6/15 今日の給食

今日は、おろし豚丼、カリじゃこサラダ、すいかです。
メモは、すいかについてのお話です。
すいかは、これから夏にむけて旬を迎える果物で、おとなりの千葉県や熊本県でたくさんつくられています。水分たっぷりの甘い果物なので、あまり栄養がないのではと思う人もいるかもしれまんせんが、そんなことは、ありません。すいかは、栄養たっぷりの果物です。特に、体の中をきれいに若々しく保つ働きや、色々な病気の原因となる体に溜まった塩分を外に出してくれる働きをもつ栄養がたくさん入っています。ぜひ、残さず食べて体の中もきれいに、そして健康にしましょう。すいかが苦手な人も、ひと口は食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6/14 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、こまったさんのコロッケ、ボイル野菜、ヌードルスープです。
今日は読書週間、本に出てくる料理第2回目です。今日の料理は、『こまったさんのコロッケ』です。この『こまったさんシリーズ』は、「こまった」が口癖のお花屋さん“こまったさん”が、不思議な体験を通しておいしい料理を作るお話です。今回の『こまったさんのコロッケ』では、カメラマンに写真を撮ってもらっていたはずのこまったさんが、気づけばサッカー場にいました。ボールが飛んできたが、よく見るとボールじゃなくてじゃがいも。そして、頭に降るのは、パン粉の雪。そんな不思議な体験を通して作ったのが今日のツナカレーコロッケです。こまったさんシリーズには、ほかにも色々な料理と不思議な体験がたくさんあります。ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯵のフライ、梅ドレッシングサラダ、根菜のすまし汁です。
今日は、かみかみ献立としてアジフライと、季節の献立として梅ドレッシングサラダを取り入れています。お話は、季節の献立に使われている梅についてです。
さて、今は、梅雨の時期ですが、この梅雨は、漢字で書くと「梅」「雨」と書きます。これは、梅の実がなるころに降る雨という意味です。つまり、逆を言えば、この梅雨の時期は、梅が旬を迎える時期だということです。梅の酸っぱさのもとには、体の疲れをとる働きや物が腐るのを防ぐ働きがあります。昔から遠足などのおにぎりやお弁当に梅干しが使われているのもこの理由からです。今日は、その梅をドレッシングに入れているので、残さずサラダを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、野菜のごまだれかけ、ぐりとぐらのカステラです。
今週と来週の2週間は読書週間です。みなさんに1冊でも多くの本を楽しんでもらうため、給食でも紹介を兼ねて本に出てくる料理を取り入れてみました。1回目は、絵本『ぐりとぐら』に出てくるカステラです。この本は、野ねずみのぐりとぐらの物語です。おいしい料理を食べることが大好きなぐりとぐらは、森に出かけ、大きな卵を見つけます。「卵焼き?目玉焼きにしようか?」と悩みますが、卵が大きすぎて運べなかったので、家から道具を持ってきて大きなカステラをつくることにしました。
この卵たっぷりのカステラを今日の給食に取り入れました。このぐりとぐらは、カステラ以外にもワクワクするようなお話がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、焼きししゃも、若竹汁、宇和ゴールドです。
メモは、ひじきごはんについてのお話です。
先週の火曜日は、グリンピースを炊き込んだピースごはんでしたが、今回使われている豆は、なんという豆かわかりますか。それは、大豆です。大豆は、枝やさやが緑色のうちに収穫するグリンピースとは違い、枝やさやが茶色く枯れるまで待ってから収穫するので、さわやかなグリンピースの味とは違った甘みとコクがあります。ぜひよく噛んで、その甘みとコクを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ブロッコリーのサラダ、パンプキンチャウダーです。
メモは、セルフチリサンドについてです。
セルフチリサンドのセルフとは、“自身で”という意味ですので、今回は、スライスの入ったパンに自分でウインナーをはさんで食べましょう。また、ウインナーといっしょにサラダをはさむと歯ごたえがよく、味もドレッシングの酸味でひきしまります。ぜひ、サラダも一緒に残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、ごぼうチップサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、さくらんぼです。
メモは、白いんげん豆の田舎風スープについてです。
田舎風というのは、どんな意味かわかりますか。それは、”色々な具が入っている”という意味です。今日のスープには、名前に入っている白いんげん豆のほか、にんじん、キャベツ、たまねぎ、にんにく、さやいんげん、じゃがいも、とりにく、ベーコンの9種類もの食べ物が使われています。具材としてはもちろん、スープにもこの9種類のうまみが
詰まっているので、それを味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、シャキシャキ野菜、すまし汁です。
メモは、かば焼き風に使われている『鰯(いわし)』についてのお話です。鰯は、6月から10月くらいがおいしく、たくさんとれる時期で、千葉県や高知県でたくさんとれます。鰯は、水からあげるとすぐに死んでしまうことから魚偏に弱いという漢字で表されますが、栄養面や味、食べ方の幅広さを考えると私たちの強い味方となる魚です。特に栄養面では、疲れをとったり、がんなどの病気を防いだりする栄養のほか、頭の働きを活発にする栄養もたっぷり入っているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりの食べ物です。小さな骨が入っていることがあるので、よくかんで食べましょう。

