〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

2月15日(木) 年少子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年少組の子ども会がありました。うさぎ組は「おいしいスープできたかな」、りす組は「まいごのノンタン」の劇をしました。動物のお面を自分で作り、動物になりきってのびのび表現することを楽しみました。初めての子ども会にドキドキでしたが、保護者の方がたくさん見に来てくださり、大喜びの子どもたちでした。

2月6日(火) 年長子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年長組の子ども会がありました。たけ組は「たけぐみ おやゆびひめ」、もも組は「ももぐみ さいゆうき」の劇をしました。大きな声で友だちと揃って台詞が言えるよう繰り返し練習をしたり、友だちと力を合わせて劇の道具や衣装を作ったりしました。当日は、緊張しながらも自分の力を精一杯出し切ることができ、大成功の子ども会となりました。

2月2日(金) 豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 節分の豆まきをしました。園庭の雪を見て、「鬼は来るかな…?」と心配そうにしている子どもたちでしたが、鬼が来ると大興奮!「おには〜そと!ふくは〜うち!」と元気よく一生懸命豆を投げていました。そのおかげで幼稚園にやってきた鬼も自分の心の鬼も退治することができました。

1月25日(木) 年少元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本女子体育大学の森田陽子先生による今年度最後の「元気アップタイム」がありました。バランスや大根抜き、ケンステップを使ったジャンプなど体を動かして遊びました。森田先生には体を動かす楽しさだけでなく、「よく見る」「よく聞く」「よく考える」この大切さも教わりました。1年間、ご指導いただき、ありがとうございました。

1月22日 雪遊び

画像1 画像1
突然の大雪に大喜びの子どもたち。ふかふかの雪で思い切り遊びました。

1月19日 りす組研究保育

画像1 画像1
りす組の「元気アップタイム」の保育観察を行い、幼児の運動遊びについて園内研究会を行いました。日本女子体育大学准教授森田陽子先生のご指導をいただきました。降園時刻のご協力ありがとうございました。

1月19日 誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
新年が明けて初めての誕生会。お楽しみは教師による「3匹の子ぶた」の劇でした。教師が演じるブタやオオカミに大喜びの子どもたち。最後はみんな友達になれてよかったですね。また、年長児から年少児に司会の引き継ぎのお知らせもありました。来月からは年少児が司会を担当します。年少さん、頑張って!

1月16日 サポーター絵本タイム

画像1 画像1
今年度最後のサポーター絵本タイムでした。保護者の方に季節に合わせた絵本などを読んでもらい、物語や言葉の面白さを感じている子どもたちでした。

1月11・15日 年少・年長保育参加参観

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の方と一緒に凧上げ、羽根つき、コマ回し、カルタなどの正月遊びを楽しみました。遊びを通して、文字や数字に興味をもつきっかけになっています。

12月22日(金) 終業式

 ホールで終業式を行いました。園長先生の話を聞いたり、皆で『お正月』を歌ったりしました。また「自転車・車に気を付ける」「早寝・早起き・朝ごはん」「あいさつをしっかりする」「家の手伝いをする」など4つの冬休みの約束を確認しました。先生や友達と次に会うときには、新しい年ですね。楽しい冬休みを過ごしてください。

12月21日(木) 年長元気アップタイム(日本女子体育大学訪問)

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長児が日本女子体育大学を訪問し、森田陽子先生より運動遊びの指導を受けました。広い体育館で、大学1年生の学生さんたちとデカパンリレー、パラバルーン、綱とりなどで楽しく体を動かしました。

12月18日(月) 避難訓練

 近隣からの火災、管理者不在の状況を想定した避難訓練を行いました。「おかしも」の約束を守り、まわりの先生の指示に従い、無事に避難することができました。火災時にはハンカチで口と鼻を覆うこと、また防災頭巾の被り方なども再度確認しました。

12月14日(木) 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 年少児は『アイアイ』の楽器遊び、『はっぱのうた』『ホ・ホ・ホ』の歌を披露しました。年長児は『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』の合奏、『うたえバンバン』『スマイル』の歌を披露しました。一生懸命練習した合奏や歌をお家の人に聴いてもらえることをとても楽しみにしていた子どもたち。ホールいっぱいのお客さんに、ドキドキ緊張する表情が見られました。年少児の発表では、元気な歌声がホールに響き、歌に合わせた振りの可愛らしさに会場は温かな雰囲気に包まれました。年長児は大太鼓、シンバル、木琴など様々な楽器を使って、皆の息がぴったりとそろった迫力のある演奏でした。音楽会後は「楽しかった!」「感動した!」など子どもたちからたくさんの声が聞かれ、友達と一緒に気持ちを合わせて演奏したり、歌ったりする心地よさや充実感をたっぷりと味わうことができたようです。

12月8日 年長体力測定(ボール投げ)

画像1 画像1
 日本女子体育大学の井筒紫乃先生に協力していただき、ボール投げの体力測定を行いました。井筒先生から教えて頂いた「どすこい投げ」を意識し、前回よりも遠くにボールを投げることができました。測定結果が楽しみです。

12月7日 年少元気アップタイム

画像1 画像1
 日本女子体育大学の森田陽子先生による「元気アップタイム」がありました。「よく見る」「よく聞く」「よく考える」の3つが大切なことを教わりました。「元気アップタイム」では、柔軟やケンステップを使った引っ越しゲーム、大根抜き、ツルカメポーズ(バランス)を教えて下さいました。体を動かすうちに子どもたちも自然と森田先生に親しみを感じ、次回を楽しみにしています。柔軟やバランスは次回できるように、日々の保育に取り入れ、継続していきます。

12月7日 年長連合観劇会

 区立幼稚園の年長児が集まり、「音楽劇 冒険 西遊記」を観賞しました。物語も分かりやすく、歌やダンスがたくさんあり、とても楽しかったです。

12月6日 虹さんのお話し会

画像1 画像1
 給田小学校の図書ボランティア「虹」さんのお話し会がありました。絵本や大型絵本、紙芝居の読み聞かせをして下さり、子どもたちは絵本の世界に夢中でした。手遊びやエプロンシアターもとても喜んでいました。ありがとうございました。

12月5日 もちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちつきがありました。年少児は初めて見る杵と臼に興味津々でした。できたばかりのもち米は甘く、おいしかったです。子どもたちは自分の年の数を力いっぱいつきました。もちつきを体験した後は、遊び餅をしました。伸ばしたり、丸めたり、粘々した感触を楽しみました。餅はのりおかかときなこの味付けで、美味しく頂きました。おかわりもたくさんしました。
 もちつきに向け、準備から片付けまで、たくさんの保護者の方にご協力頂きました。ありがとうございました。

12月1日 年長アプローチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 給田小学校の大湊副校長先生が楽器の指導をして下さいました。正しい持ち方や鳴らし方を教わったり、リズムに合わせて動くことを楽しんだりしました。音楽会に向けて気合い十分です!

12月1日 誕生会

画像1 画像1
 12月生まれの誕生会がありました。お楽しみは、保護者の方の出し物でした。ハンドベルによる「ハッピーバースデー」の演奏や「さんぽ」の歌を披露して下さり、子どもたちは大喜びでした。音楽会に向けて良い刺激になりました。保護者サポーターの皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食食材

給食室より

学校より

給田小わんわんパトロール