10/25 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、はりはり酢の物、ほうれん草のすまし汁です。
メモは、すまし汁に使われているほうれん草についてです。
ほうれん草は、これからの冬が旬の野菜です。見た目が小松菜と似ているため間違えそうになりますが、よく見ると葉っぱの形が違います。小松菜の葉は、細長く丸い形ですが、ほうれん草は、ギザギザしています。また、ほうれん草は、茎の下の部分が少し赤くなっていることも他の野菜にはない特徴です。栄養としては、ビタミン類が多いのでガンなどの病気の予防や目の保護、肌を美しく保つなど体の調子を整える働きがたくさんあります。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 今日の給食

今日は、ナン、ヘルシーキーマカレー、牛乳、ツナサラダ、フルーツヨーグルトです。
メモは、ナンについてです。
ナンは本来、高温のお釜の側面に貼り付けて焼くため、食べるときは少し温かい状態で出されることが多いです。給食でもそれに近づけた状態にするため、前回は、ナンにバターを塗ってから一度オーブンで焼いて出しました。しかし、一度焼くとナンが硬くなってしまうため、今日は、焼かずに出しています。みなさんは、どちらが好みですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、スペイン風オムレツ、白菜のクリームスープです。
メモは、スープに使われている白菜についてです。白菜は、これからの冬が旬の野菜です。シャキシャキとした歯ごたえと、加熱したときに出る甘みが特徴で、お鍋や漬け物、炒め物、スープなど色々な料理に使われます。栄養の面でも優れていて、特にビタミンCがたっぷり詰まっています。このことから、中国では、大根、豆腐とともに“養生三宝”と呼ばれ、風邪などで体調を崩しがちな冬の体調管理に役立つ食品として知られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、ひじきと枝豆のつくね、野菜の甘酢かけ、青菜としめじのみそ汁です。
今日は、季節の献立ということで、今が旬の栗を使った『栗ごはん』です。栗には、ごはんやパンなどと同じ私たちの活動のエネルギーにかわる栄養があり、昔から世界中で食べられていました。日本では、なんと、縄文時代から食べられていたそうです。今日は、そんな栗をもち米をまぜたごはんに入れて炊きました。炊くときに少し塩を加えて栗の甘みが引き立つようにしています。よく噛んで旬の栗を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、じゃがいもとなすのグラタン、ゆでブロッコリー、ヌードルスープです。
メモは、グラタンについてです。みなさんは、グラタンがどこの国の料理か知っていますか。グラタンは、フランスの料理です。“表面にこげ目をつけて焼く”という意味の“グラティネ”ということがもとになってグラタンという料理ができました。グラタンと聞くと日本では、ホワイトソースのかかった料理をイメージしますが、今日のようにホワイトソースを使わなくても、ソースや具材の種類にかかわらず表面にこげ目をつけて仕上げる料理をグラタンといいます。知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 今日の給食

今日は、ごはん、ふりかけ、牛乳、すきやき煮、華風あえです。
メモは、今月の給食目標についてです。今月の目標は、”時間を守って食べよう”です。なぜこの目標が立てられたかというと、時間内に食べ終わることができない人が多いからです。時間内に食べ終わるには、まず、食べる時間を充分確保することが必要です。給食の時間は、4時間目が終わった12時25分から13時10分の45分間と決まっています。この時間には、準備と片付けの時間も含まれているので、準備が遅いと食べる時間がどんどん削られていきます。食べる時間を充分にとるためには、準備を素早くすることが大切です。給食当番だけでなく、クラス全員で協力して素早く給食の支度をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 今日の給食

