9/29 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、ししゃもの唐揚げ、さつま汁、柿です。
今日は、かきについてのお話です。かきは、秋が旬の果物で、和歌山県、奈良県、福岡県などでたくさん作られています。かきには、独特の上品な甘みがあることから、果物としてだけでなく、白和えやサラダなどの料理にも使われます。そして、かきは、おいしさに加え、栄養もたっぷり持っています。特に、ビタミンCに関しては、みかんなどの2倍もあるので、食べると風邪の予防にもなります。ぜひ、残さず食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、冬瓜とわかめのスープ、お菓子な目玉焼きです。
今日は、世界の料理を紹介するオリパラ給食として『チンジャオロースー』を取り入れています。チンジャオロースーは、中国の料理です。チンジャオはピーマン、ローは肉、スーは、細切りを意味する言葉です。つまり、チンジャオロースーとは、肉とピーマンを細切り料理という意味です。日本では、今日のようにオイスターソースやお酒、しょうゆ、塩で味付けされることが多いですが、本場中国では、地方によっては、豆板醤などの辛みを入れてつくるところもあるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の給食

今日は、ナンピザ、牛乳、ツナとひじきのサラダ、小松菜のクリームスープです。
みなさん、毎日の給食の準備や片付けをクラスで協力して行っていますか。今は、運動会の練習や係活動があり、いつもより人数が少ない中で給食の準備や片付けを行わなければならないクラスも多いと思います。こんなときこそ、教室にいる全員が意識して声を掛け合い、協力して準備や片付けを行いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/25  今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、シャキシャキ野菜、かきたま汁です。
メモは、魚のごまだれかけに使われている『ごま』についてです。今日のこのごまだれには、3種類のごまを使っています。それは、『粒ごま』、『すりごま』『ねりごま』です。なぜ3つもの種類のごまを使っているかというと、それぞれのごまが別々の役割を果たし、合わせることでよりおいしくなるからです。その役割とは、粒ごまはプチプチとした食感、すりごまは香り、ねりごまは濃厚な味とコクを出すことです。ちなみに、ごまをすったりつぶしたりすることで、栄養もとりやすくなります。ぜひ、よく噛んで食べて3種類のごまのおいしさを感じてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、ゴボウチップサラダ、ミネストローネスープです。
今日は、オリパラ給食です。みなさんも知っている通り、2020年には、東京でオリンピックが開かれ、世界中から色々な国の人が集まります。これからは、日本だけでなく外国の文化についても知っていく必要があります。そこで、給食では、積極的に外国の料理を取り入れ、その国の食文化について紹介していきたいと思っています。今日は、イタリアの具だくさんトマトスープ『ミネストローネ』です。今回はスパゲティーを入れていますが、本場イタリアではお米を入れてとろみをつけることもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き風、はりはり酢の物、根菜のすまし汁です。
メモは、かば焼きに使われているさんまについてです。さんまは、今が旬の魚で、『目黒のさんま』という落語にもあるように昔から日本中で食べられてきました。調理方法も様々で、お刺身、お寿司、塩焼き、かば焼き、煮つけ、炊き込みごはんなど、色々な料理に使われます。さんまには、栄養も多く、頭の働きを活発にする、骨を作る、血をサラサラにするなど、成長期のみなさんには、特に必要な栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の給食

今日は、ハヤシライス、牛乳、もやしのシャキシャキサラダ、りんごです。
メモは、りんごについてのお話です。りんごは、秋が旬の果物で、色々な種類のものがあります。今日のりんごは、『つがる』という種類です。この『つがる』は、『ゴールデンデリシャス』と『紅玉』という種類を掛け合わせてできたものです。『つがる』は、肉質が硬く、甘味が強いことが特徴で、日本では、『ふじ』に次いで2番目にたくさん作られている種類です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物和えです。
メモは、肉じゃがうま煮についてです。
『肉じゃが』といえばお肉と野菜を煮込む和食の定番料理ですね。みなさんは、家で食べることも多いと思います。もちろん日本全国で食べられている料理なのですが、実は、使うお肉が地域によって違っています。私たちの住む関東地方は豚肉を、関西地方では、牛肉を使う人が多いようです。これは、昔の農業に使っていた動物の違いや、土地や気候により飼育に適した動物に違いがあったことなどが理由のようです。だれもが知っている日本の定番料理にもこんな違いがあることを、みなさんは知っていましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 今日の給食

今日は、冷やし肉味噌うどん、牛乳、カリカリ豆さつま、野菜の中華味です。
メモは、カリカリ豆さつまについてのお話です。この料理は、名前の通り豆(大豆)とさつまいもをカリカリに揚げたものです。大豆を揚げた料理は『大豆とじゃこの甘辛揚げ』や『カレービーンズ』など、他にもいくつかありますが、今日の『カリカリ豆さつま』の他の料理と違った特徴は、味付けを塩だけで行っていることです。さつまいもと大豆の自然の甘味を感じてもらうため、塩だけのシンプルな味付けにしています。よく噛んでそれぞれの甘みを感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかの七味焼き、切り干し大根の炒り煮、かぼちゃのみそ汁、プルーンです。
メモは、プルーンについてのお話です。プルーンというと乾燥させた(干した)ものが1年中出回っていますが、今回は乾燥したものではなく、生のプルーンです。プルーンは、8月から10月頃にかけて旬を迎える果物で、長野県や北海道でたくさん作られています。名前も似ているように、プラムと同じで、すももの一種ですが、実の硬さや食感、甘さなどがプラムとは違っています。どう違っているのかは、ぜひ食べて確かめてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 今日の給食

