3/6 今日の給食

今日は、ココアあげパン、牛乳、カラフルサラダ、ミネストローネスープです。
今日は、6年1組と6年4組のリクエスト献立「ココアあげパン」です。あげパンは、パンを油で揚げるというシンプルな料理ですが、ただ揚げればよいというものではなく、おいしく仕上げるには、コツが必要です。コツは、200度という高い温度の油で1〜2分程度の短時間で揚げるということです。これにより、余分な油がしみこまず、外はカリッと中はふわっと仕上がります。今日もこのコツを活かして作りましたが、お味は、いかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 今日の給食

今日は、さけずし、牛乳、大豆の磯煮、すまし汁、桃ゼリーです。
みなさん、今日3月3日は『桃の節句』で『ひな祭り』が行われる日です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長と幸せを願う日行事で、今から1200年以上も前から行われていたようです。このお祭りでは、お雛様を飾りますが、なぜかわかりますか。それは、お雛様が守り神の役割をして、女の子に降りかかる悪いことを代わりに受けてくれるといわれているからです。今日は、ひな祭り、桃の節句ということで鮭やコーン、きゅうりなどを使った色鮮やかな「さけずし」と「桃ゼリー」を取り入れました。ぜひ、残さず食べて幸せを願いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、野菜のごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
メモは、カレーうどんに使われているカレー粉についてです。
みなさんは、カレー粉が、いくつかの香辛料を混ぜてつくられていることを知っていますか。給食で使っているカレー粉には、クミンコリアンダー、ターメリック、こしょう、赤唐辛子などおよそ30種類もの香辛料が混ざっています。香辛料は、その種類により特徴が違うため、カレー粉の中でもそれぞれの役割があります。例えば、クミンはカレーの香り担当です。コリアンダーは、香りと味、ターメリックはカレーの色、こしょうや赤唐辛子は辛みと刺激というようにそれぞれの特徴を合わせることで“カレー粉”ができあがっているのです。みなさん、知っていましたか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、パリパリサラダです。
今年度最後の月、3月に入りました。今月の給食目標は「感謝し食べよう」です。給食には、みなさんの目に見えないところでたくさんの人が関わってくれています。例えば、お米ひと粒について考えてみます。このひと粒がみなさんの口に入るまでには、お米の苗を育てて売る人、肥料や道具をつくる人、育てる人、できたお米をお店に運ぶ人、お店で売る人、買う人、調理する人、配膳する人など多くの人の協力が必要です。これはお米だけでなく全てのものに言えることです。このことをじっくり考え、感謝の気持ちとそれを表す行動についても考えてみましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、おかしな目玉焼きです。
3、4時間目の6年生を送る会では、この1年間、リーダーとして塚戸小学校を
引っ張ってくれた6年生に、ありがとうの気持ちを伝えることができましたか。
会食では、6年生と色々なお話をしながら楽しい食事の時間を送ってください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の給食

今日は、スライス入り明日葉パン、牛乳、飛び魚のメンチカツ、ボイル野菜、トマトスープです。
今日は、地産地消献立です。地産地消とは、「その地域でとれたものをその地域で食べる」ということです。そこで今日は、私たちが住む東京都にある島「八丈島」でとれた食材を使った献立です。八丈島は、東京都の中心から南に約300kmの所にある島で、約8000人の人が暮らしています。自然が豊かで海にも囲まれているので、明日葉の栽培や飛び魚やムロアジの漁がさかんに行われています。今日は、その明日葉入りのパンを取り入れ、飛び魚を使ってメンチカツを作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 今日の給食

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、ビーンズサラダ、いちごです。
メモは、スパゲティーについてのお話です。知っている人も多いと思いますが、スパゲティーは、イタリアの麺料理です。そのため、箸ではなくフォークを使って食べます。イタリアでは、日本のそばやうどんのように音を立ててすすって食べるという文化はありません。音を立てずに静かに食べることがルールです。そのため、麺を伸ばした状態ではなく、クルクルとフォークに巻き付けて口に運びます。みなさんは、イタリアのルールにそって音を立てずに上手に食べることができますか。



