11/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかと大根のうま煮、ぱりぱりサラダ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている大根についてです。
大根は、今から冬にかけて旬を迎える野菜です。大根は、白い根の部分だけを食べると思っている人がいるかもしれませんが、実は葉っぱの部分も食べることができます。大根の葉っぱには、根の部分にあるビタミンCに加え、カロテンやカルシウムもあり、栄養たっぷりです。今日のうま煮には、根の部分はもちろん、葉っぱの部分も使用しています。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、カラフルサラダ、ポトフです。
最近、食器を割る人が増えています。原因は色々ありますが、特に多いのが「よそ見をしていた」「慌てていた」ということです。教室には、たくさんのお友達がいて、それぞれちがう行動をしています。食器を持って動くときは、周りをよく見て動きましょう。また、給食前や給食後も委員会活動や学習発表会の練習などで忙しくしている人が多いと思います。直前になって慌てることのないよう、前もって時間を見ながら行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばのインディアン揚げ、和風サラダ、根菜のすまし汁です。
メモは、すまし汁に使われている根菜についてです。
みなさんは、根菜とはどんなものか知っていますか。根菜とは、ねっこの「根」という字に野菜の「菜」と書きます。この字の通り、ねっこや地下(土の中)に埋まっている部分を食べる野菜を根菜といいます。今日の野菜では、にんじん、だいこん、ごぼうが根菜にあたります。根菜には、ビタミンやミネラルがたくさん詰まっていることから体を温める効果があるといわれているので、寒い今の季節にぴったりです。ぜひ、残さず食べて体の中から温まりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、コーンフレンチサラダ、森のチャウダーです。
みなさん、今日は、きのこをたっぷり使った森のチャウダーです。きのこは、一年中売られていることから旬がないように思われがちですが、実は、秋から冬にかけて旬を迎えるものが多いです。今日使っているエリンギ、マッシュルーム、しめじも9月から11月にかけての秋が旬のきのこです。きのこには、おなかの調子を整えてくれる働きのほか、体の中の脂をエネルギーに変える働きや骨をつくる手助けをする働き、ガンなどの病気を予防する働きなど色々な働きをする栄養が入っています。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、柿です。
みんさん、今日11月8日は何の日か知っていますか。今日は、1・1・8という日付にちなんで“いい歯の日”とされています。そこで給食では、良い歯をつくるために大切な噛むことをテーマにした“かみかみ献立”を取り入れいました。いかや大豆、じゃこ、柿といった噛みごたえのある食材をたくさん使っています。ぜひ、よく噛んで丈夫な歯をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、糸寒天と野菜のあえ物です。
みなさん、いただきますの前に、石鹸できちんと手を洗いましたか。洗っていない人は、今から洗いにいきましょう。この季節は、気持ちが悪くなったり、おなかが痛くなったりする病気にかかりやすいです。そして、これらの病気のウイルスや菌は、トイレやドアノブ、床など、色々なところにくっついています。そして、それを触った手から体に入ることが多いです。これらの病気を防ぐには、きちんと石鹸で手洗いをし、清潔なハンカチでふくことが一番です。一人ひとりが意識してきちんと手洗いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ごぼうチップサラダ、みかんです。
みなさん、11月に入り、急に寒くなってきましたね。季節が秋から冬に移り変わっていくときです。今のような時期は、体が気候の変化に追い付かず、風邪をひいたりおなかが痛くなったりしやすいです。体調の悪い人は早めに担任の先生に知らせましょう。特に、給食当番になっている人で体調が悪いという人は、当番の仕事をする前にきちんと申し出て、給食当番をほかの人と交代してください。
※11月2日の完食クラス:1-5、2-3、4-1、4-3、4-5、5-4、5-5、6-1、6-2、6-3、6-4、6-5 ★6年生全クラスが完食しました‼★
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、生揚げのそぼろあん、そうめん汁です。
みなさん、いつもお箸を正しく使うことができていますか。お箸は、見た目はただの2本の棒ですが、この2本の棒を正しく持って使うことでたくさんの動作ができます。今日はそのたくさんの動作のうち3つの動作を意識して行ってみましょう。ひとつは、「つまむ」です。シシジューシーは、お米の粒がお皿にくっついているので、最後のひと粒までしっかりお箸でつまんで食べましょう。2つめは「切る」です。生揚げは大きいので、箸で2つに切って食べましょう。3つめは「すくう」です。そうめん汁の中のそうめんをお箸ですくってみましょう。お箸を正しく持ち、この3つの動作ができますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、ひじきの煮付け、かき玉汁です。
今日は、鮭のもみじ焼きです。この料理は、鮭に味噌マヨネーズをのせてやいた料理です。鮭の鮮やかなオレンジ色がもみじの色に似ていることや、その上にかかっている味噌マヨネーズも野菜をつかってもみじ色の味噌マヨネーズにしていることからこの名前がついたようです。鮭には、骨を丈夫にすることに役立つビタミンDや、みなさんの体の成長を助けるビタミンB群がたくさん入っています。これからもすくすく成長するよう、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉とだいこんのうま煮、梅ドレッシングサラダ、みかんです。
メモは、煮物に使われている大根についてです。
大根は、これから始まる冬に旬を迎える野菜です。今は、つくられる量も少なくなったのでとても貴重でなかなか見かけませんが、世田谷のこのあたりの地域でも古くから“大蔵大根”という名前の大根がつくられていました。
生でも火を通してもおいしく食べることができる大根ですが、今日のように火を通したときは、特に大根ならではの甘みが強く出ます。ぜひ、その甘みをみなさんも味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/271 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、春巻き、野菜のごま酢かけ、かぶのスープです。
みなさん、最近、給食の片づけがきちんとできていないクラスが増えています。そこで今日は、食器を片付けるときの注意点を2つお知らせします。
1.食器を片付けるときは、音がしないようにやさしく置いて重ねること。
2.食器は、大皿なら2つのかごに入ったお皿が同じくらいの枚数になるようにすること。お碗などは、2列3列になったとき同じ高さになるように重ねること。
食器は、強く置いたり、たくさん重ねすぎたりするとひび割れの原因になります。一人ひとりが意識して、丁寧に片づけるようにしましょう。
【昨日の完食クラス】
3−1、3−4、4−1,4−5、5−5、6−1、6−5
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、ジャーマンポテト、柿です。
今日は、就学時検診で下校時刻がいつもより早くなっています。給食の準備や片付けもクラス全員で協力して素早く行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、はりはり酢の物、ほうれん草のすまし汁です。
メモは、すまし汁に使われているほうれん草についてです。
ほうれん草は、これからの冬が旬の野菜です。見た目が小松菜と似ているため間違えそうになりますが、よく見ると葉っぱの形が違います。小松菜の葉は、細長く丸い形ですが、ほうれん草は、ギザギザしています。また、ほうれん草は、茎の下の部分が少し赤くなっていることも他の野菜にはない特徴です。栄養としては、ビタミン類が多いのでガンなどの病気の予防や目の保護、肌を美しく保つなど体の調子を整える働きがたくさんあります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 今日の給食

