4/28 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆の甘辛揚げ、なつみです。
メモは、噛むことについてのお話です。
みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。今日は、中華丼です。中華丼は、肉や魚介類、野菜などの入った餡をごはんにかけた料理です。この中華丼やカレーライスのようにとろみのついたものをごはんにかけて食べる料理は、よく噛まずに流し込むようにして食べてしまう人が多いです。そこで、これらを出すときは、噛むことを意識できるよう、今日の甘辛あげのような噛みごたえのあるものを組み合わせるようにしています。中華丼も甘辛あげも、同じようによく噛んで食べましょう。 


画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、野菜のゆかりかけ、そうめん汁です。
メモは、七味やきにつかわれている魚についてです。この魚は、皮が青いことやその皮に独特の模様があることが特徴ですが、何という魚か知っていますか。これは、鯖という魚です。鯖は、今日のような焼き魚のほか、お寿司や煮魚、削り節などにもよく使われます。この魚で注目してほしい栄養は、DHAやEPAというものです。これらは魚の脂にたくさん入っていて、頭の働きをよくするといわれているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、ごぼうチップサラダ、いちごです。
メモは、ごぼうチップサラダについてです。
このサラダは、フレンチサラダに油で揚げたごぼうをのせたサラダです。ごぼうは、油との相性がよいので油で揚げると甘みが引き立ちます。また、カリッとした食感も生まれ、味のアクセントになります。そして、ごぼうは、おいしいだけでなく栄養もたっぷりです。特におなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く、ガンなどの病気の予防にも繋がると言われ、中国では薬として使われていたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、春野菜のうま煮、和風サラダです。
メモは、春野菜のうま煮についてです。
この料理は、名前の通り春が旬の野菜がいくつかつかわれていますが、みなさんは、どれが春の野菜かわかりますか。それは、にんじん、じゃがいも、さやえんどう、たけのこです。一年中ある野菜でも、旬の時期に食べるものと旬を外れた時期に食べるものでは、おいしさがちがいます。ぜひ、今日その旬ならではのおいしさを感じてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、キャベツサラダ、森のチャウダーです。
メモは森のチャウダーについてです。『チャウダー』は、アメリカの料理で、スープの仲間のひとつです。チャウダーの特徴は、具がたくさん入っていることとスープとシチューの間くらいのとろみがついていることです。今日のチャウダーは森でとれる“きのこ”がたくさん入っていることから『森のチャウダー』という名前がついています。よく噛んで、きのこと野菜のうまみを味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、ナムル、なつみです。
メモは、なつみについてです。今日は、「はるか」という名前のみかんの仲間を出す予定でしたが、天気や気温の影響で実がたくさんできなかったということで「なつみ」という種類に代わりました。なつみは「カラマンダリン」と「ポンカン」をかけあわせてできた種類です。特徴は、甘みが強いことです。そして、普通のみかんと違い、4月から6月いっぱいくらの初夏まで食べることができるので、夏に食べることができるみかんとして「なつみ」と名付けられたとようです。

今日は、おひさまボランティアの方による1年生給食補助の最終日です。約2週間の間、たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。おかげさまで、1年生も少しずつ配膳に慣れ、初日から比べると準備も素早くできるようになりました。月曜からも給食当番さんを中心にクラス全員で協力して準備を行っていきます。
ボランティアのみなさま、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、中華風ごまだれかけ、フルーツヨーグルトです。
メモは、焼きそばについてのお話です。焼きそばというとソース味のイメージをする人が多いと思いますが、今日の焼きそばは、塩焼きそばです。塩焼きそばは、ソースを使わず、塩やしょうゆ、少しのごま油などで味付けをするので、ソース焼きそばよりあっさりとしていて、野菜の甘みが引き立ちます。よく噛んで食べてソース味との違いを感じてみてください。

今日も、おびさまボランティアのみなさまに一年生の配膳補助をしていただきました。初めての麺料理でしたが、おかげさまで時間内に配膳することができました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日の給食

今日は、たけのこごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ(春菊、にんじん)、すまし汁です。
今日は、旬のたけのこを使った『たけのこごはん』です。たけのこは、ゆでて真空にしたものが一年中売られていますが、旬は4月から5月にかけての春です。この時期だけ、生のたけのこが獲れ、お店に並びます。今日は、その生のたけのこを使い、まぜごはんを作りました。よく噛んで食べ、年中出ているたけのことは違った、生のたけのこにしかない香りや味、食感を楽しんでください。

今日も、おひさまボランティアの方に1年生の配膳補助をしていただきました。おかげさまで食べる時間を十分にとることができます。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、ツナと枝豆のサラダ、ウインナー野菜サラダです。
メモは、はちみつレモントーストについてです。はちみつは、糖分がほとんどなので、体の中に入ると素早くエネルギーに変わりやすいという特徴があります。また、レモンにも筋肉にたまった疲れをとる働きがあります。つまり、はちみつレモンは、体の疲れをとり、元気にしてくれる効果があるといえます。土曜も学校があったので、少し疲れている人もいると思います。
ぜひ、このトーストを残さず食べて、疲れを吹き飛ばしてください。

本日も、お日様ボランティアのみなさんに1年生の配膳補助をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14  今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、りんごです。
メモは、カリじゃこサラダについてです。このサラダは名前の通り、じゃこを油で揚げてカリッとした食感に仕上げているのが特徴です。小魚のじゃこには、みなさんの歯や骨のもととなる「カルシウム」という栄養がたっぷり入っています。よく噛んで残さず食べて、丈夫な歯や骨をつくりましょう。

本日も、おひさまボランティアのみなさんが1年生の配膳補助に入ってくださいました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日の給食

今日は、トマトのハヤシライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ぶどうゼリーです。
今日から一年生の給食が始まりました。今日が生まれて初めての給食という人もいると思いますが、上手に準備ができましたか。給食は、みなさんが毎日元気に学校にこられるよう栄養たっぷりの料理を出しています。ぜひ、もりもり食べて、お勉強も遊びもがんばってください。

今日から約2週間、おひさまボランティアの方が、一年生各クラスに2名ずつ給食補助に入ってくださいます。今日も、児童にやさしく声をかけながら配膳の補助をしてくださいました。おかげさまで、初めての給食もスムーズに進み、食事の時間を充分にとることができました。
おひさまボランティアのみなさま、本日は、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰆のみそ麹焼き、菜花のからしじょうゆあえ、さつま汁です。
今日は、新しい献立、『さわらのみそ麹やき』と、季節の献立『菜花のからしじょうゆあえ』です。みそ麹焼きは、塩麹を使うことで魚をやわらかく仕上げています。からしじょうゆあえは、旬の菜花を使っています。菜花は少し大人の味ですが、この時期にしか食べることのできない貴重なものです。ぜひ、残さず食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日の給食

今日は、桜の花ごはん、牛乳、甘辛つくね、野菜の甘酢かけ、すまし汁です。
今日から今年度の給食が始まりました。みなさんは、新しい学年になり、担任の先生やクラスメイトがかわった人もいますね。新しいクラスでもたくさんお友達を作って勉強や遊びを楽しんでください。さて、今日は、そんなみなさんの進級をお祝いして桜の花の塩漬けを炊き込んだごはんを用意しました。桜の香りとほのかな塩味が特徴です。ぜひ残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録