5/30 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、はりはり酢の物、けんちん汁です。
今日は、季節の献立『ピースごはん』です。このごはんには5月から6月半ば頃までの間にしか採れない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが一年中食べているのは、冷凍のものが多いですが、冷凍のものと生のグリンピースでは香も味も食感も全くちがいます。ぜひ、生から調理したグリンピースならではの味を味わってください。今日のグリンピースは、全校分で29キログラムです。この大量のグリンピースを2年生のみなさんが丁寧にむいてくれました。2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。

さやむきをしてくれた2年生では、「初めて食べた」「おいしかった」「グリンピースは苦手だったけど、今日は豆が甘かったから食べることができた」など嬉しい報告がたくさんありました。

食材産地
にんじん  :千葉県
里芋    :埼玉県
万能ねぎ  :福岡県
しょうが  :高知県
きゅうり  :長野県
グリンピース:千葉県
こめ    :秋田県
鮭     :北海道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、小松菜ときのこのソテー、ヴィシソワーズです。
みなさん、今日は、ヴィシソワーズについてのお話です。
ヴィシソワーズとは、フランスで食べられている料理で、ヴィシー風スープ
という意味です。昔、フランスのちょうど真ん中あたりにあるヴィシーという
地域で育った料理人が考えたスープということでこの名前がついたそうです。
たっぷりのじゃがいもを使って作り、仕上げに生クリームを入れてコクを出す
ことがこの料理の特徴です。冷たく冷やして飲むことが多い料理ですが、給食では、
温かい状態で提供します。たっぷり使ったじゃがいものおいしさを味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、バンバンジー、りんご入り大学いもです。
今日は、カレーうどんです。カレーうどんは、その名の通りカレー味のスープで煮込んだうどんのことです。しかしこのカレーは、カレーライスのカレーを水で薄めて作っているのではありません。カレーライスのカレーとカレーうどんのカレーは、大きく違うところがひとつありますが、何かわかりますか。それは、だし汁です。カレーライスは、鶏肉や豚肉などの肉のだしで作りますが、カレーうどんは鰹節などの魚のだしでつくります。みなさん、知っていましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、かぶのみそ汁、メロンです。
今日は、旬のかぶを使ったみそ汁です。給食だよりにも書きましたが、かぶは、今月の給食で2回登場しています。1回は今日、もう1回は、先々週の11日に『かぶのレモンじょうゆかけ』という料理で出しています。かぶは、火の通し加減によって食感が全然違うことが特徴です。さっとゆでるとシャキシャキとした食感になり、長い時間ゆで続けるとホロッっとくずれるような食感になります。今日のみそ汁では、長い間ゆでているので、ホロッとくずれる食感になります。ぜひ食べてその食感を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、きんぴらごぼう、かきたま汁、河内晩柑です。
※今日の果物は『清見オレンジ』の予定でしたが、都合により『河内晩柑』に変更になりました。

今日は、食べ物のおいしさについてのお話です。みなさんは、どんなところに食べ物のおいしさを感じますか。それは、「味」という人が多いと思います。もちろん味が一番なのですが、それだけではありません。食べ物は、そのものの香り、食感、色合い、音などからもおいしさを感じることができます。今日はその中の食感に注目してみましょう。サクサク、シャリシャリ、カリカリ、トロ〜りなど、食べ物には色々な食感があります。おすし、きんぴら、かきたま汁、くだもの、それぞれ違った食感を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、小松菜のクリームスープです。
みなさん、今日は5月とは思えないほど気温が高いですね。このような日は体が疲れやすいので、一日元気に過ごせるよう、食事をバランスよく食べましょう。今日の給食は、鶏肉のバーベキューソースです。このソースは、汗をかきやすくする働きのあるしょうがやスタミナをつけてくれるにんにく、筋肉の疲れをとってくれるレモンなどを使っているため、今日のような暑い日にぴったりです。パンには切込みが入っているので野菜とお肉を挟んで食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、ごまきな粉揚げパン、牛乳、ひじきとツナのサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、今日は、きれいに食べるということについてお話します。昨日、みなさんが片付けたあとの食器を見ていたら、お茶碗ごはん粒がたくさんくっついていました。見た目だけでなく、食べ物を大切にし、食べ物や作ってくれた人などに感謝することを考えても、できるだけきれいに食べたいですね。これは、一人ひとりが意識することが大切です。今日は、揚げパンのごまきなこやサラダのひじきが残りやすいですが、意識し工夫してきれいに食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 今日の給食

今日は、ごはん、ふりかけ、牛乳、いろどり煮物、カリカリ油あげのあえ物です。
今日は、日本の伝統的な食事「和食」です。和食は、今から4年前、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、外国からも注目されるようになりました。和食には、色々な特徴がありますが、今日は味付けに使う調味料についてのお話です。和食に使う基本の調味料は、「さ・し・す・せ・そ」で表します。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」は味噌です。今日のあえ物にもこのうちの4つが使われています。さて、どの調味料が使われているのか、よく味わって考えてみてください。答えは、昼休みに各階のサンプルケースに貼ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、パインゼリーです。
メモは、ヘルシーミートソースに関するクイズです。
ヘルシーミートソースの「ヘルシー」といわれる理由は、次のうちどれでしょう?
1.ミートソースに使うひき肉を豚肉から鶏肉に変えて使っている。
2.ミートソースに使うひき肉の一部を大豆に変えて使っている。
3.ミートソースに使うひき肉の量を半分に減らしている。