今日は、給食試食会があり、79名という大勢の保護者の方々が参加してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、メロンです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。
ジャーマンカレーライスのジャーマンとは、ドイツ風という意味です。では、どこがドイツ風かわかりますか。それば、カレーの肉に答えがあります。普通のカレーライスのときは、豚肉や鶏肉を使っていますが、今日は、そのかわりにウインナーを使っています。ドイツは、肉自体よりも肉を加工したウインナーやハム、ベーコンをよく食べる食文化があるので、ウインナーをたっぷり使った今日のカレーは、ドイツ風カレーライス『ジャーマンカレーライス』と名付けられました。ごはんには、麦を混ぜているので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、かきたま汁、みしょうかんです。
メモは、季節の献立『ピースごはん』についてです。
ピースごはんには、4月半ばから6月ころまでの間しか取れない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが年中食べるのは、ほとんどが冷凍ものですが、生のグリンピースは、香りも味も食感もそれとは全くちがいます。ぜひ、生ならではの味を味わってください。
今日のグリンピースは、全校分で29キログラムです。この大量のグリンピースを2年生のみなさんがすべて丁寧にむいてくれいました。2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ツナサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、最近の残菜についてです。
最近、給食の後の食缶を見ていると、和え物やサラダなどの野菜料理が特に多く残っています。野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、みなさんの体の調子を整えてくれる働きのある大切な栄養がたっぷり入っています。特に今のような季節の変わり目は、気温や湿度の差が大きくなるので、体の調子が悪くなりやすいときです。毎日元気に過ごせるよう、野菜も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、酢豚、野菜のからしじょうゆかけです。
メモは、酢豚についてです。
今日の酢豚は、栄養たっぷりの料理です。なぜかわかりますか。酢豚に入っている具を考えてみてください。酢豚には、豚肉、うずらの卵、にんじん、じゃがいも、ピーマン、赤ピーマン、たまねぎ、たけのこ、しいたけの9種類が入っています。そして、この9種類は、大きく分けると、肉、卵、いも、野菜、きのこなので、体をつくる赤、、エネルギーとなる黄、体の調子を整える緑の3種類全ての栄養が入っていることになるのです。最近は、気温も上がり、体も疲れやすくなっているので、この栄養たっぷりの酢豚を食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 今日の給食

今日は、なめし、牛乳、ジャンボぎょうざ、かぶのレモンじょうゆあえ、すまし汁です。
メモは、レモンじょうゆあえに使われている『かぶ』についてです。
かぶは、ちょうど今、春から夏にかけてと秋の1年に2回旬を迎えます。かぶは、生で食べると大根と似たようなシャキシャキとした食感がありますが、加熱すると柔らかく、甘くなるのが特徴です。今日のかぶは、一度加熱しているので、甘味と少し柔らかい独特の食感を感じることができると思います。ぜひ、その食感を確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食

