6/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春まき、野菜のゆかりかけ、冬瓜のみそ汁です。
みなさん、今日みそ汁に入っている冬瓜という野菜を知っていますか。冬瓜は、瓜の仲間です。皮が緑色で中身が白く、形は、ラグビーボールのような楕円形をしています。大きいものでは、5キログラム以上の重さがあります。冬瓜の特徴は、その食感と色です。食感は、もともとは、歯ごたえがありますが、加熱する時間が長いほどトロっとした食感になります。色は、中身は白いですが、皮との境を上手に薄くむくと、透き通った緑色を残すことができます。この透き通った緑色が美しく、翡翠(ひすい)という宝石の色に似ていることから、冬瓜を使った料理の名前には、翡翠という言葉が入ることも多いです。ぜひ食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 今日の給食

今日は、鮭ずし、牛乳、かぼちゃの含め煮、けんちん汁、河内晩柑です。
みなさん、今日のなかよしフェスタはいかがでしたか。1・2年生のみなさん、存分に楽しめましたか。3年生以上のみなさんは、準備や練習の成果を発揮できましたか。今日は、このなかよしフェスタの大成功をお祝いして、色合いのよい『鮭ずし』とほっとひと息つけるようなやさしい甘みの『かぼちゃの含め煮』を取り入れました。今日のフェスタの感想などを話しながら、楽しく食事をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、五目うま煮、野菜の生姜じょうゆかけです。
今日は、和食ということで、日本の食事のマナーをひとつ紹介します。日本の食事のマナーは、いくつかありますが、今日紹介するのは、”器を持って食べる”ということです。世界には、韓国やヨーロッパの国々のようにお皿を持たず、置いて食べることがマナーとなる国もありますが、日本は違います。日本では、器(食器)を持って食べることがマナーの一つとなります。今日の五目うま煮のように大きくて持ち上げることが難しい場合は、器に手を添えて食べます。みなさんは、きちんと器を持って食べていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、カリカリのりじゃが豆、コーンと卵のスープです。
みなさん、毎日おちついて食事をしていますか。食事は、ただ食べればよいというものではありません。私たちの食事となっているのは、すべて動物や植物の命です。また、それを大事に育ててくれた人もいます。そのほかにも食事が出てくるまでには、色々な人の協力があります。おちついてよく味わって食べることがその人たちへの感謝を表す態度であり、礼儀です。身の回りを整えて、おちついて食事をすることを習慣にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、五目汁、プラムです。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日は、沖縄慰霊の日と言って、70年前沖縄で行われた戦争を振り返り、改めて平和について考える日です。そこで、給食では、シシジューシーとゴーヤーチャンプルーという沖縄料理を取り入れました。シシジューシーは、お肉のまぜごはん、ゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤーといろいろなものを混ぜた料理という意味です。ゴーヤーには、体を病気から守る栄養や体の中の余分な塩分を出してくれる栄養がたっぷりです。残さず食べて元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、辣白菜(ラーパーツァイ)、フルーツヨーグルトです。
最近、完食をするクラスが増えて給食室は、とても喜んでいます。特に4月や5月には、たくさん残すクラスが多かった野菜料理の残量が減っていることがとてもうれしいです。クラスを回り給食の様子を見ていると「苦手なものに挑戦した」「残さず全部食べることができた」という報告もたくさんもらっています。これからもぜひ、苦手なものにも挑戦して食の幅を広げ、みなさんが食べることをより楽しむことができたらいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、ゆで枝豆、チンゲン菜としめじのスープです。
メモは、チンジャオロースーについてです。
チンジャオロースーは、中国の料理です。中国語でチンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りという意味なので、チンジャオロースーは、ピーマンと肉の細切り料理ということになります。今日は、この料理の主役であるピーマンを緑色と赤色の2種類使っています。ピーマンは、苦みや強い香りがあるので苦手だという人もいるかもしれませんが、安心してください。今日は、熱い油にピーマンをさっと入れて取り出すことで苦みや香りを抑え、甘みを引き出しています。ぜひ、食べて確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日の給食