こたえは・・・・・

5/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮あげ、ごまあえ、新じゃがいものみそ汁です。

※今日の魚は『にぎす』の予定でしたが、都合により『ししゃも』に変更になりました。

みなさんは、『新じゃがいも』という言葉を知っていますか。新じゃがいもとは、その春から夏にかけてのとれたてのじゃがいものことをいいます。じゃがいもは一年中売られているので、不思議に思う人もいるでしょう。実は、じゃがいもは春から夏にかけてとれたものを保存して一年中食べられるようにしているのです。ですから、とれたての新じゃがいもが食べられるのは、今の時期だけです。この新じゃがいもは、他の時期のものに比べ瑞々しく、ビタミンCなどの栄養もたくさん入っています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、スペイン風オムレツ、トマトスープです。
みなさん、今日の給食には、にんじんやたまねぎ、キャベツ、にんにく、セロリ-、パセリなどの野菜が使われていますが、この中に一つだけ、私たちが住む世田谷で作られたものがあります。何など思いますか。それは、キャベツです。今日のスープに使われているキャベツは、世田谷区北烏山の浅野さんという農家さんが作ったものです。みなさんに、よりよいものを届けたいと採れたてのとても新鮮なキャベツを提供してくれています。ぜひ、よく噛んで味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、マカロニグラタン、ビーンズサラダです。
メモは、ビーンズサラダについてです。
ビーンズサラダとは、英語で『豆のサラダ』という意味です。今日使っている豆は、ひよこ豆という豆です。豆の形がまん丸ではなく、ひよこのくちばしのようにとがった部分があることからこの名前が付けられたようです。中は芋のようにホクホクとした食感が特徴です。よく噛んで残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春巻き、かぶのレモン醤油あえ、若竹汁です。
みなさん、朝の給食委員会からの発表を覚えていますか。トレイの持ち方、給食当番の給食の渡し方など、意識して行うことができましたか。ひとりひとりが意識して行い、準備がスムーズ行われることは、お皿を割らないことに加え、食事時間を充分にとることにも繋がります。給食を味わって食べるためにもルールを守り、準備をスムーズに行うようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。
今日は『カレーライス』です。1年生にとっては初めてのカレーライスです。塚戸小学校のカレーライスは、ルーもお店に売っているものではなく、小麦粉やバターを使って手作りしています。また、カレーが深い味になるよう、お肉やにんじん、じゃがいも、たまねぎなど具になるものの他にも、セロリやトマト、りんご、フルーツチャツネ、チーズ、ココアなどを使っています。辛さは低学年用と高学年用の2段階に分けて作ってあるので、みなさん安心して食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、ぶどう豆、キャベツと筍のみそ汁、清美オレンジです。
みなさん、今日はぶどう豆です。この『ぶどう豆』という料理名は、「ぶどうのような
ふっくらと丸い形になるように煮る」ことや「黒豆を使い、ぶどうのような色に仕上げる」ということから付けられたようです。今日は、前者のふっくらと煮るという意味のぶどう豆です。大豆をじっくりやわらかく煮て、さとうとしょうゆでやさしい味に仕上げています。同じ大豆という豆ですが、先月末に出した甘辛揚げとは、まったく違った食感です。ぜひ、このふっくらやわらかいぶどう豆を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ハムともやしのサラダです。
今日は、ゴールデンウイークが明けて最初の給食ですが、当番を中心にきちんと準備ができましたか。4月半ばから食器を割る人が増えています。原因として多いのは、準備や片付けで食器を持ち歩いているときに周りをよく見ていなかったので人や物にぶつかってしまったということです。準備や片付けの時間は、たくさんの人がクラスの中を動きます。ひとりひとりが周りをよく見て動きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも、ちくわ)、チンゲン菜としめじのスープ、甘夏です。
今日はひと足早い行事献立で、2つの行事が入っています。ひとつは、今日5月2日の『八十八夜』です。八十八夜とは、立春から88日目の日のことで、昔からこの頃に茶摘み(新茶の収穫)が行われてきました。この日にお茶を飲むと長生きをすると言われています。そこで今日は、天ぷらの衣にお茶の葉を混ぜた煎茶揚げにしました。もうひとつは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願い『粽』を食べます。そこで粽の中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物あえです。
メモは、食事の姿勢についてです。
みなさんは、食事をするときに自分の姿勢を意識していますか。食事にも正しい姿勢があります。正しい姿勢のポイントを3つ紹介します。
1.机に向かって体をまっすぐにむけること。
2.机とおなかの間は、げんこつひとつ分あけること。
3.肘はつかずに背筋を伸ばすこと。 
です。この正しい姿勢をすることで、食事をしやすくすることはもちろん、一緒に食事をする人に嫌な思いをさせないことや、食べたものをしっかり消化して栄養を体の中に入れることなどにもつながります。ぜひ、これから食事をするときは3つのポイントを思い出して姿勢を意識してくださいね。

1年生は、おひさまボランティアの期間が終わり、自分たちだけの配膳になって約一週間。しゃもじやお玉、トングなどの使い方にもだいぶ慣れて、大人の手がなくでも自分たちだけで配膳ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録