今日は、鮭ずし、牛乳、きんぴらごぼう、わかめ汁、お祝いポンチです。
みなさん、明日10月14日は、塚戸小学校が始まった日“開校記念日”です。塚戸小ができてから今年で141年が経ちます。この141年という長い間にたくさんの先輩たちが施設や行事、きまりなど色々なことをつくってくれました。そのおかげで今のみなさんの楽しい学校生活があります。たくさんの先輩たち、そして今もみなさん毎日見守ってくれている塚戸小学校に「ありがとう」の気持ちをもって今日の日を過ごしましょう。
今日の給食は、感謝とお祝いの気持ちを込めて、鮭ずしやトマトで色づけした紅白の白玉を入れたお祝いポンチを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、ナムル、梨です。
メモは、マーボー丼のマーボー豆腐についてです。
マーボー豆腐といえば主役は、やはり“豆腐”です。豆腐は数える単位が独特で、1個ではなく、1丁と数えますが、塚戸小のマーボー豆腐には、何丁の豆腐が使われているか想像がつきますか。その量なんと486丁です。重さでいうと170キログラムになります。この大量の豆腐は、ひとつのお釜には入りきらないので、3つに分けて作ります。この時に辛さについても調節をし、低学年用、中学年用、高学年用と分けて作っているので、低学年のみなさんも安心して食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、ポテトとブロッコリーのサラダ、ボルシチです。
メモは、サラダに使われているボルシチについてです。
ブロッコリーは、これから始まる冬においしく、たくさんとれる野菜です。ブロッコリーいは、がんという大変な病気を防ぐ働きがあるといわれているほど、栄養たっぷりの野菜です。そのブロッコリーの栄養は、ブロッコリーの上のつぶつぶの部分に特に多いのですが、このつぶつぶはいったい何か知っていますか。下から選んでみてください。
1.ブロッコリーの花の種
2.ブロッコリーの花のつぼみ
3.ブロッコリーの実

※今日の給食写真は撮りそびれてしまいました。申し訳ありません。
こたえは・・・・・

10/7 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、野菜のゆかりかけ、すまし汁です。
10月に入り外の風も秋らしくなってきました。これから冬に向けて空気が冷たくなり、乾燥します。空気が乾燥すると風邪などの病気のウイルスや菌が空気中に舞いやすくなり、私たちは風邪をひきやすくなっていきます。これを防ぐためには、うがいと手洗いが大切です。外から帰ってきたときや食事の前には、うがい、手洗いをきちんと行いましょう。手洗いは、必ず石鹸を使い、爪から指の間、手首までしっかり洗います。そして洗い終わったら清潔なハンカチでふきましょう。今日は、きちんと手洗いができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、とびうおシューマイ、辣白菜(ラーパーツァイ)、五目汁です。
メモは、先週の土曜10月1日“都民の日”についてです。この都民の日がつくられたきっかけは、今から120年ほど前にあります。その頃東京都は、“東京府”と呼ばれ、そこには、東京市も作られました。しかし、日本の中心地で大都市だった東京市は、特別な法律で国が管理していたため、ほかの市町村とは違って市役所もなく、市長もいませんでした。それではいけないと思った東京市の人たちが立ち上がり、努力した結果、市長が選ばれ市役所ができました。これが10月1日だったため、このことを記念してつくられたのが“都民の日”です。今日は、私たちの住む東京都への関心を高めてもらうため、東京都八丈島でとれたとびうおを使ってシューマイを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、みそかつ、野菜のレモンじょうゆかけ、若竹汁です。
みなさん、いよいよ明後日10月2日は、運動会です。そこで今日は、運動会当日、必ず勝つ!!という気持ちを込めてみそカツにしました。当日は、白組と赤組に分かれて戦うので、相手の組に勝つことはもちろん大切ですが、一番大切なことは、自分自身に勝ことです。緊張やプレッシャーを感じても、今まで一生懸命練習をしてきた自分を信じて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、じゃがいもの香味あえ、冬瓜スープです。
メモは、香味あえに使われているマヨネーズについてです。
今日の香味あえの味のポイントは、マヨネーズです。今年の夏休みにマヨネーズ作りに挑戦した人もいたようで、そのときの様子を新聞にしてとても詳しく書いていました。みなさんは、マヨネーズが何でできているか知っていますか。マヨネーズの主な材料は、お酢、油、たまごの3つで、ここに塩こしょうを入れて味の調節をします。上手に作るポイントは、油以外の材料を混ぜておき、そこに油を少しずつ入れながらよくかき混ぜることです。お休みの日にお家で試してみては、いかがでしょうか。
※今日のマヨネーズは、手作りではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、ツナと枝豆のサラダ、りんごです。
メモは、スパゲティークリームソースについてのお話です。このソースの特徴は、鶏ガラや鶏肉、ベーコンに加えエビやホタテを使い、肉類と魚介類の両方のおいしさを出していることです。また、濃厚なクリームにするため、生クリームや粉チーズも使っています。ぜひ、よく噛んでおいしさを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、ししゃものからあげ、かきたまじる、シャインマスカットです。
メモは、からあげにつかわれているししゃもについてです。
ししゃもは、頭から尾ひれまで全て食べることができ、私たちの歯や骨をつくるカルシウムが多いことでよく知られている魚です。この魚には、ある噂がありますが、みなさんは、知っていますか。それは、頭から食べると頭が良くなり、尾っぽから食べると足が速くなるという噂です。運動会が目前に迫った今は、尾っぽから食べてみるのも良いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、ビーンズサラダ、ミネストローネスープです。
メモは、給食の片付け方についてです。
今週末に迫った運動会の練習でみなさんも日に日に忙しくなっていると思います。その忙しさもあってか、ここのところ給食の片付け方が良くないクラスが増えています。そこで今日は、片付け方について2つのことをお願いします。
1.お皿に残った残菜は、必ず自分のクラスの食缶に戻す。
2.牛乳ビンやお皿をワゴンにのせたままにせず、必ず牛乳缶や食器かごなど元の場所に戻す。
忙しいとは思いますが、給食の時間も運動会や授業と同じ大切な学びの時間です。ルールを守って最後まできちんと片付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 今日の給食

