10月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きのこのスープスパゲティ」「キャベツサラダ」「ポン・デ・ケージョ」「牛乳」です。ポン・デ・ケージョはブラジルで生まれたチーズのパンですが、小麦粉ではなく、白玉粉を使って作るパンです。レシピをホームページにのせたので、興味のある人はおうちでも作ってみてください。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は大豆とじゃこのごはん、五目うまに、ラーパーツァイです。来週からマナーアップキャンペーンとして、給食委員が各クラスに食事中のマナーについて話にいきます。食事中の姿勢、はしやおわんの持ち方など、もう一度意識してみてください。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
 明日は津角小学校の140回目の誕生日、開校記念日です。そこで今日の給食はお祝いメニューとしてたいめし、すましじる、野菜のごまみそかけ、いもようかんにしました。「おめでとう」の気持ちをこめて、みんなで楽しみながら食べてください。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は秋の香りごはん、かきたまじる、ひとしお野菜、りんごゼリーです。秋がしゅんのさつまいもや栗を使ったメニューです。はだや目を同じように舌でも季節を感じてみてください。レシピをホームページにのせたので、興味のある人はおうちでも作ってみてください。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は2年生のリクエスト給食です。2年生のアンケートで一番リクエストが多かったものをこんだてにしました。メニューはあげパン、肉団子入り春雨スープ、中華サラダです。来月は3年生のリクエスト給食を出す予定なので楽しみにしていてください。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食はきのこぶたどん、和風サラダ、冷とうみかんです。ぶたどんにはしめじとエリンギの2種類のきのこを使っています。きのこは今がしゅんの食べ物で、骨をじょうぶにしたり、カゼや冷え性の予防を市手くれる働きがあります。これからの寒くなる季節に備えて、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、魚の西京焼き、五目豆、みそ汁(しる)です。五目豆に使われている大豆は、栄養が豊富なことから「畑の○○」と言われています。○○に入るのはどれでしょう?
1)肉  2)魚  3)野菜

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
明日はいよいよ運動会ですね。今日の給食は運動会にちなんで、ポテマヨトースト、ベーコンと野菜のスープ、紅白白玉ポンチです。赤組の人も白組の人も全力を出し切れるよう、しっかり食べて、ゆっくり休み、明日に備えてください。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はさんまごはん、おひたし、すまし汁です。今日から10月になります。10月の給食目標は「時間を守って食べよう」です。配膳、食事、かたづけの時間を意識して、時間内に食べ終わるようにしましょう。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はハッシュドポークライス、野菜のひとしお、みかんです。今日で9月が終わります。今月の給食目標「よくかんで食べよう」は達成できましたか?できた人はこれからも続けて、できなかった人はかむことを意識して食べるようにしてください。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ふりかけ、麻婆春雨、きゅうりと大根のごま風味です。運動会が土曜日にせまってきました。準備や練習、係活動で忙しいと思いますが、今月の給食目標「よくかんで食べよう」を意識して、ゆっくり食べてください。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はけんちんうどん、野菜のごまあえ、おはぎです。秋のお彼岸の時期になりました。お彼岸はおはぎを供え、先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日です。おはぎのレシピをホームページにのせました。興味のある人はおうちでも作って、お供えしてみてください。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、のりの佃煮、とりすき煮、野菜の甘(あま)酢かけです。佃煮は東京にある佃島で、小魚や海藻などを煮(に)て保存食として食べていたことから、名前がついたそうです。昔の人の知恵が今にも生きているメニューです。苦手な人もいると思いますが、挑戦してみてください。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はミルクパン、かぼちゃのグラタン、キャベツスープ、ぶどうゼリーです。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、冬まで保存することができ、風邪の予防効果がある食べ物です。暑かったり、肌寒かったりする時期ですが、かぼちゃを食べて風邪に負けない体をつくってください。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食はキムチチャーハン、中華サラダ、わかめスープです。キムチは韓国の漬け物で、体やおなかの調子を整えたり、体の中の余分な水分を出してくれたりする働きがあります。辛味があるので苦手な人もいると思いますが、少しでも挑戦してみてください。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は鹿児島県の郷土料理メニューで鶏飯、がね、即席漬けです。がねは鹿児島の方言で「カニ」という意味で、形が似ていることから名付けられました。レシピをホームページにのせたので、興味のある人はおうちでも作ってみてください。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、なすミートスパゲティ、コーンサラダ、なしです。なすは1年に2回旬がある野菜で、秋にとれるものを「秋なす」と呼び、夏の物よりおいしいと言われています。また、果物のなしも今が旬の時期です。食事の中からも秋の雰囲気を感じながら食べてください。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日9月9日は重陽の節句です。節句にちなんで給食は豆ごはん、鮭のガーリック焼き、おひたし、あられふのすまし汁にしました。重陽の節句とは明るいことを表す「陽」が「重なる」日として、5つある節句の中で一番めでたい日になります。菊の花や月を愛でる節句なので、今日のおひたしには菊の花を入れました。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ふりかけ、肉じゃがうま煮、だいこんサラダです。みなさんは夏休みの間も食事中のマナーなど意識していましたか?すっかり忘れてしまった人や実践できていなかった人は、食事中の姿勢やはしの持ち方など、もう一度意識して食べましょう。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし肉みそうどん、フーイリチー、おかしな目玉焼きです。9月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかむことで虫歯の予防や、消化を助けることができます。麺類はつるつるとして食べやすいですが、一口ずつよくかんで食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26
(金)
保護者会(2・4・6)
2/29
(月)
全校朝会
3/1
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/2
(水)
感謝の集い
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
2/26
(金)
さんまごはん
キャベツの塩こんぶかけ
なめこのみそ汁
2/29
(月)
ごはん
むろあじバーグ
煮豆
すまし汁
3/1
(火)
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
こまつなサラダ
くだもの(ぽんかん)
3/2
(水)
しょうゆラーメン
中華サラダ
大学いも
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係