5/18 今日の給食

今日は、ごはん、ふりかけ、牛乳、いろどり煮物、カリカリ油あげのあえ物です。
今日は、日本の伝統的な食事「和食」です。和食は、今から4年前、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、外国からも注目されるようになりました。和食には、色々な特徴がありますが、今日は味付けに使う調味料についてのお話です。和食に使う基本の調味料は、「さ・し・す・せ・そ」で表します。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」は味噌です。今日のあえ物にもこのうちの4つが使われています。さて、どの調味料が使われているのか、よく味わって考えてみてください。答えは、昼休みに各階のサンプルケースに貼ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、パインゼリーです。
メモは、ヘルシーミートソースに関するクイズです。
ヘルシーミートソースの「ヘルシー」といわれる理由は、次のうちどれでしょう?
1.ミートソースに使うひき肉を豚肉から鶏肉に変えて使っている。
2.ミートソースに使うひき肉の一部を大豆に変えて使っている。
3.ミートソースに使うひき肉の量を半分に減らしている。

こたえは・・・・・

5/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮あげ、ごまあえ、新じゃがいものみそ汁です。

※今日の魚は『にぎす』の予定でしたが、都合により『ししゃも』に変更になりました。

みなさんは、『新じゃがいも』という言葉を知っていますか。新じゃがいもとは、その春から夏にかけてのとれたてのじゃがいものことをいいます。じゃがいもは一年中売られているので、不思議に思う人もいるでしょう。実は、じゃがいもは春から夏にかけてとれたものを保存して一年中食べられるようにしているのです。ですから、とれたての新じゃがいもが食べられるのは、今の時期だけです。この新じゃがいもは、他の時期のものに比べ瑞々しく、ビタミンCなどの栄養もたくさん入っています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、スペイン風オムレツ、トマトスープです。
みなさん、今日の給食には、にんじんやたまねぎ、キャベツ、にんにく、セロリ-、パセリなどの野菜が使われていますが、この中に一つだけ、私たちが住む世田谷で作られたものがあります。何など思いますか。それは、キャベツです。今日のスープに使われているキャベツは、世田谷区北烏山の浅野さんという農家さんが作ったものです。みなさんに、よりよいものを届けたいと採れたてのとても新鮮なキャベツを提供してくれています。ぜひ、よく噛んで味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、マカロニグラタン、ビーンズサラダです。
メモは、ビーンズサラダについてです。
ビーンズサラダとは、英語で『豆のサラダ』という意味です。今日使っている豆は、ひよこ豆という豆です。豆の形がまん丸ではなく、ひよこのくちばしのようにとがった部分があることからこの名前が付けられたようです。中は芋のようにホクホクとした食感が特徴です。よく噛んで残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春巻き、かぶのレモン醤油あえ、若竹汁です。
みなさん、朝の給食委員会からの発表を覚えていますか。トレイの持ち方、給食当番の給食の渡し方など、意識して行うことができましたか。ひとりひとりが意識して行い、準備がスムーズ行われることは、お皿を割らないことに加え、食事時間を充分にとることにも繋がります。給食を味わって食べるためにもルールを守り、準備をスムーズに行うようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。
今日は『カレーライス』です。1年生にとっては初めてのカレーライスです。塚戸小学校のカレーライスは、ルーもお店に売っているものではなく、小麦粉やバターを使って手作りしています。また、カレーが深い味になるよう、お肉やにんじん、じゃがいも、たまねぎなど具になるものの他にも、セロリやトマト、りんご、フルーツチャツネ、チーズ、ココアなどを使っています。辛さは低学年用と高学年用の2段階に分けて作ってあるので、みなさん安心して食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、ぶどう豆、キャベツと筍のみそ汁、清美オレンジです。
みなさん、今日はぶどう豆です。この『ぶどう豆』という料理名は、「ぶどうのような
ふっくらと丸い形になるように煮る」ことや「黒豆を使い、ぶどうのような色に仕上げる」ということから付けられたようです。今日は、前者のふっくらと煮るという意味のぶどう豆です。大豆をじっくりやわらかく煮て、さとうとしょうゆでやさしい味に仕上げています。同じ大豆という豆ですが、先月末に出した甘辛揚げとは、まったく違った食感です。ぜひ、このふっくらやわらかいぶどう豆を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ハムともやしのサラダです。
今日は、ゴールデンウイークが明けて最初の給食ですが、当番を中心にきちんと準備ができましたか。4月半ばから食器を割る人が増えています。原因として多いのは、準備や片付けで食器を持ち歩いているときに周りをよく見ていなかったので人や物にぶつかってしまったということです。準備や片付けの時間は、たくさんの人がクラスの中を動きます。ひとりひとりが周りをよく見て動きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも、ちくわ)、チンゲン菜としめじのスープ、甘夏です。
今日はひと足早い行事献立で、2つの行事が入っています。ひとつは、今日5月2日の『八十八夜』です。八十八夜とは、立春から88日目の日のことで、昔からこの頃に茶摘み(新茶の収穫)が行われてきました。この日にお茶を飲むと長生きをすると言われています。そこで今日は、天ぷらの衣にお茶の葉を混ぜた煎茶揚げにしました。もうひとつは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願い『粽』を食べます。そこで粽の中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物あえです。
メモは、食事の姿勢についてです。
みなさんは、食事をするときに自分の姿勢を意識していますか。食事にも正しい姿勢があります。正しい姿勢のポイントを3つ紹介します。
1.机に向かって体をまっすぐにむけること。
2.机とおなかの間は、げんこつひとつ分あけること。
3.肘はつかずに背筋を伸ばすこと。 
です。この正しい姿勢をすることで、食事をしやすくすることはもちろん、一緒に食事をする人に嫌な思いをさせないことや、食べたものをしっかり消化して栄養を体の中に入れることなどにもつながります。ぜひ、これから食事をするときは3つのポイントを思い出して姿勢を意識してくださいね。

