2月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は保健室の先生の出身地である埼玉県で生まれた「ゼリーフライ」「ごはん」「野菜のごまだれかけ」「みそ汁」です。ゼリーフライとは小判型であることから「銭フライ」と呼ばれ、それが転じて「ゼリーフライ」といわれるようになりました。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ポテマヨトースト」「ABCスープ」「キャベツのごまサラダ」「ブドウゼリー」「牛乳」です。今日は洋食のメニューです。欧米ではスープを食べるときに音を立てずに食べるのがマナーです。メニューによって変わるマナーにも、意識してみてください。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「お好み焼き」「さつま汁」「フルーツヨーグルト」「牛乳」です。さつま汁に入っているサツマイモにはおなかの調子をよくしたり、風邪の予防をしてくれる働きがあります。まだまだ風邪やインフルエンザが流行っているので、しっかりと栄養を取って、丈夫な体をつくってください。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーピラフ」「魚のマヨネーズ焼き」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」です。マヨネーズは日本でもよく使われている調味料の一つですが、どこで生まれたでしょう?
1.イタリア  2.フランス  3.アメリカ



答え…2.フランス。当初はオリーブオイルで作る高級な調味料でした。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ひじきごはん」「焼きししゃも」「ごまずかけ」「すいとん」です。日本ですいとんが食べられるようになったのはいつからでしょう?
1.奈良時代  2.室町時代  3.明治時代



答え…2.室町時代。残っている資料には室町時代からとなっています。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「サンマーメン」「海藻サラダ」「キャロットケーキ」「牛乳」です。サンマーメンとは神奈川県で食べられているご当地ラーメンの一つです。漢字で書くとサンは「生」で「新鮮でシャキシャキした」、マーは「馬」で「上にのせる」という意味がそれぞれあります。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 1月10日は「豚丼の日」なのだそうです。そこで今日は「豚丼」「ねぎ塩サラダ」「みかんゼリー」「牛乳」にしました。豚肉には体や血をつくったり、風邪の予防、疲れをとる働きがあります。しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体をつくってください。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「セサミトースト」「ビーンズシチュー」「キャベツサラダ」「牛乳」です。身なりを整え、清潔にしてから席に着くのも食事のマナーの一つです。インフルエンザも流行っているので、トイレの後、給食前には必ず手洗い・うがいをしましょう。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「サバの七味焼き」「きのこ入り煮びたし」「あおさのみそ汁」「牛乳」です。今日の給食からクイズです。日本で一番あおさが取れるのは何県でしょう?
1.長崎県  2.徳島県  3.三重県



答え…3.三重県。全体の7割を占めています。

2月5日⁽金⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は6年生のリクエスト給食です。メニューは「ごはん」「ジャンボぎょうざ」「中華スープ」「ぽんかん」「牛乳」です。今日で全学年のリクエスト給食が出ました。1〜5年生は来年のリクエスト給食の参考に、6年生は小学校最後のリクエスト給食を楽しみながら食べてください。

2月4日⁽木⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「みそ煮込みうどん」「じゃこサラダ」「開口笑」「牛乳」です。開口笑は中国のお菓子で、揚げたときにできる割れ目が口を開けて笑っているように見えることから、その名前がつきました。

2月3日⁽水⁾の給食

画像1 画像1
 今日は節分です。そこで今日の給食は「豆ごはん」「五目うま煮」「野菜の甘酢かけ」「牛乳」です。豆は「魔を滅する」食べ物とされ、食べると一年間病気をしないと言われています。豆が苦手な人もいると思います、思いますがしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

2月2日⁽火⁾の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「セルフウインナーサンド」「パセリポテト」「にらたまスープ」「牛乳」です。今日の給食に使われているウインナーソーセージはどこで生まれたソーセージでしょう?
1.アメリカ  2.ドイツ  3.オーストリア



答え…3.オーストリア。首都である「ウイーンの」という意味です。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「鮭ごはん」「ワンタンスープ」「春雨サラダ」「牛乳」です。今日から2月のが始まります。今月の給食目標は「マナーを守って楽しく食べよう」です。食事中のマナーを意識しながら、友達と楽しく食べられるように心がけましょう。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「クジラの竜田あげ」「野菜のおかかかけ」「みそしる」「牛乳」です。今ではあまり見かけなくなりましたが、約30年前まではよく給食にクジラが出ていました。初めて食べる人もいると思いますが、一口だけでもちょう戦してみてください。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は5年生のリクエスト給食で「あげパン」「肉団子入り春雨スープ」「野菜の中華風味」「牛乳」です。あげパンは給食に毎日パンが出ていたころに、あきずに愛しく食べられるようにと考えられた、給食から生まれたメニューです。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
 昔は給食といえばパンが主流でしたが、今から40年前から給食でご飯が出るようになりました。そのころからカレーライスが全国的に広がったといわれています。そこで今日の給食は「カレーライス」「大根サラダ」「りんご」「牛乳」にしました。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ミートソーススパゲティ」「もやしのごま風味」「きっ花みかん」「牛乳」です。いつものミートソーススパゲティとはちがい、スパゲティのかわりにソフトめんにしました。昔はスパゲティやうどんの代わりにソフトめんが給食に出ていました。おわんからあふれないように少しずつ入れて、ソースにからめて食べてください。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
 今週は全国学校給食週間なので、昔の給食をふり返るメニューの一週間にしました。今日の給食は「焼きおにぎり」「ひとしお野菜」「とんじる」「牛乳」です。日本で初めて給食として出されたのがおにぎりでした。今日の給食が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、これでも当時はごちそうです。昔の人の生活について考える機会にしてください。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「青菜のチャーハン」「棒ぎょうざ」「わかめスープ」「牛乳」です。青菜のチャーハンに入っている青菜は青梗菜という野菜です。青梗菜は中国野菜の一つで、日本名は「体菜(タイサイ)」といいます。青梗菜はかぜの予防や骨をじょうぶにする働きがあるので、苦手な人もちょう戦してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10
(木)
安全指導日
3/12
(土)
授業日
校外斑集団下校
給食
3/9
(水)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
くだもの(せとか)
3/10
(木)
ミルクパン
チーズコロッケ
キャベツのごまサラダ
ベーコンと白菜のスープ
3/11
(金)
メキシカンライス
魚のガーリック焼き
野菜スープ
くだもの(ぽんかん)
3/14
(月)
はちみつレモントースト
ポトフ
コーンサラダ
くだもの(いちご)
3/15
(火)
わかめごはん
さばの七味焼き
野菜のごま風味
みそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係