今日は、ナン、ヘルシーキーマカレー、牛乳、ツナサラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、ナンについてです。
ナンは本来、高温のお釜の側面に貼り付けて焼くため、食べるときは少し温かい状態で出されることが多いです。給食でもそれに近づけた状態にするため、前回は、ナンにバターを塗ってから一度オーブンで焼いて出しました。しかし、一度焼くとナンが硬くなってしまうため、今日は、焼かずに出しています。みなさんは、どちらが好みですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、スペイン風オムレツ、白菜のクリームスープです。
メモは、スープに使われている白菜についてです。白菜は、これからの冬が旬の野菜です。シャキシャキとした歯ごたえと、加熱したときに出る甘みが特徴で、お鍋や漬け物、炒め物、スープなど色々な料理に使われます。栄養の面でも優れていて、特にビタミンCがたっぷり詰まっています。このことから、中国では、大根、豆腐とともに“養生三宝”と呼ばれ、風邪などで体調を崩しがちな冬の体調管理に役立つ食品として知られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、ひじきと枝豆のつくね、野菜の甘酢かけ、青菜としめじのみそ汁です。
今日は、季節の献立ということで、今が旬の栗を使った『栗ごはん』です。栗には、ごはんやパンなどと同じ私たちの活動のエネルギーにかわる栄養があり、昔から世界中で食べられていました。日本では、なんと、縄文時代から食べられていたそうです。今日は、そんな栗をもち米をまぜたごはんに入れて炊きました。炊くときに少し塩を加えて栗の甘みが引き立つようにしています。よく噛んで旬の栗を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、じゃがいもとなすのグラタン、ゆでブロッコリー、ヌードルスープです。
メモは、グラタンについてです。みなさんは、グラタンがどこの国の料理か知っていますか。グラタンは、フランスの料理です。“表面にこげ目をつけて焼く”という意味の“グラティネ”ということがもとになってグラタンという料理ができました。グラタンと聞くと日本では、ホワイトソースのかかった料理をイメージしますが、今日のようにホワイトソースを使わなくても、ソースや具材の種類にかかわらず表面にこげ目をつけて仕上げる料理をグラタンといいます。知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 今日の給食

今日は、ごはん、ふりかけ、牛乳、すきやき煮、華風あえです。
メモは、今月の給食目標についてです。今月の目標は、”時間を守って食べよう”です。なぜこの目標が立てられたかというと、時間内に食べ終わることができない人が多いからです。時間内に食べ終わるには、まず、食べる時間を充分確保することが必要です。給食の時間は、4時間目が終わった12時25分から13時10分の45分間と決まっています。この時間には、準備と片付けの時間も含まれているので、準備が遅いと食べる時間がどんどん削られていきます。食べる時間を充分にとるためには、準備を素早くすることが大切です。給食当番だけでなく、クラス全員で協力して素早く給食の支度をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 今日の給食

今日は、鮭ずし、牛乳、きんぴらごぼう、わかめ汁、お祝いポンチです。
みなさん、明日10月14日は、塚戸小学校が始まった日“開校記念日”です。塚戸小ができてから今年で141年が経ちます。この141年という長い間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなど色々なことをつくってくれました。そのおかげで今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩たち、そして今もみなさん毎日見守ってくれている塚戸小学校に「ありがとう」の気持ちをもって今日の日を過ごしましょう。
今日の給食は、感謝とお祝いの気持ちを込めて、鮭ずしやトマトで色づけした紅白の白玉を入れたお祝いポンチを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、梨です。
メモは、マーボー丼のマーボー豆腐についてです。
マーボー豆腐といえば主役は、やはり“豆腐”です。豆腐は数える単位が独特で、1個ではなく、1丁と数えますが、塚戸小のマーボー豆腐には、何丁の豆腐が使われているか想像がつきますか。その量なんと486丁です。重さでいうと170キログラムになります。この大量の豆腐は、ひとつのお釜には入りきらないので、3つに分けて作ります。この時に辛さについても調節をし、低学年用、中学年用、高学年用と分けて作っているので、低学年のみなさんも安心して食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31