11月25日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「さつまいもごはん」「ジャンボぎょうざ」「けんちんじる」「牛乳」です。
 さつまいもはあま味が強いことから「かんしょ」ともいわれ、今がしゅんの食べ物です。熱や力になったり、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。さつまいものあまみを感じながら食べてみてください。

11月21日(土)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ちゅうかどん」「野菜のちゅうか風味」「柿」「牛乳」です。ちゅうかどんには何種類の食材が入っているでしょう?
1.8種類    2.10種類    3.12種類





答え…3.12種類。にんにく、しょうが、ぶた肉、しいたけ、たけのこ、人参、いか、えび、ねぎ、白菜、青梗菜、うずら卵

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は3年生のリクエスト給食です。メニューは「塩焼きそば」「じゃこのかりかりサラダ」「フルーツ白玉」「牛乳」です。来月のリクエスト給食は4年生です。何のメニューになるか楽しみにしていてください。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 毎月19日は「食育の日」です。そこで今日の給食は千葉県の郷土料理である「さんが焼き」と「ごはん」「野菜のあまずかけ」「あおさのみそしる」「牛乳」しました。千葉県では魚がとれるため、よく「なめろう」を作って食べていたそうです。それを貝のからに入れ、焼いたものが「さんが焼き」となりました。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ドリア風」「ひじき入りサラダ」「フルーツゼリー」「牛乳」です。ドリアはご飯の上にホワイトソースやチーズをかけて、オーブンで焼くメニューですが、どこで生まれた料理でしょう?
1.フランス   2.日本   3.スイス




答え…2日本。横浜のホテルで働いていたスイス人シェフが考えました。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「丸パン」「コロッケ」「かぶのレモンしょうゆかけ」「キャベツスープ」「牛乳」です。
 コロッケはある時期から日本全国に広まったため「○○(時代の名前が入ります)の三大洋食」といわれています。○○に入るのは何時代でしょう?
1.明治   2.大正   3.昭和



答え…2大正。トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」といわれています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「切り干し大根の卵焼き」「青菜のかんぶつあえ」「もずくスープ」「牛乳」です。
 今日の給食には切り干し大根やじゃこ、小松菜など骨をじょうぶにする食べ物がたくさん入っています。骨は食事に加えて、運動することでさらにじょうぶになります。休み時間にはペースランニングがありますね。しっかり食べて、ペースランニングに参加して、じょうぶな体をつくりましょう。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きのこごはん」「とんじる」「野菜のごまだれかけ」「牛乳」です。きのこは今がしゅんの食べ物で、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、体を温めてくれる働きがあります。これから風が流行る時期になります。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「スパゲティミートソース」「コーンサラダ」「りんご」「牛乳」です。
 今日の給食からクイズです。ミートソースの中にはある豆が入っています。それは何という豆でしょう?
1.大豆  2.インゲン豆  3.レンズ豆



答え…3のレンズ豆

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ビスキュイパン」「ベーコンと白菜のスープ」「ごぼうチップサラダ」「牛乳」です。ごぼうにはお腹の調子を整えたり、せきをおさえてくれるはたらきがあります。ごぼうチップサラダのレシピをホームページにのせたので、きょうみのある人はおうちでも作ってみてください。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ねぎ塩ぶたどん」「わかめサラダ」「みかん」「牛乳」です。みかんは今がしゅんの果物でカゼを予防し、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、すっぱいみかんにあたってしまった人は、みかんをもむとあまくなるので試してみてください。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめとじゃこのごはん」「とり肉と里いものうまに」「キャベツの塩こんぶかけ」「牛乳」です。
 今日のキャベツは世田谷区内でとれたものをつかって作りました。遠くでとれたものより新鮮です。とれたばかりのキャベツの歯ごたえやあま味を感じてみてください。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日は140周年記念集会があり、明日も記念式典があるので、給食でもお祝いのふん囲気が出るように「ちらしずし」「さつまじる」「きゅうりと大根のごま風味」「ブドウゼリー」「牛乳」にしました。お祝いの気持ちをこめて食べてください。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「きつねうどん」「野菜のおかかかけ」「お豆かりんとう」「牛乳」です。
 11月8日は「いい歯の日」なので、じょうぶな歯になるようカミカミメニューのお豆かりんとうにしました。よくかんで食べることで、虫歯の予防にもなるので一口30回かむことを目安に食べてください。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「キーマカレーライス」「そくせきづけ」「りんご」「牛乳」です。
 キーマカレはインドで生まれたカレー料理のひとつで、インドの言葉であるヒンドゥー語で「キーマ」は「ひき肉」を意味します。名前にあるようにひき肉を使ったカレーです。いつものカレーとのちがいを感じてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26
(金)
保護者会(2・4・6)
2/29
(月)
全校朝会
3/1
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/2
(水)
感謝の集い
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
2/26
(金)
さんまごはん
キャベツの塩こんぶかけ
なめこのみそ汁
2/29
(月)
ごはん
むろあじバーグ
煮豆
すまし汁
3/1
(火)
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
こまつなサラダ
くだもの(ぽんかん)
3/2
(水)
しょうゆラーメン
中華サラダ
大学いも
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係