今日は、ガルバンゾーカレーライス、牛乳、キャベツサラダ、プルーンです。
みなさん、運動会まであと1週間となりました。応援団の頼もしいエールや各学年の熱の入った練習を見ると、「運動会、がんばるぞ」というみなさんの意気込みが感じられます。そこで今日は、給食でもみなさんのやる気を応援する気持ちで「がんばるぞ、がんばるぞ、がんばるぞ…ガルバンゾ…」ということでガルバンゾーカレーライスを取り入れました。ガルバンゾとは、ひよこ豆のことです。ひよこ豆には、筋肉をつくる栄養やエネルギーとなる栄養が入っているので、名前だけでなく、本当の意味で運動会に向けたみなさんの体づくりを応援してくれる食べ物です。残さず食べて練習をがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き風、きのこ入煮びたし、おふ汁です。
メモは、かば焼き風に使われているさんまについてです。
さんまは、夏から秋にかけての今が旬の魚です。昔からよく食べられていたので、塩焼きやお寿司、生姜煮、炊き込みごはんなど、食べ方も色々あります、。また、さんまは、おいしいだけでなく栄養もたっぷり入っています。特に、頭の働きをよくするといわれているDHAやEPA、骨を作るのに必要なビタミンDなど成長期のみなさんにとって必要な栄養がたくさん入っているので、ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、いろどり煮、パリパリサラダです。
メモは、食事の前の身の周りの片づけについてお話しします。
まずは、自分の机の周りを見ましょう。床にゴミが落ちていたり、物が置きっぱなしになっていませんか。床に物が置いたままになっていると配膳や片付けのときにつまづく原因になったりして危険です。ゴミは拾い、出ている物は片付けましょう。次は、机の上です。ノートや筆箱、本などが出たままになっていませんか。食事に必要のない物は、机の中にしまいましょう。この身の周りの方付けを毎日の習慣にし、良い環境で食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 今日の給食

今日はアップルトースト、牛乳、白いんげん豆の田舎風スープ、ごぼうチップサラダです。
メモは、トーストに使われているりんごについてです。りんごは、一年中売られていますが、秋が旬の果物でこれからが一番おいしい時期です。今日は、甘みが強いことが特徴で、日本で2番目にたくさん作られている『つがる』という種類のものを使っています。りんごは、『つがる』のほかにも『ふじ』『紅玉』『シナノスイート』『王林』などなど、とてもたくさんの種類があり、それぞれ甘さとすっぱさのバランスや香り、食感、皮の色、大きさなどに違いがあります。この時期にいろいろなりんごを食べ比べて好みの味を探してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係