今日は、ベーコンときのこのピラフ、牛乳、じゃがいもとなすのグラタン、トマトと卵のスープです。
メモは、ピラフについてです。ピラフは、インドやフランス、アフガニスタンなど、色々な国で食べられていますが、元々は、トルコで食べられていた料理として有名です。トルコでは、ピラフではなくピラウといいます。今日のようなきのこのほかにも、肉や野菜など様々な具を入れたものがありますが、共通する特徴は、パラパラとした状態に仕上がることです。今日は、できるだけパラパラの状態にするため、お米を少し硬めに炊いて、具の水分を少なくしています。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそマヨネーズ焼き、野菜のからしじょうゆかけ、そうめん汁です。
メモは、お箸の使い方についてです。みなさんは、お箸を上手に使うことができていますか。お箸は、たった2本の棒のように見えますが、上手に使うと色々な動きができます。今日は、その中の5つを紹介します。1.はさむ。2.運ぶ。3.切る。4.すくう。5.つまむ。です。今日の給食で実際に行うと、ごはんを挟んで口に運ぶ。箸先を使って魚をひと口の大きさに切る。そうめんをすくう。茶碗に残った米粒をつまむ。というような動きになります。ぜひ、この5つの動きができるか、挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、焼きカレードック、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、コーンスープです。
メモは、コーンスープについてです。今日のコーンスープは、いつものスープと少し違います。どこが違うかというと、とろみのつけ方が違います。いつもは、バターや小麦粉で“ルー”を作ってとろみをつけます。しかし今日は、油や小麦粉は使わず、かわりにお米の粉だけを使ってとろみをつけています。ルー(バターや小麦粉)を使わないことにより、いつもより低カロリーで、味もあっさり仕上がります。みなさんは、どちらがお好みですか。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

今日は、菊花入り五目ずし、牛乳、ちくわの二色揚げ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
みなさん、今日は、行事献立です。何の行事かわかりますか?それは、明日、9月9日の“重陽の節句”です。日本には、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つの節句があります。そのうちの、9月9日を重陽の節句といいます。昔は、奇数は縁起がよいとされ、その中で一番大きな数の9が重なる日は、大変おめでたいということで、この行事ができたようです。この行事では、この頃に咲く菊の花を眺めたりお酒に浮かべたりして、健康で長生きするようにと願います。今日は、みなさんの健康と長生きを願って、菊の花びらを五目寿司に取り入れました

画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、華風あえ、りんごゼリーです。
今日は、6年生の水泳記録会です。小学校最後の水泳の記録を測る節目の会ということで今までの練習の成果が出せるよう、給食は、スタミナのつく豚肉をたっぷり使った豚丼と、緊張をほぐすりんごや砂糖の甘みたっぷりのゼリーを取り入れました。6年生のみなさんは、ぜひリラックスして記録会に臨んでください。1年生から5年生のみなさんは、心の中で6年生を応援しながら、よく噛んで残さず食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 今日の給食

今日は、シナモン揚げパン、牛乳、カラフルサラダ、春雨スープです。
みなさんは、シナモンがどんなものか知っていますか。シナモンは木の皮を乾燥させた香辛料(スパイス)です。その独特の香りで、昔から色々な料理やお菓子に使われれていることから「スパイスの王様」とも呼ばれています。今日は、砂糖と混ぜてあげパンにつけています。ぜひ、シナモン独特の香りと味を味わってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、ポテトとブロッコリーのサラダ、梨です。
メモは、梨についてです。
梨は、ちょうど今、9月から10月が旬の果物です。今日の梨は、甘みが強く、果汁がたっぷりある「幸水」という種類のものですが、他にも種類がたくさんあります。中には「新甘泉」や「にっこり」などというユニークな名前のものもあります。種類によって大きさや甘さ、すっぱさ、みずみずしさ、食感などが違っています。ぜひ、お家の人とお買い物に行ったときは、色々な種類を見つけ、食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日は、梅わかごはん、牛乳、豆入り筑前煮、野菜の甘酢がけ、冷凍みかんです。
みなさん、夏休みはいかがでしたか。
長い休みは、イベントごともたくさんあるので食事もいつもと変わりやすく、栄養の
バランスが崩れることも多いです。そこで、2学期初めの今日は、不足しがちな海藻や
豆、野菜がたっぷりとれる和食献立にしました。残さず食べて、2学期も元気に登校
しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、夏野菜の南蛮かけ、わかめと大根のみそ汁、甘夏です。
みなさん、いよいよ今日は、1学期最後の給食です。献立は、ごはんとみそ汁を基本におかずが2品あり、そこにデザートの果物を加えた形です。このごはん、汁、おかず2品という形を『一汁二菜』といいます。みなさんは、これから夏休みに入りますね。夏休みは、いつも以上に自分で食べ物を選んだり外食したりする機会が増えると思います。その時は、ごはん、汁物、おかずのバランスとして今日のような『一汁○菜』の形を思い出してください。そして今日のようにごはん、肉や魚、やさい、きのこ、果物など、色々なものを食べることを心がけてください。健康で楽しい夏休みを過ごすためにも、毎日の食事を大切にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 今日の給食

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録