令和6年度の教育活動が始まりました。

新学期の区立幼稚園・区立小中学校の授業等について

令和2年3月26日
保護者の皆さまへ
世田谷区教育委員会   
教育長 渡部 理枝

新学期の区立幼稚園・区立小中学校の授業等について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とした全国的な取組みの一環として、区立小中学校を臨時休業といたしました。区教育委員会では、新学期の対応について検討を重ねてまいりましたが、3月25日の東京都における感染者数の増加の発表などを踏まえ、入園式・入学式・始業式については、下記のとおり実施させていただくことを決定し、一方、授業等の再開については、今しばらく状況を見守ることといたしました。
保護者の皆さまには、多大なご負担やご心配をおかけしておりますが。引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
なお、新型コロナウイルス感染症については予断を許さない状況が続いています。保護者の皆さまには、引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に特段のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。



1 区立幼稚園の入園式及び区立小中学校の入学式について
  参加者を制限するなど一定の感染症予防対策を講じたうえで、予定の日程により実施します。なお、新入生の保護者の方には、区ホームページや学校ホームページ等でお知らせするほか、式典の案内状を郵送により送付します。

2 始業式について
(1)区立小中学校の始業式は、令和2年4月6日(月)に、校庭又は校内放送を用いて教室において実施いたします。
(2)区立幼稚園の始業式は、令和2年4月10日(金)に実施いたします。

3 新学期における授業等の再開について
新学期における授業等の再開については、引き続き検討させていただき、緊急連絡メールや学校ホームページ等を通じて改めてご案内いたします。

4 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のお願い
 新型コロナウイルス感染症は、依然として予断を許さない状況にあります。
  保護者の皆さまには、引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に特段のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
(1)学校への登校について
  当面の間、毎朝、ご家庭で「検温」と「風邪症状」の確認をお願いします。
発熱など風邪の症状が見られる場合は、学校は休ませ、自宅で休養させてください。





(2)感染症の拡大防止に向けた協力のお願い
 1 お子さんに、手洗い・咳エチケットをご指導ください。
   
    (出典:令和2年度における小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における教育活動の再開等について(通知)(文部科学省)を加工して使用)
 2 飛沫を飛ばさないという観点から、お子さんに、マスクの着用についてご指導ください。なお、現在、マスクの流通が少なくなっている状況を踏まえ、手作りマスクの作成などもご検討いただければと思います。
(手作りマスクの作成方法については、「子どもの学 び応援サイト」等を参考としてください)      (出典:文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/
 3 「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離での会話や発声」の3つの要素が重なることが集団感染のリスクを高めるとされています。これらの状況を避けるため、お子さんに「人混みには可能な限り行かないこと」などをご指導ください。
 4 十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事が免疫力を高めます。お子さんの抵抗力を高めるためにもご協力をお願いします。

(3)海外へ行かれた場合・これから行かれる場合について
  次のいずれかに該当する場合は、政府の要請に基づく2週間の自宅等での待機を経ていただき、健康状態に問題がない場合に限り登校が可能となります。
 1 帰国した日から起算して14日以内に「検疫強化対象地域」の滞在歴がある場合
 2 帰国した日から起算して14日以内に「入管法に基づく入国制限対象地域」の滞在歴がある場合
※ 滞在した日の時点で検疫強化対象地域等となっていない場合は、この基準は適用されません。
※ 検疫強化対象地域等については、状況に応じて更新されます。

(4)スクールカウンセラー
  心が不安定になるなど、お子さんに心配なことがありましたら、学校のスクールカウンセラーにお気軽にご相談ください。

(5)感染者、濃厚接触者等に対する偏見や差別について
  新型コロナウイルス感染症に感染していることや、濃厚接触者となっていること、感染が拡大している地域に住んでいたり滞在していたことなどを理由に、差別をしたり、偏見の目で見たり、悪口を言ったり、仲間はずれにしたり、SNSで相手を傷つけるようなことを発信したりすることのないよう、保護者の方は、このような行為が断じて許されない行為であることをお子さんとあらかじめよく話をしていただき、しっかりとご指導いただくようお願いいたします。

※(1)〜(3)の詳細については、文部科学省「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」をご覧ください。


【問い合わせ先】
各学校・園  副校長・副園長
幼稚園    幼児教育・保育推進担当課 5432−2714
小・中学校  教育指導課        5432−2703

卒業するみなさん,卒業する人たちをここまで見守って来たみなさんへ

卒業するみなさん、
卒業する人たちをここまで見守って来たみなさんへ

卒業の日に、今ここにみなさんがいらっしゃるだけで奇跡のようです。
12年間、一緒にこの世界にいてくださいました。
本当にありがたいことです。

さて、“卒業するとは言うけれど何を卒業するのやら”と、
昔チェッカーズという人たちが歌っていました。

人は卒業します。でも、実は卒業などしません。

自分は人の気持ちを丸ごとはわからないのだ、と知ること。
自分の生きる力だけでなく、生きる準備をしてもらったのだ、と思い出すこと。
自分は学んだだけ賢くはならず、わからないことが増えるのだ、と気づくこと。
自分は生きる条件を全部は選べない、と覚悟すること。
自分も友人もみんな平等に生きる資格があると、心に強く刻むこと。
自分の頭でものを考えられる人になること。