今日は、スライス入り丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、森のチャウダーです。
メモは、森のチャウダーについてです。
森のチャウダーは、森にありそうなある食べ物がたくさん使われているので、この名前がついたのですが、そのある食べ物が何かわかりますか。それは、きのこです。今日は、エリンギ、マッシュルーム、しめじの3種類のきのこをたっぷり使っています。きのこには、グルタミン酸などのうまみ成分(おいしさのもと)がたくさんはいっているので、ぜひ、そのきのこのうまみを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、いかの照り焼き、豚汁、甘夏です。
メモは、食器の破損状況についてです。
最近、食器を割る人が増えています。割れた食器の数は、4月の給食のはじめから今までで39枚です。食器を割った原因は、おぼんを持っているときによそ見をしておぼんが傾いてしまったり、不安定な場所や狭いスペースに一時的にお皿を置いていて落としてしまったということが多く、ほとんどが少しの不注意からなるものです。これらは、ひとりひとりが意識すれば、防ぐことができます。給食中、特に食器を扱っているときは、そのことに集中して、慎重に、そして丁寧に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豆入り筑前煮、乾物あえ、宇和ゴールドです。
今日の果物は清見オレンジを予定していましたが、収穫量の不足により宇和ゴールドに変更になりました。
そこで今日は、宇和ゴールドについてのお話です。宇和ゴールドは、『ぶんたん』というかんきつ類が他のかんきつ類と自然に交配されてできたものだといわれています。今では、愛媛県でつくられていて『宇和ゴールド』のほかに『愛南ゴールド』や『ジューシーオレンジ』という別名もあります。その皮の黄色や、さっぱりとした甘味から日本のグレープフルーツともいわれています。中の袋も食べることができますが、少し厚く苦みも出てしまうので、今日は、むいて食べて実の味をしっかり味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

今日は、スライス入りセサミパン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、ボイル野菜、トマトと卵のスープです。
メモは、ボイル野菜に使われているキャベツについてです。
今日のキャベツは、実は、この世田谷で収穫されたキャベツです。主に烏山などの畑で作られているので、そのキャベツ畑を見たことがある人がいるかもしれませんね。このように、自分たちの地域でつくられたものを自分たちで食べることを「地産地消」といいます。地産地消をすると良いことがたくさんあります。その中の2つを紹介します。1つは、新鮮なことです。収穫してから食べるまでの時間が短くてすむので、より新鮮な状態で食べることができます。2つめは、作った人や作り方がわかり、安全安心だということです。ぜひ今日は、この新鮮なキャベツをよくかんで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、和風サラダ、おふ汁、さくらんぼです。
メモは、さくらんぼについてです。
さくらんぼは、五月から七月にかけて旬を迎えるくだもので、山形県、山梨県、青森県 などでたくさんつくられています。この小さな粒は、とてもデリケートで、一日のうちで気温の差がないと甘くならず、また、雨にあたってしまうと実が割れてしまいます。ですから、今、みなさんの目の前にあるようにきれいな色や形でおいしくつくられたものは、とても貴重です。ぜひ残さず、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、アスパラガスのサラダ、りんごです。
メモは、今月の給食目標である『環境を整える』ということについてです。
みなさんは、食事をするのにふさわしい環境で給食を食べていますか。まずは、自分の周りの床を見てください。ゴミが落ちていたり、授業で使ったもの置いたままになっていませんか。自分の机の上はどうでしょうか。筆箱や鉛筆が出ていたり、本が乗っていたりしませんか。食事をするときは、気持ちよく食事ができるよう、周りをきれいにし、余分な物は片づけることを習慣にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、パリパリサラダです。
メモは、食べ物の食感についてのお話です。
食べ物のおいしさの理由は、一番は味ですが、それだけではありません。食べ物の色や盛り付けた形、そして食感や温度もおいしさの理由のひとつです。今日は、その中の食感に注目してみてください。ごはんのもっちり、じゃがいものホクホク、サラダのパリパリなど、それぞれの食感があると思います。ぜひ、色々な食感を見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31