6/16 今日の給食

今日は、鮭とえ枝豆のごはん、牛乳、かぼちゃの春巻き、みそ汁です。
今日は、かぼちゃの春巻きです。この春巻きは、玉ねぎとひき肉を炒めて味付けしたところに、かわごとゆでてつぶしたかぼちゃを混ぜて作った具が入っています。かぼちゃは、6月頃から夏にかけて旬を迎える野菜なので、今日のかぼちゃには、おいしさも栄養もたっぷり詰まっています。栄養の中では、特にカロテンが多く、みなさんの体を病気から守ってくれる働きがあります。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、春雨サラダ、メロンです。
※今日は、献立表に春雨スープと書いてありましたが、間違いで、春雨サラダとなります。ごめんなさい。春雨スープは、来週の木曜日に出ますので、楽しみに待っていてください。
今日のメモは、赤ピーマンについてです。赤ピーマンは緑のピーマンを熟させたものです。ですから、緑のピーマンのような苦みはなく、甘味が強いです。そして今日のように油と一緒に調理するとさらに甘くなります。見た目から緑のピーマンと同じで苦手だと思っていた人は、いませんか。味も甘さも緑のピーマンとは違うのでぜひ食べてみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、カラフルサラダ、ウインナー野菜スープです。
メモは、スープに使われているじゃが芋についてです。
今日のじゃが芋は「さんじゅう丸」という種類です。これは、5年前に登録された新しい種類です。栽培するにあたっては、「虫や病気に強い」「大きく育つ」「でこぼこが少なく見た目がよい」という特徴があります。また、調理の面でも「火を通しても煮崩れしにくい」という特徴があることから、煮物や今日のようなスープにぴったりです。ぜひ、よく噛んで味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の給食

中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、冷凍みかんです。
メモは、冷凍みかんについてのお話です。
 冷凍みかんは、その文字の通り、みかんを冷凍した(凍らせた)ものです。しかし、ただ凍らせただけでは、おいしい冷凍みかんはできません。みかんは、冷凍しておくと水分が抜けてパサパサしてしまいます。そこで、冷凍みかんをつくるときは、まず、冷凍の威力の強い冷凍庫で短い時間で凍らせます。そして、凍ったみかんを一度水につけてまた凍らせることで皮の周りに膜をつくって水分が抜けないようにし、瑞々しさを保っているそうです。知っていましたか。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、華風あえです。
メモは、今が旬の梅を使った梅じゃこごはんについてです。
梅は、奈良時代にお隣の国、中国から日本に伝わった果物です。その頃中国では、今のように食べるために作られていましたが、日本では、花を観賞するための植物としてあつかわれていたそうです。その後、今のように実を食べる食べ物として一般の人々に広がっていったようです。梅の酸っぱさには、胃腸の働きを良くして食欲を出したり、血の巡りを良くして筋肉の疲れをとったりする働きがあります。残さず食べて元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/9  今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、野菜のゆかりかけ、すまし汁です。
6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」ということで、今日は、よく噛んで歯やあごを強くするための噛み噛み献立です。普段より、噛みごたえのある献立にするため、ごはんには大麦を加え、魚の衣には、よりカリカリとした食感に仕上がる米粉を使っています。また、歯の材料となるカルシウムをたくさん含でいる鰯をかば焼きに、小松菜をすまし汁に取り入れています。みなさん、よく噛んで食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、ひじきとえだまめのサラダ、ぐりとぐらのカステラです。
今日は、読書週間にちなんで、絵本『ぐりとぐら』に出てくるカステラを取り入れています。おいしいものを食べることが大好きな野ねずみぐりとぐらは、ある日、森で大きな卵を見つけます。「卵焼きにしようか、目玉焼きにしようか…」と悩みますが、卵が大きすぎて…、この続きはぜひ、本で読んで、いったいどうやってカステラができるのか、確かめてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

