烏山北小学校の様子をお伝えしています!

3月24日 修了式の学校長の話

 今各学年の代表の人に「修了証」を手渡しました。
昨年の修了式の時もお話をしましたが、今日みなさんが教室で手渡される修了証には
「本校第○学年の課程を修了したことを証する」と書いてあります。この修了という漢字には『勉強が身についた』という意味があります。
 勉強したことが身につく、つまりしっかり頭に残っていて、すぐにそれをノートに書くことができたり、友達や先生に説明することができる。そこまでできた時、初めて勉強が身についた、と言えるでしょう。
 では、どんな勉強の仕方をするとそうなるのでしょうか。
 実はこれから教室でもらうあゆみの『よりよく伸びるために』というところに、担任の先生がヒントを書いてくれています。
 少し紹介してみましょうか。
「できないことを以前はすぐにあきらめることが多かったのですが、今では諦めない粘り強さが出てきました。漢字のテスト直しでは、間違った漢字を何度も書き直して練習をするほどです」
 この先生は、諦めない気持ちが大切だと言ってくれています。
「毎日『今日は〇〇が楽しかったなあ』という前向きな発言をします。反対に『つまらなかったなあ』とは決していいませんでした」
 この先生は、辛くとも悲しくとも、気持ちは常に明るく前向きに考えようということを
伝えてくれています。
「体育の縄跳びでは、なかなか自分の思うように飛べず、苦労していましたが、休み時間や家でも練習を続け、20回以上連続飛びができるようになりました」
 とにかく、苦手なものは繰り返し、繰り返し粘り強く取り組む姿勢が大切です、と言ってくれています。

 今日、あゆみをもらったら、先生が書いたみなさんへのメッセージを何回か声に出して読んでみてください。そして、担任の先生の言葉をしっかり受け止めてください。
 4月から全学年でクラスが替わります。今まで仲よかった人と離れてしまうのではないか感じる人もいれば、だれと一緒のクラスになるだろう、とドキドキしている人もいるでしょう。でも、クラス替えがあるということは、新しい友達と今よりもっと楽しいクラス、みんなと一緒にひとつのことができるワクワクするクラスを作るチャンスでもあります。担任の先生だけでなく、校長先生も、副校長先生も、音楽や図工、家庭科の先生も、きこえとことばの先生も、そして主事さんや事務の人も、栄養士や給食調理の人も、みんなでひとりひとりを応援しています。
 今から来月の始業式をわくわく、どきどきしながら待っていてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31