12/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、チンジュワンズ、チャーホーサイ、コーンとたまごのスープです。
メモは、新しい料理『チャーホーサイ』についてです。
チャーホーサイは、元々は中国の料理で野菜と肉の炒め物のことをいいます。中には、えびやいかなどの魚介類を入れたりすることもあるようですが、今日は、シンプルに野菜と
豚ひき肉、春雨を使って作りました。給食では、品川区でよく出されていて、野菜をたっぷり食べることができ、白いご飯に合うおかずとして人気があるようです。お味はいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、梅ドレッシングサラダ、ほうれん草のすまし汁、かきです。
メモは、さんまごはんについてです。さんまごはんというと味付けして焼いたさんまをごはんに混ぜるというものも多いです。しかし、今日は、少し違います。さんまを焼くのではなく、ころもをつけて油で揚げて、タレにからませてからごはんに混ぜ込みました。
さんまには、あたまの働きを活発にする栄養や骨づくり役立つ栄養がたっぷり入っていますので、成長期のみなさんには、特に積極的に食べてほしい魚です。ぜひ、残さず食べてすくすくと成長してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、フレンチサラダ、ウインナー野菜スープ、カフェオレゼリーです。
みなさん、今年の給食もあと5回となりました。この5回の給食の時間をクラス全員に安全に、そして気持ちよく過ごしてもらうため、もう一度食事をする環境を見直しましょう。周りにゴミは落ちていませんか。授業で使ったものが床に置いたままになっていませんか。机の上に筆箱や本が乗ったままになっていませんか。必要のないものは全てしまい、食事をする環境を作ってから配膳をすることを習慣にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮卵、カリカリのりじゃが豆、はれひめです。
メモは、味噌ラーメンについてです。今日は味噌ラーメンです。今回は、煮込みラーメンではなく、つけ麺の形にしました。スープには、ひき肉やにんじん、もやし、キャベツ、ねぎ、コーン、小松菜など、お肉や野菜をたっぷり入れてしっかり栄養がとれるようにしています。めんだけでなく、具も残さず食べてくださいね。具は、スープの底に沈みやすいので、給食当番の人は、よくかき混ぜてから配膳をしてください。
※予定していた『ぽんかん』は、納品の都合で『はれひめ』という品種に変わりました。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、すき焼き煮、野菜のゆかりかけです。
メモは、今日使われている野菜についてです。
今日のすき焼き煮に使われている長ねぎとゆかりかけに使われている大根、キャベツは、北烏山にある浅野さんという農家の方が作って育てたものです。世田谷の子どもたちにとれたてで新鮮な野菜を食べさせてあげたいという思いで寒い冬にも毎日畑に出て、一生懸命野菜を育ててくれています。農家さんの思いを無駄にすることのないよう、よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/91 今日の給食

今日は、セレクトあげパン(ぎまきなこ・ココア)、牛乳、ポテトとブロッコリーのサラダ、肉団子入り春雨スープです。
※写真はココアあげパンです。
今日は、セレクトあげパンです。ごまきなこ味とココア味のセレクトですが、みなさんは、どちらを選びましたか。学校全体では、ごまきなこ味が505人、ココア味が642人でココア味を選ぶ人の方が少し多かったです。選ぶ決め手を何人かに聞いてみたところ、「自分の好きな味の方を選ぶ」というだけでなく、「今まで給食に出た回数が少ないレアな方を選ぶ」「スープやサラダとの相性を考えて選ぶ」など色々な意見がありました。みなさんは、これから自分で食べ物を選ぶ機会が増えていきます。今回のように色々な視点をもって選ぶと選択の幅も広がりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、はりはり酢の物、赤だしみそ汁です。
みなさんは、二十四節気という言葉を知っていますか。日本が季節の変わり目を立春、夏至、秋分、冬至と4つに区切っていることは知っていると思います。しかし実は、さらにそのひと区間を細かく6つに分けています。これは、もともと中国から伝わった考え方で、一年を24に区切っているので、二十四節気といいます。この二十四節気で今は、12月7日から冬至までの大雪という期間にあたります。大雪と書いてたいせつと読みます。大雪は、文字通り雪が激しく降る頃で、熊が冬眠に入ったり、ぶりの漁が盛んになったりする頃でもあります。そこで、今日は、ぶりを取り入れ照り焼きにしました。残さず食べてこの大雪の寒さを乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 今日の給食

