7/14 今日の給食(1年生 とうもろこしの皮むき)

1年生が一生懸命皮むきをしてくれたとうもろこしが給食のゆでとうもろこしになるまでの過程の写真です。
給食の時間に1年生に「とうもろこしはどう?」と聞くと、「生のときと色がちがう」「香りもちがう」、「てざわりもちがう」としっかり生のものと茹でたあとのものを観察をしていた様子が伺え、「味はどう?」という問いには、みんなで「おいしい」「甘〜い」と答えてくれました。中には自分に配られたとうもろこしを見るなり「先生!!これ、私がむいたとうもろこしだ!」と運命的な出会いを果たした子もいたようでした。
今年のとうもろこしは、例年以上に立派なものが来て、皮むきも芯折りも大変でしたが、1年生の皆さんが頑張ってくれたおかげで、おいしい茹でとうもろこしを出すことができました。ありがとう1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14  今日の給食

今日は、冷やし中華、牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
今日は、とうもろこしについてです。
今日のとうもろこしは、塚戸小学校全員分でなんと400本です。この400本全部の皮むきを1年生のみなさんがやってくれました。全校のみなさんに、よりおいしいとうもろこしを食べてもらおうと、皮はもちろん、ひげの一本一本まで丁寧に取り除いてくれています。今年のとうもろこしは、例年以上に太く、下の芯を折るのにもとても力がいり大変でしたが、最後まであきらめず、力を振り絞って折ってくれました。ぜひ、1年生のみなさんにありがとうの気持ちをもって、このとうもろこしをいただきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 今日の給食

今日は、夏野菜のカレーライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、セレクトシャーベットです。
いよいよ1学期の給食もあと3回になりました。そこで今日は、お楽しみのセレクト献立としてりんごとみかんの2種類のシャーベットを取り入れています。全体では、りんごシャーベットを選んだ人が491人、みかんシャーベットを選んだ人が673人で、みかんを選んだ人が多かったです。みなさんは、どちらを選びましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ししゃものごま焼き、じゃがいものみそ汁、冷凍みかんです。
メモは、ししゃものごま焼きに使われている『ごま』についてです。ごまは、とても小さいですが、この小さな粒の中には、病気を防いだり、ストレスをやわらげたり、体を若々しく保つための栄養がたっぷり入っています。昔は、肉を食べることを禁止されているお坊さんたちが、この『ごま』で肉の代わりの栄養をとっていたほどです。しかし、ごまは、固い皮の内側に栄養があるので、栄養をしっかりとるためには、
この粒をつぶすことが大切です。ごまをつぶせるよう、よく噛んで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
暑い日が続き、夏らしくなってきました。このような時は、体力が落ちやすく体の調子もくずしやすいです。そこで今日は、体を冷やす水分と体の調子を整えるビタミンがたっぷり入った野菜をたくさん使っています。その数なんと12種類。野菜は、種類によって栄養がちがうので、ぜひ、すききらいせず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかかあえ、そうめん汁、七夕ゼリーです。
今日7月7日は、七夕ということで、それぞれの料理で七夕にまつわるものをイメージした『七夕献立』です。そぼろ丼は、短冊を笹にかけたときの色とりどりの様子を、汁物では、そうめんを入れ空にかかる天の川の様子を、オクラは、その断面から星をイメージしています。ゼリーは、夜空に輝く星をイメージしたもので、外からは少し見えにくいですが、中に星がはいっているので、ぜひ食べながら見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

今日は、冷やしうどん、牛乳、かき揚げ、中華風ごまだれかけです。
※プラムには大きな種が入っています。飲み込んでしまわないよう注意しましょう!!
メモは、かき揚げについてです。
今日のかき揚げは、3つのポイントで材料を選びました。ひとつは、旬の食べ物ということです。この点では、夏が旬のかぼちゃ、コーン、さやいんげんを取り入れました。2つ目は、食感を出すものです。今回は、ごぼうを入れています。3つめは、甘みを出すものです。これは、もともと甘みをもつ玉ねぎと油との組み合わせで甘みが出やすいにんじんを取り入れました。よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、粉ふきいも、トマトと卵のスープです。
メモは、鶏肉のマーマレード焼きについてです。この料理は、昨年の新しい献立として出た料理です。昨年は、にんにくやしょうゆ、マーマレードなどを合わせたタレに、お肉を漬け込んで焼きましたが、今回は、よりマーマレードの味を感じてもらうため、漬け込むのではなく、上からタレをかける形にしました。ぜひ、よく噛んで、この独特のタレを味わってください。



