
しょうゆラーメン
中華サラダ
大学いも
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係