今日は、ぶどうパン、牛乳、マカロニグラタン、ビーンズサラダです。
メモは、マカロニグラタンについてです。
マカロニグラタンは、おうちでもお店でも今は、どこでも食べることができる料理ですが、それぞれ味がちがいます。この味の決め手となるのがホワイトソースです。ホワイトソースは、あぶらで小麦粉を炒めたところに牛乳を加えてのばし、香辛料や調味料で風味をつけていきます。このとき、どんなあぶらを使うか、どんな香辛料で風味をつけるか、どのくらいの時間小麦粉を炒めるかなどで味が変わってきます。塚戸小では、あぶらはバターとひまわり油を使い、小麦粉をよく炒め、牛乳と少しの豆乳でのばして、ナツメグで風味をつけています。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、やきししゃも、沢煮椀、りんごです。
メモは、りんごについてです。
みなさんは、りんごに色々な種類があることを知っていますか。りんごは、昔から食べられている果物ですが、昔は、種類もあまりありませんでした。しかし、最近は、別の種類どうしを掛け合わせてその色や大きさ、香り、歯ごたえ、甘さ、酸っぱさなどの調節をする品種改良が進められています。ですので、お店に行くと色々な名前のりんごがあります。名前の違うりんごは、特徴も違うので、この時期に色々な種類のりんごを食べ比べてみてはいかがですか。ちなみに、今日のりんごは、『さんふじ』という種類です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、冬野菜のかき揚げ、中華風ごまだれかけ、ネーブルです。
メモは、かき揚げに使われている野菜についてです。みなさん、かき揚げを見てください。緑色の葉野菜が使われていますが、何という野菜か知っていますか。これは、春菊という野菜です。春菊は、冬が旬の野菜で、その独特の香りと味のアクセントとなる少しの苦味が特徴です。油との相性が良く、今日のように油で揚げると香は残り、苦味がなくなるので、とても食べやすくなります。カルシウムやカロテンなど、栄養もたっぷりなので、ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、山家(さんが)焼き、華風あえ、小松菜と豆腐のすまし汁です。
メモは、山家焼きについてです。山家焼きは、千葉県の料理です。千葉県は海に面しているため、漁がさかんです。千葉の海では、鯵やさんま、鰯などがよくとれます。そのため、漁師は、漁の途中にこれらのとれた魚とみそを合わせて包丁で細かくたたいた『なめろう』という料理を作って食べていました。漁師は、海ではなく、山へ仕事に行く日もあったため、山に行くときには、あまったなめろうを貝殻に詰めて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。この料理が山家焼きです。山の家で焼くことから、『山家焼き』というこの名前がついたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鶏肉と里芋のうま煮、乾物あえ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている里芋についてです。里芋は、ちょうど今、秋から冬にかけて旬を迎える食べ物です。さといもは、じゃがいもやさつまいもなどのほかの芋とは違い、皮をむくとぬめりが出ます。ツルツルするので、少し扱いづらいこともありますが、実は、このぬめりがわたしたちの体にとてもよい働きをしてくれます。このぬめりは、ムチンとガラクタンという2つの成分からできています。ムチンは、わたしたちのおなかを内側から守ってくれます。ガラクタンは、病気などにかかりにくくする免疫力を高めたり、頭の働きをよくしてくれるといわれています。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ひじきとツナのサラダ、ビーンズシチューです。
みなさん、ここのところ、かぜやインフルエンザにかかる人が増えています。これらを予防するには、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは、菌やウイルスが体に入らないように、うがいや手洗いをこまめにすることです。もうひとつは、菌やウイルスに負けない丈夫な体をつくるために、栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠をとることです。みなさんは、この2つができていますか。できていない人は、これから意識して行いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、のっぺい汁、早香です。
メモは、朝の集会でもとりあげられた「感謝する」ということについてです。