画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、白いんげん豆の田舎風スープ、ツナサラダです。
今日は、みなさんにお知らせです。
今月は、1学期最後の月ということで、来週の水曜日12日にセレクト給食をします。セレクトとは、自分で選ぶことです。今回みなさんに選んでもらうものは、デザートとして出すシャーベットの味です。りんご味とみかん味のどちらかを選んでください。当日、間違いのないよう、自分でもどちらを選んだか覚えていてくださいね。では、12日をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、いろどり煮、糸寒天と野菜の和え物です。
7月に入りました。7月の給食目標は、『片付けを上手にしよう』です。上手にという言葉には、丁寧にという意味も込められています。この目標を達成するために、次の3つのポイントに気を付けて片付けを行いましょう。
1.食器に食べ残しをのせたままにしない。
2.食器は、音がならないように丁寧に片づける。
3.ワゴンに食器や食缶をのせるときは、来た時と同じ場所にのせるようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、じゃが丸くん、コーンと卵スープです。
メモは、じゃが丸くんについてのお話です。じゃが丸くんは、茹でたじゃがいもにチーズや枝豆を入れてよく混ぜたものを丸めて油で揚げた料理です。じゃがいもには、でんぷんがたくさん含まれているため、よく混ぜることによって粘りが出て、もちもちとした食感が生まれます。ぜひ、よく噛んでこの独特の食感を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、さくらんぼです。
メモは、クリームライスについてです。
みなさん、今日は、クリームライスですが、今までと少し違います。何が違うかわかりますか。それは、ごはんにターメリックという香辛料で色をつけていることです。ターメリック英語で、日本語ではウコンといいます。ウコンは生姜の仲間で見た目は生姜に似ていますが、皮をむくと鮮やかな黄色と独特の香りが出ます。この鮮やかな色があるため、カレー粉やたくあん、からしなどの色づけに使われています。いつもより色鮮やかなクリームライスです。ぜひ残さず食べてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、野菜の中華味、フルーツヨーグルトです。
メモは、ソース焼きそばについてです。
この焼きそばは名前の通り、主にソースで味付けをしています。しかし、そのソースは1つではなく、実は、3つのソースを混ぜて使っています。ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースです。どれも果物や野菜、香辛料、調味料等を使って作られたソースですがそれぞれの割合の違いで、甘味や酸味、辛さ、とろみのつき具合などが違っています。これらを絶妙な割合で合わせることで、このソース焼きそばの味ができているのです。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、小玉すいかです。
みなさん、なかよしフェスタはいかがでしたか。充分に楽しむことができましたか。今日は、午前中がんばったみなさんの疲れをとり、スタミナをつけるために豚肉と大根をたっぷり使ったおろし豚丼を取り入れました。フェスタの感想などを話しながら楽しい食事の時間にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、白身魚のチリソース、チャーホーサイ、株のスープです。
今日は、新しい献立『白身魚のチリソース』です。これは、メルルーサという白身魚を油で揚げたものに、長ねぎをたっぷり使ったチリソースをかけた料理です。チリソースといっても、砂糖やケチャップを使い、甘めに仕上げているので、安心して食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、あおさのみそ汁、冷凍パインです。
みなさん、今日が何の日か知っていますか。今日は、『沖縄慰霊の日』といって、70年前沖縄で行われた戦争を振り返り、改めて平和について考える日です。そこで、給食では、シシジューシ(豚肉の混ぜご飯)、ゴーヤーチャンプルー、あおさのみそ汁という3つの沖縄料理と沖縄県産のパイナップルを取り入れいました。ゴーヤーは苦みがあるので、苦手とする人も多いかもしれませんが、ワタをしっかり取り除き、甘味のあるキャベツやにんじんを加えて苦みを抑えているので、ぜひ残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の給食

今日は、ココアあげパン、牛乳、ジャーマンポテト、春雨スープです。
みなさん、いつも給食をバランスよく食べていますか。バランスよく食べるためには、料理ごと食べ終えるのではなく、それぞれの料理を少しずつ食べていくことが大切です。これを『三角食べ』といいます。今日で言えば、パンをひと口食べたらスープを飲み、次にポテトをひと口食べるというような食べ方です。このように食べると、途中でおなかがいっぱいになってしまった場合でも、それぞれの料理をバランスよく食べたことになります。ぜひ、『三角食べ』を意識してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、アスパラガスのサラダ、りんごゼリーです。
メモは、サラダに使われているアスパラガスについてです。
アスパラガスは、ちょうど今5月〜6月が旬の野菜で、北海道や長野県、佐賀県などでたくさん作られています。ちなみに今日は、北海道で作られたアスパラガスを使っています。アスパラガスには、ビタミンや食物繊維のほかアスパラギン酸という体の疲れをとる栄養や、ルチンという血管を丈夫にする栄養が入っています。今日のような蒸し暑い日は、体も疲れやすくなっているので、ぜひ、このアスパラガスを食べて、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、シャキシャキ野菜、すましじるです。
今日は、食事をする時の姿勢についてのお話です。みなさんは、正しい姿勢で食事をしていますか。給食中に教室を覗くと、片手しか机の上に出ていない人が多い気がします。つまり、お箸を持つ手だけが机の上にあり、反対側の手は机の下にあるという状態です。この姿勢だと、見た目が悪いだけでなく、体が横に傾いてしまっていたり、食べ物をこぼしたりしやすいです。必ず両手を机の上に出してください。そして、特に和食は食器を持って食べるのがマナーです。聞き手と反対側の手は、食器を持って、あるいは食器に添えて食事をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

今日は、レーズンパン、牛乳、じゃがいもとなすのグラタン、冬瓜のスープ、河内晩柑です。
今日は、スープに使われている冬瓜についてのお話です。
みなさんは冬瓜という野菜を知っていますか。冬瓜は、スイカを縦に伸ばしたような円筒形をした野菜です。皮は緑色ですが、中身は白い色をしています。6月から9月頃まで収穫される夏が旬の野菜ですが、冬まで置いて保存しておくことができるため、『冬』の『瓜』と書く『冬瓜』という名前がついています。冬瓜は加熱すると白い部分が透き通り、透明に近い色になります。また、食感も、なんともいえない独特なものをもっています。ぜひ、味わってみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録