画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、糸寒天と野菜のあえ物、ほうれん草のすまし汁です。
メモは、さばのみそ煮についてです。さばのみそ煮といえば、和食の定番ともいえる魚料理です。さばを、しょうゆ、酒、さとう、みりん、みそなどで作ったタレで煮ていきます。さばの臭みをとってよりおいしく仕上げるためには、たっぷりの生姜やねぎを入れるのがコツです。さらに今日は、タレにコクを出すため、みそは白みそではなく、八丁味噌
と赤みそを使っています。塚戸小学校のさばのみそ煮、お味はいかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、じゃがいもの香味あえ、コーンと卵のスープです。
メモは、コーンと卵のスープについてです。給食室は、どんな料理もみなさんにおいしく食べてもらえるよう丁寧に作っています。しかし、その中でも今日のような卵を使ったスープは、特に気を使います。このスープのどこに気を使うかというと、卵をふわふわに仕上げることです。ふわふわの食感にするために、スープにとろみをつけて卵を入れた時に沈みにくくしておきます。そして、卵を細く静かにスープに入れてすぐにかきまぜないことで、ふわふわを保つようにしています。今日の卵の食感は、いかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、森のチャウダーです。
メモは、片付けのときの食器の積み方についてです。以前のランチ通信でお碗など、片づけたときに2列以上になる食器は「食器の高さを揃えましょう。」というお話をしました。以来、高さを揃えてワゴンを戻してくれるクラスが増えました。しかし、まだ、偏ったままのクラスもあります。塚戸小の食器は磁器という重いものなので、重ねる量が多すぎると下の方の食器にすぐにひびが入ってしまいます。最近ひび割れが多いので、みなさんも積み方や数に注意してください。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 今日の給食

今日は、五目あんかけ焼きそば、牛乳、スタミナ漬け、さつまいものごまだんごです。
みなさん、最近、食器を割る人が増えています。原因として多いのが、周りをよく見ずに行動をしていたということです。周りをよく見ていないと人とぶつかったり、手や体で無意識に食器を押して机やワゴンから落としてしまったりということがあります。特に、片付けの時間は、クラスで多くの人が食器を持って出歩いています。ぶつからないよう、周りをよく見て落ち着いて行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、和風じゃが春巻き、野菜の甘酢かけ、けんちん汁です。
メモは、『和風じゃが春巻き』についてです。
みなさん、いつもの『春巻き』を思い浮かべてください。具には、どんなものが入っていましたか。いつもの春巻きには、春雨やたけのこ、ニラ、などが入っています。そして、にんにくやしょうがで香りを出し、ごま油などを使って中華風の味付けにしています。今日は、和風じゃが春巻きということで、具には、じゃがいもやたまねぎ、ひき肉などを使い、味付けは、しょうゆやさとうで甘じょっぱく仕上げています。よく噛んで、いつもとは、ひと味違った春巻きを味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 今日の給食