今、みなさんの目の前にあるごはん粒ひと粒には、いったい何人の人が関わっているでしょうか。配膳する人、料理する人、材料を運ぶ人、材料を買う人、売る人、食べ物を生産する人、生産に使う道具を作る人、などなど。さかのぼって考えると、そのごはん粒ひと粒がみなさんのもとに来るためには、とてもたくさんの人の働きがあることが想像できます。屋上でお米を栽培した5年生は、人一倍その働きの大変さがわかると思います。私たちのために色々な人が働いてくれることに感謝して給食をいただきましょう。そして、今朝のように言葉や歌で感謝の気持ちを直接伝えることはもちろん、それ以外にも給食当番の仕事を一生懸命行う、残さず食べる、きれいに片づけるなど、感謝の気持ちを様々な方法で表すことができます。あなたは、どのように感謝の気持ちを表しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモは、サラダに使われているキャベツについてです。みなさん、今日のキャベツは、どこでつくられたものか知っていますか。それは、わたしたちの住む世田谷区です。今は、震災や異常気象などの影響で、野菜や果物の生産量が減り、値段も上がって手に入りにくくなっています。そんな中、地域の農家の方が、みなさんの成長のため、一生懸命作った採れたてで新鮮な野菜を安価で塚戸小学校に提供してくださっています。ぜひ、農家の方の思いを無駄にしないよう、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 今日の給食

今日は、さつまいもごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のレモンじょうゆかけ、豆腐としめじのすまし汁です。
みなさん、今日11月24日は何の日か知っていますか。11月24日は和食の日です。海、山、里など様々な場所でとれる食材を使い、季節感を考え、見た目にも美しく、栄養バランスが良いと外国からも注目される和食の文化を守り、次の世代にも伝えていこうということで和食の日ができました。日にちは、1124で「いいにほんしょく」という語呂合わせで11月24日となったようです。そんな今日は、旬のさんまやさつまいも、しめじなどを取り入れ、ごはんと汁物に2品のおかずという一汁二菜の和食にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、大根とこんぶの中華サラダ、若竹汁です。
今日は、バランスよく食べるということについてお話します。みなさんの給食は、必要な栄養がとれるように年齢に合わせて献立の量が決まっています。ですので、配られた量を残さず食べることが理想です。しかし、個々で体格や食の太さが違うため、全部食べることができない人もいるかもしれません。その人たちは、特にバランスよく食べることが必要です。例えば、ぎょうざだけ先にたべてしまうのではなく、ご飯をひと口食べたら、ぎょうざをひと口食べて、サラダを食べてというように、偏りなく食べることを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、かきです。
みなさん、午前中の発表はいかがでしたか。練習の成果を出しきることができましたか。今日は、おろし豚丼とサラダでスタミナをつけ、柿の甘さで心を落ち着けて明日の発表に備えてください。自分の演目を頑張ることはもちろんですが、このような発表会では、普段なかなか見られないお友達の意外な一面や頑張りを見つけることもできます。ぜひ、しっかり干渉して色々な発見をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 今日の給食

今日は、スライス入り丸パン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、塩ゆで野菜、ミネストローネスープです。
いよいよ明日は楽手発表会です。明日と明後日の2日間、みなさんの練習の成果が十分に発揮されるよう、今日はエネルギーのもととなる栄養たっぷりのコロッケにしました。野菜と一緒に残さず食べて明日に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、野菜のしょうがじょうゆかけ、豚汁です。
みなさん、時間をみて行動していますか。最近、片付けの様子を見ていると。ワゴンがワゴンプールに運ばれた後に片付けをしに来る人が増えています。給食は時間が45分と限られています。4時間目のチャイムがなったらすぐに給食の準備を始めましょう。係や委員会の仕事もあるかもしれませんが、基本は、給食優先です。素早く準備に取りかかることを習慣づけましょう。また、どうしても時間内に終わらずワゴンプールで片付けをする人は、必ずきちんと片付けましょう。ワゴンの上に食器がのったおぼんがそのまま置かれていたり、お皿に残菜がのったままになっていたりすることが多いです。自分が使った食器です。最後まで責任をもって片付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28