今日は、五目ずし、牛乳、生揚げそぼろあん、ほうれん草のすましじるです。
今日は、五目ずしについてのお話です。五目ずしの五目とは、5つの具が入っているという意味ですが、実は、今日は5つではなく8つの具が入っているので、正確には「八目ずし」ということになります。みなさんは、この8目を全て見つけられますか。どんなものがあるのか見て味わって考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6  今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、じゃがいものハニーサラダ、河内晩柑です。
今日は、じゃがいものハニーサラダです。ハニーというのは英語で、はちみつのことです。このサラダのドレッシングにはちみつを使っていることからこの名前がつきました。はちみつを使うと、砂糖とは少し違ったコクのある甘味が出るので、辛いカレーともよく合います。しっかり噛んで食べて、いつものドレッシングとの違いを確かめてみてください。
本日、給食試食会を開催しました。93名というたくさんの保護者にご参加いただき、給食ができるまでの安全管理や衛生管理、食材選定、アレルギー対応等々、塚戸小学校の給食について理解を深めていただきました。お忙しい中でのご参加、本当にありがとうございました。
また、この会の開催にあたり、計画の段階から当日まで、多大なるご協力をいただきました文化厚生委員のみなさま、本当にありがとうございました。


※5年生は、川場村宿泊体験2日目です。
 5年生の本日の食事に使われる主な食材産地は次の通りです。
 米…群馬県(川場村)、鮭…北海道、鶏肉…群馬県、ホキ…ニュージーランド、ほうれん草…群馬県、人参…埼玉県、わかめ…中国、ねぎ…群馬県、オレンジ…アメリカ、切り干し大根…宮崎県、キャベツ…群馬県、きゅうり…群馬県、もやし…栃木県、ミニトマト…群馬県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、豆入り筑前煮、野菜の甘酢かけです。
6月4日から10日までの一週間は、「歯と口の健康週間」です。そこで、今日は、歯を健康に保つための秘訣のひとつ「噛むこと」についてのお話です。みなさんは、「よく噛んで食べましょう。」と言われることが多いと思いますが、自分がひと口に何回噛んでいるか意識していますか。目標はひと口30回といわれています。実際に30回噛んでみるとわかりますが、ひと口に30回噛むことは、意識して行わないと、なかなか難しいです。そこで今日はまず、今自分がひと口何回噛んでいるか数えてみましょう。そして、それより5回多く噛んでから飲み込むようにしてみましょう。


※今日から5年生が川場村に宿泊体験学習に行っています。
川場村での食事に使われる主な食材の産地は次の通りです。
米…群馬県(川場村)、人参…埼玉県、玉ねぎ…群馬県、じゃがいも…埼玉県、豚肉…群馬県、バナナ…フィリピン

画像1 画像1
画像2 画像2

6/2  今日の給食

今日は、ミルクパン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、ボイル野菜、エリンギとトマトのスープです。
みなさん、今日は、読書週間にちなんで、『11ぴきのねことあほうどり』という絵本に出てくる「コロッケ」を取り入れました。「このコロッケは、11ぴきのねこたちがつくったもので、これを食べた1匹のあほうどりが、その味に感動します。そして兄弟にも食べさせたいと、ねこたちを自分の故郷に案内しますが、実はねこたちには、コロッケ作りとは別のある計画が…」このあとは、ぜひ、自分で読んでみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、なすとそうめんのみそ汁です。
今日から6月に入りました。今月の給食目標は、『衛生に気をつけて食べよう』です。6月は、夏に向けて気温が高くなり、雨が多い時期なので、ジメジメとした日が続きます。このような時は、おなかの痛みや吐き気などを引き起こす菌やウイルスが増えやすくなっています。一日元気に過ごすには、この菌やウイルスを体の中に入れないことが大切です。そのために、まずは、手洗いをきちんと行いましょう。石けんを泡立て、爪から手首まできちんと洗いましょう。そして洗い終わったら水気を切り、清潔なハンカチでふきましょう。みなさん、できていますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、こんにゃくサラダ、あんにんゼリーです。
みなさん、今月の半ばから食器を割る人が増えています。原因としては、給食時間中にもかかわらず、友達とふざけ合ってしまい、体や物が食器に当たって落として割ってしまったということが多いです。給食は休み時間ではありません。国語や算数と同じで学ぶための時間です。給食の準備や配膳、片付けだけでなく、配膳を終えたら静かに席についてまっていることなども「静かに待つ」ということを身に付けるための勉強の時間です。もう一度給食時間の自分の行動を見直してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、はりはり酢の物、けんちん汁です。
今日は、季節の献立『ピースごはん』です。このごはんには5月から6月半ば頃までの間にしか採れない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが一年中食べているのは、冷凍のものが多いですが、冷凍のものと生のグリンピースでは香も味も食感も全くちがいます。ぜひ、生から調理したグリンピースならではの味を味わってください。今日のグリンピースは、全校分で29キログラムです。この大量のグリンピースを2年生のみなさんが丁寧にむいてくれました。2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。