今日は、ねぎ塩豚丼、牛乳、若竹汁、りんごです。
メモは、ねぎ塩豚丼についてです。一年生にとっては、初めての料理ですが、この料理は、昨年よく出ていた人気メニューです。「また、ねぎ塩豚丼が食べたい!」「ねぎ塩豚丼出ないの?」という声があったので今回出すことにしました。お待たせしました!95kgというたっぷりのたまねぎを使って自然の甘みをいかした豚丼です。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、ツナとひじきのサラダ、、ベジフルゼリーです。
今日2月14日は、バレンタインデーです。このバレンタインデーは、元々は、ローマという国があった大昔の外国での出来事が始まりのようです。時が経つとともにその行事の意味も少しずつ変わりました。今の日本では、告白をしたり、チョコレートを渡したりして相手への愛情を示す日となっていますね。そこで今日は、普段、なかなかみなさんとお話ができない給食室も、いつもみなさんの健康を願い愛情をこめて給食を作っていることを伝えたいと思いました。しかし、やはり、直接はお話できないので、今日は、みなさんの目に見える形で表してみました。みなさん、今日のカレーライスをよ〜く見てください。
給食室からの愛情が見えましたか?人参の形に注目です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、わかさぎのいそべ揚げ、五目汁、スイートスプリングです。
メモは、いそべあげに使われている魚「わかさぎ」についてです。わかさぎというと独特の釣りの様子が思い浮かびますが、みなさんは、わかさぎ釣りの様子を見たことがありますか。わかさぎは、冬に凍った湖などで湖の表面に小さな穴を開けて釣ったりします。つまり、この魚は湖も氷るような寒い冬が旬なのです。わかさぎは、栄養も豊富です。特に私たちの骨をつくるカルシウムの量に関しては、魚の中でもトップクラスです。頭から尾ひれまで丸ごと食べることができます。よくかんで、たっぷりカルシウムをとりましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ごぼうチップサラダです。
みなさん、昨日は世田谷にも雪が降り、このところ寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか。今日の給食のパンとシチューには、この寒さに打ち勝つためのある野菜が入っていますが、何かわかりますか。それは、にんにくです。にんにくには、血をつくる働きや、血の通り道を広げる働きがあります。そのため、にんにくを食べると体の中の血の流れが良くなり、体が温まるというわけです。ぜひ、今日の給食を残さず食べて体を温め、元気にすごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳。切り干し大根の卵焼き、フォーガーです。
メモは、「フォーガー」についてです。
フォーというのは、米でできた平たい麺のことです。この米の麺を鳥や牛などでだしをとった澄んだスープに入れ、野菜や肉、えびなどを加えて食べる料理です。この料理は、ベトナムの料理です。今回のフォーガーですが、このガーは、ベトナムの言葉で「鶏肉」を意味します。ですので、フォーガーとは、鶏肉入りの米麺料理ということです。本場では、味のアクセントにライムを搾りますが、今回はレモン汁を加えています。米麺独特の食感と異国の味を味わってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ポテトとブロッコリーのサラダ、デコポンです。みなさん、2月も半ばに入り、今年度の給食も残り1ヶ月と少しとなりました。
4月から行っている完食調査でも記録が100回を越えたクラスが3つもあります。そこで、3月に卒業する6年生の5クラスと完食100回を越えた3クラスには、記念として1品リクエストを受け付けます。重なっているクラスは2品出してください。今回はリクエストの対象にならなかったクラスも3月どんなリクエスト献立が出るか楽しみにし、もりもり給食を食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 今日の給食

今日は、ぶどうパン、牛乳、鮭のポテサラ焼き、ハムと大根のサラダ、白菜ときのこのスープです。
メモは、鮭にポテトサラダをのせて焼いたポテサラ焼きです。この「ポテトサラダ」は、みなさんもよく食べると思いますが、ひとくちにポテトサラダといっても使う具材や、じゃがいもの切り方など、様々な違いがあります。今回は、魚にのせて焼くということで、魚に火が通りやすいよう、じゃがいもはつぶさず、四角に切りました。そして、具材は、焼いてもおいしいであろう4つを選びました。よくかんで食べてその具材が何か当ててみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、和風サラダ、ぽんかんです。
メモは、給食目標「食事のマナーを守って楽しく食べよう」第2弾です。
第1弾は、姿勢についてでしたが、みなさん意識して食べていますか。今回は、
食事中のおしゃべりについてです。周りの人と話しながら楽しく食事をすることは
悪いことではありません。しかし、食事中のおしゃべりには、4つの注意点があり
ます。
1.食べ物を口に入れたまま話をしない。
2.声の大きさに注意する。
3.食事中にふさわしい内容を話す。
4.おしゃべりに夢中になりすぎないよう、食事のペースも考える。
この4つを守って楽しく食事をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31