今日は、黒砂糖パン、牛乳、魚のピザ風、ピクルス、ポトフです。
メモは、手洗いについてです。
先日の保健委員会の調査によると、ハンカチを持ってきていない人がたくさんいるようです。以前「石けんできちんと手を洗いましょう」というランチ通信を出しましたが、手洗いは、洗うだけで終わりでは、ありません。清潔なハンカチでふいて、手が乾いた状態になったら手洗いが終わります。せっかく石けんできちんと洗っても、手がぬれた状態では、ばい菌や汚れが手にくっつきやすくなってしまいます。ハンカチは、毎日忘れずに持ってきましょう。そして、手を石けんで洗い、水で流した後は、ハンカチで手についた水をふき取り、乾いた状態にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、じゃがいものスープです。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。
1.わたしは、野菜の仲間で、今日は、ピラフとスープに入っています。
2.わたしは、和食では肉じゃが、洋食ではミートソース、中国料理では酢豚などに使われ、色々な料理にひっぱりだこです。
3.わたしは、は、生だと香りと辛みが強く、人を泣かせてしまうことがありますが、加熱するととても甘くなります。
4.わたしを食べると、血がサラサラになります。
5.わたしは、茶色の服を着ていますが、中身は白く、特に今の時期は、収穫したてで真っ白いです。
さて、〜わたしは、だれでしょう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、おろし豚丼、カリじゃこサラダ、すいかです。
メモは、すいかについてのお話です。
すいかは、これから夏にむけて旬を迎える果物で、おとなりの千葉県や熊本県でたくさんつくられています。水分たっぷりの甘い果物なので、あまり栄養がないのではと思う人もいるかもしれまんせんが、そんなことは、ありません。すいかは、栄養たっぷりの果物です。特に、体の中をきれいに若々しく保つ働きや、色々な病気の原因となる体に溜まった塩分を外に出してくれる働きをもつ栄養がたくさん入っています。ぜひ、残さず食べて体の中もきれいに、そして健康にしましょう。すいかが苦手な人も、ひと口は食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6/14 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、こまったさんのコロッケ、ボイル野菜、ヌードルスープです。
今日は読書週間、本に出てくる料理第2回目です。今日の料理は、『こまったさんのコロッケ』です。この『こまったさんシリーズ』は、「こまった」が口癖のお花屋さん“こまったさん”が、不思議な体験を通しておいしい料理を作るお話です。今回の『こまったさんのコロッケ』では、カメラマンに写真を撮ってもらっていたはずのこまったさんが、気づけばサッカー場にいました。ボールが飛んできたが、よく見るとボールじゃなくてじゃがいも。そして、頭に降るのは、パン粉の雪。そんな不思議な体験を通して作ったのが今日のツナカレーコロッケです。こまったさんシリーズには、ほかにも色々な料理と不思議な体験がたくさんあります。ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯵のフライ、梅ドレッシングサラダ、根菜のすまし汁です。
今日は、かみかみ献立としてアジフライと、季節の献立として梅ドレッシングサラダを取り入れています。お話は、季節の献立に使われている梅についてです。
さて、今は、梅雨の時期ですが、この梅雨は、漢字で書くと「梅」「雨」と書きます。これは、梅の実がなるころに降る雨という意味です。つまり、逆を言えば、この梅雨の時期は、梅が旬を迎える時期だということです。梅の酸っぱさのもとには、体の疲れをとる働きや物が腐るのを防ぐ働きがあります。昔から遠足などのおにぎりやお弁当に梅干しが使われているのもこの理由からです。今日は、その梅をドレッシングに入れているので、残さずサラダを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、野菜のごまだれかけ、ぐりとぐらのカステラです。
今週と来週の2週間は読書週間です。みなさんに1冊でも多くの本を楽しんでもらうため、給食でも紹介を兼ねて本に出てくる料理を取り入れてみました。1回目は、絵本『ぐりとぐら』に出てくるカステラです。この本は、野ねずみのぐりとぐらの物語です。おいしい料理を食べることが大好きなぐりとぐらは、森に出かけ、大きな卵を見つけます。「卵焼き?目玉焼きにしようか?」と悩みますが、卵が大きすぎて運べなかったので、家から道具を持ってきて大きなカステラをつくることにしました。
この卵たっぷりのカステラを今日の給食に取り入れました。このぐりとぐらは、カステラ以外にもワクワクするようなお話がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、焼きししゃも、若竹汁、宇和ゴールドです。
メモは、ひじきごはんについてのお話です。
先週の火曜日は、グリンピースを炊き込んだピースごはんでしたが、今回使われている豆は、なんという豆かわかりますか。それは、大豆です。大豆は、枝やさやが緑色のうちに収穫するグリンピースとは違い、枝やさやが茶色く枯れるまで待ってから収穫するので、さわやかなグリンピースの味とは違った甘みとコクがあります。ぜひよく噛んで、その甘みとコクを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ブロッコリーのサラダ、パンプキンチャウダーです。
メモは、セルフチリサンドについてです。
セルフチリサンドのセルフとは、“自身で”という意味ですので、今回は、スライスの入ったパンに自分でウインナーをはさんで食べましょう。また、ウインナーといっしょにサラダをはさむと歯ごたえがよく、味もドレッシングの酸味でひきしまります。ぜひ、サラダも一緒に残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、ごぼうチップサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、さくらんぼです。
メモは、白いんげん豆の田舎風スープについてです。
田舎風というのは、どんな意味かわかりますか。それは、”色々な具が入っている”という意味です。今日のスープには、名前に入っている白いんげん豆のほか、にんじん、キャベツ、たまねぎ、にんにく、さやいんげん、じゃがいも、とりにく、ベーコンの9種類もの食べ物が使われています。具材としてはもちろん、スープにもこの9種類のうまみが
詰まっているので、それを味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、シャキシャキ野菜、すまし汁です。
メモは、かば焼き風に使われている『鰯(いわし)』についてのお話です。鰯は、6月から10月くらいがおいしく、たくさんとれる時期で、千葉県や高知県でたくさんとれます。鰯は、水からあげるとすぐに死んでしまうことから魚偏に弱いという漢字で表されますが、栄養面や味、食べ方の幅広さを考えると私たちの強い味方となる魚です。特に栄養面では、疲れをとったり、がんなどの病気を防いだりする栄養のほか、頭の働きを活発にする栄養もたっぷり入っているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりの食べ物です。小さな骨が入っていることがあるので、よくかんで食べましょう。

今日は、給食試食会があり、79名という大勢の保護者の方々が参加してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、メロンです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。
ジャーマンカレーライスのジャーマンとは、ドイツ風という意味です。では、どこがドイツ風かわかりますか。それば、カレーの肉に答えがあります。普通のカレーライスのときは、豚肉や鶏肉を使っていますが、今日は、そのかわりにウインナーを使っています。ドイツは、肉自体よりも肉を加工したウインナーやハム、ベーコンをよく食べる食文化があるので、ウインナーをたっぷり使った今日のカレーは、ドイツ風カレーライス『ジャーマンカレーライス』と名付けられました。ごはんには、麦を混ぜているので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

マニュアル関係