さやむきをしてくれた2年生では、「初めて食べた」「おいしかった」「グリンピースは苦手だったけど、今日は豆が甘かったから食べることができた」など嬉しい報告がたくさんありました。

食材産地
にんじん  :千葉県
里芋    :埼玉県
万能ねぎ  :福岡県
しょうが  :高知県
きゅうり  :長野県
グリンピース:千葉県
こめ    :秋田県
鮭     :北海道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、小松菜ときのこのソテー、ヴィシソワーズです。
みなさん、今日は、ヴィシソワーズについてのお話です。
ヴィシソワーズとは、フランスで食べられている料理で、ヴィシー風スープ
という意味です。昔、フランスのちょうど真ん中あたりにあるヴィシーという
地域で育った料理人が考えたスープということでこの名前がついたそうです。
たっぷりのじゃがいもを使って作り、仕上げに生クリームを入れてコクを出す
ことがこの料理の特徴です。冷たく冷やして飲むことが多い料理ですが、給食では、
温かい状態で提供します。たっぷり使ったじゃがいものおいしさを味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、バンバンジー、りんご入り大学いもです。
今日は、カレーうどんです。カレーうどんは、その名の通りカレー味のスープで煮込んだうどんのことです。しかしこのカレーは、カレーライスのカレーを水で薄めて作っているのではありません。カレーライスのカレーとカレーうどんのカレーは、大きく違うところがひとつありますが、何かわかりますか。それは、だし汁です。カレーライスは、鶏肉や豚肉などの肉のだしで作りますが、カレーうどんは鰹節などの魚のだしでつくります。みなさん、知っていましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、かぶのみそ汁、メロンです。
今日は、旬のかぶを使ったみそ汁です。給食だよりにも書きましたが、かぶは、今月の給食で2回登場しています。1回は今日、もう1回は、先々週の11日に『かぶのレモンじょうゆかけ』という料理で出しています。かぶは、火の通し加減によって食感が全然違うことが特徴です。さっとゆでるとシャキシャキとした食感になり、長い時間ゆで続けるとホロッっとくずれるような食感になります。今日のみそ汁では、長い間ゆでているので、ホロッとくずれる食感になります。ぜひ食べてその食感を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、きんぴらごぼう、かきたま汁、河内晩柑です。
※今日の果物は『清見オレンジ』の予定でしたが、都合により『河内晩柑』に変更になりました。

今日は、食べ物のおいしさについてのお話です。みなさんは、どんなところに食べ物のおいしさを感じますか。それは、「味」という人が多いと思います。もちろん味が一番なのですが、それだけではありません。食べ物は、そのものの香り、食感、色合い、音などからもおいしさを感じることができます。今日はその中の食感に注目してみましょう。サクサク、シャリシャリ、カリカリ、トロ〜りなど、食べ物には色々な食感があります。おすし、きんぴら、かきたま汁、くだもの、それぞれ違った食感を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、小松菜のクリームスープです。
みなさん、今日は5月とは思えないほど気温が高いですね。このような日は体が疲れやすいので、一日元気に過ごせるよう、食事をバランスよく食べましょう。今日の給食は、鶏肉のバーベキューソースです。このソースは、汗をかきやすくする働きのあるしょうがやスタミナをつけてくれるにんにく、筋肉の疲れをとってくれるレモンなどを使っているため、今日のような暑い日にぴったりです。パンには切込みが入っているので野菜とお肉を挟んで食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、ごまきな粉揚げパン、牛乳、ひじきとツナのサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、今日は、きれいに食べるということについてお話します。昨日、みなさんが片付けたあとの食器を見ていたら、お茶碗ごはん粒がたくさんくっついていました。見た目だけでなく、食べ物を大切にし、食べ物や作ってくれた人などに感謝することを考えても、できるだけきれいに食べたいですね。これは、一人ひとりが意識することが大切です。今日は、揚げパンのごまきなこやサラダのひじきが残りやすいですが、意識し工夫してきれいに食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録