1年生は、おひさまボランティアの期間が終わり、自分たちだけの配膳になって約一週間。しゃもじやお玉、トングなどの使い方にもだいぶ慣れて、大人の手がなくでも自分たちだけで配膳ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆の甘辛揚げ、なつみです。
メモは、噛むことについてのお話です。
みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。今日は、中華丼です。中華丼は、肉や魚介類、野菜などの入った餡をごはんにかけた料理です。この中華丼やカレーライスのようにとろみのついたものをごはんにかけて食べる料理は、よく噛まずに流し込むようにして食べてしまう人が多いです。そこで、これらを出すときは、噛むことを意識できるよう、今日の甘辛あげのような噛みごたえのあるものを組み合わせるようにしています。中華丼も甘辛あげも、同じようによく噛んで食べましょう。 


画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、野菜のゆかりかけ、そうめん汁です。
メモは、七味やきにつかわれている魚についてです。この魚は、皮が青いことやその皮に独特の模様があることが特徴ですが、何という魚か知っていますか。これは、鯖という魚です。鯖は、今日のような焼き魚のほか、お寿司や煮魚、削り節などにもよく使われます。この魚で注目してほしい栄養は、DHAやEPAというものです。これらは魚の脂にたくさん入っていて、頭の働きをよくするといわれているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、ごぼうチップサラダ、いちごです。
メモは、ごぼうチップサラダについてです。
このサラダは、フレンチサラダに油で揚げたごぼうをのせたサラダです。ごぼうは、油との相性がよいので油で揚げると甘みが引き立ちます。また、カリッとした食感も生まれ、味のアクセントになります。そして、ごぼうは、おいしいだけでなく栄養もたっぷりです。特におなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く、ガンなどの病気の予防にも繋がると言われ、中国では薬として使われていたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、春野菜のうま煮、和風サラダです。
メモは、春野菜のうま煮についてです。
この料理は、名前の通り春が旬の野菜がいくつかつかわれていますが、みなさんは、どれが春の野菜かわかりますか。それは、にんじん、じゃがいも、さやえんどう、たけのこです。一年中ある野菜でも、旬の時期に食べるものと旬を外れた時期に食べるものでは、おいしさがちがいます。ぜひ、今日その旬ならではのおいしさを感じてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、キャベツサラダ、森のチャウダーです。
メモは森のチャウダーについてです。『チャウダー』は、アメリカの料理で、スープの仲間のひとつです。チャウダーの特徴は、具がたくさん入っていることとスープとシチューの間くらいのとろみがついていることです。今日のチャウダーは森でとれる“きのこ”がたくさん入っていることから『森のチャウダー』という名前がついています。よく噛んで、きのこと野菜のうまみを味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、ナムル、なつみです。
メモは、なつみについてです。今日は、「はるか」という名前のみかんの仲間を出す予定でしたが、天気や気温の影響で実がたくさんできなかったということで「なつみ」という種類に代わりました。なつみは「カラマンダリン」と「ポンカン」をかけあわせてできた種類です。特徴は、甘みが強いことです。そして、普通のみかんと違い、4月から6月いっぱいくらの初夏まで食べることができるので、夏に食べることができるみかんとして「なつみ」と名付けられたとようです。

今日は、おひさまボランティアの方による1年生給食補助の最終日です。約2週間の間、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。おかげさまで、1年生も少しずつ配膳に慣れ、初日から比べると準備も素早くできるようになりました。月曜からも給食当番さんを中心にクラス全員で協力して準備を行っていきます。
ボランティアのみなさま、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、中華風ごまだれかけ、フルーツヨーグルトです。
メモは、焼きそばについてのお話です。焼きそばというとソース味のイメージをする人が多いと思いますが、今日の焼きそばは、塩焼きそばです。塩焼きそばは、ソースを使わず、塩やしょうゆ、少しのごま油などで味付けをするので、ソース焼きそばよりあっさりとしていて、野菜の甘みが引き立ちます。よく噛んで食べてソース味との違いを感じてみてください。

今日も、おびさまボランティアのみなさまに一年生の配膳補助をしていただきました。初めての麺料理でしたが、おかげさまで時間内に配膳することができました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、たけのこごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ(春菊、にんじん)、すまし汁です。
今日は、旬のたけのこを使った『たけのこごはん』です。たけのこは、ゆでて真空にしたものが一年中売られていますが、旬は4月から5月にかけての春です。この時期だけ、生のたけのこが獲れ、お店に並びます。今日は、その生のたけのこを使い、まぜごはんを作りました。よく噛んで食べ、年中出ているたけのことは違った、生のたけのこにしかない香りや味、食感を楽しんでください。

今日も、おひさまボランティアの方に1年生の配膳補助をしていただきました。おかげさまで食べる時間を十分にとることができます。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、ツナと枝豆のサラダ、ウインナー野菜サラダです。
メモは、はちみつレモントーストについてです。はちみつは、糖分がほとんどなので、体の中に入ると素早くエネルギーに変わりやすいという特徴があります。また、レモンにも筋肉にたまった疲れをとる働きがあります。つまり、はちみつレモンは、体の疲れをとり、元気にしてくれる効果があるといえます。土曜も学校があったので、少し疲れている人もいると思います。
ぜひ、このトーストを残さず食べて、疲れを吹き飛ばしてください。

本日も、お日様ボランティアのみなさんに1年生の配膳補助をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録