卒業する人も、それを見守る人も、私も、これらを卒業することはありません。

これからも変わらず、楽しく、面倒で、退屈で、そして大笑いするような生活が続いて、節目ごとに「卒業です」と言われます。でも卒業式はしても卒業はしません。

でも、長く、ちょっと切ない、でも少しうれしい特別な休みが終わって、今日はいつもと違う、手作りの思い出に残る門出の日です。

だからやっぱり静かに言いましょう。
卒業おめでとうございます。

2020年3月25日 

P T A会長  岡 田 憲 治

分散登校のお知らせ

学校登校日(分散登校)の詳細についてお知らせします。ご一読いただき、児童を指定の時間に登校させていただくよう、ご協力をお願いいたします。分散登校日に、学校からの通知表・連絡等を子どもたちに渡します。新型コロナウイルス感染症予防のために時間や学級人数を区切っての登校となりますので、決められた時間を守って登校するようご協力をお願いします。保護者が付き添う場合には、校舎内への立ち入りはできませんので、校庭でお待ちいただくことになります。また、登校できない場合は必ず学校(担任)に連絡をお願いします。(登校できない場合も欠席にはなりません。)

分散登校日 3月24日(火)


第1グループ 出席番号No. 1 〜 10    8:30〜9:00
第2グループ 出席番号No.11 〜 20    9:30〜10:00
第3グループ 出席番号No.21 〜 30   10:30〜11:00
第4グループ 出席番号No.31 〜 40   11:30〜12:00
 
※お子様の出席番号を確認していただき、指定の時間に登校してください。
※お子様によっては、指定の時間を変更する場合があります。その際は連絡しますので、ご理解とご協力をお願いします。

【分散登校の留意点】
○時間よりも早く登校することはしない。
○教室に入る前に必ず手洗いをする。(ハンカチ持参)
※友達同士の久々の再会ですが、分散登校の意義をご理解いただき、上記の時間に速やかに下校するようにしてください。
○学校から図書室の本や上履きを借りている人は、この日に持ってきてください。


学校休業期間中の緊急的なお弁当の配達について

令和2年3月12日

保護者のみなさま

世田谷区教育委員会
世田谷区子ども・若者部


        学校休業期間中の緊急的なお弁当の配達について


 小中学校の臨時休業により学校給食を中止している期間が長期化する中、給食がないことに伴い、ご家庭の経済的な理由や保護者の病気等により昼食を食べることができていない小・中学生に対して、下記のとおり、緊急的に昼食としてお弁当をご家庭に配達する事業を実施いたします。このサービスが必要な方は、お申し込みください。
              


1 対象者
  世田谷区内に在住し、経済的な理由や保護者の病気等により昼食を食べることができていない小学生・中学生で、在宅でお弁当を受け取ることができる世帯の方

※注意事項
・対象は世田谷区内在住の小学生・中学生です。
・配達時間は午前9時〜12時の間ですが、時間は指定できません。
・区で決めたメニューの配送になります。
・事故防止のため、アレルギー対応はできません。
・電話での申込時にご事情をお聞きし、その後、申請書を提出していただきます。

2 利用料
 昼食1食あたり100円(受取り時に業者にお支払いください。)

3 配送期間
 令和2年3月16日(月)から3月25日(水)まで(平日7日間)
  ※申込日により、配送開始日が異なります。
   また、申込数により、配送開始日が3月16日(月)より遅くなる場合もありますので、ご了承ください。

4 申込期間
 令和2年3月13日(金)から3月19日(木)まで
※申込された方すべてが対象となるとは限りませんので、ご了承ください。

5 申込方法
 電話で子ども家庭課までご連絡ください。ご事情をお聞きし、その後、申請書を提出していただき利用の可否を決定いたします。

申込先(子ども家庭課):電話番号:03−5432−2406
申込時間       :平日の午前8時30分〜午後5時



※3月26日以降の配食について、「世田谷区子ども配食事業」が利用できる場合もありますので、詳細は、子ども家庭課までお問い合わせください。





【問い合わせ先】        
〇緊急的な弁当配達に関すること
子ども・若者部子ども家庭課
切れ目のない支援担当
TEL:03−5432−2406
FAX:03−5432−3081

〇学校休業その他学校に関すること
教育委員会事務局教育総務課
調整係
TEL:03−5432−2652
FAX:03−5432−3028

  

1年生の荷物の持ち帰りのお願い

1年生の荷物は、粘土セット・お道具箱・鍵盤ハーモニカ・探検ボードなど、重くて一度に持ち帰るのが大変なものがたくさんあります。分散登校日だけでは持ち帰りが難しいので、3/13(金)〜3/17(火)【3/15(日)は除く】の期間に持ち帰りのご協力をお願い致します。なおその期間にご都合がつかない場合は、担任までご連絡ください。
画像1 画像1

教室などに残された荷物の持ち帰りのお願い

令和2年3月12日
保護者様
世田谷区立弦巻小学校
校長 寺 崎 晶 子

教室などに残された荷物の持ち帰りのお願い

新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的に引き続き区内小中学校は休業となりました。分散登校を今後実施いたしますが、その際、児童達との時間はわずかな時間に限られていること、調査したところ教室に残っている荷物が児童だけで持ち帰るには困難な学級もあることから、以下のように荷物の持ち帰りの時間を設定します。
お子さんと相談の上、分散登校日だけでは持ち帰りが困難と思われるご家庭は以下の要領でご来校ください。

〇日時 3/13(金)〜3/17(火) 3/15(日)は除く
 (以下の時間に各教室で教員が対応します。)
 1、 8:30〜 9:30
 2、 15:30〜16:30       
        
※3/14(土)は10:00〜11:00 (受付で管理職が対応します。) 

〇受付:正門昇降口にて児童名簿に「〇」をつけてから、各教室へお越しください。
〇各お子さんの教室の 机上、後ろのランドセルロッカー の中身をお持ち帰りください。
 
※ 児童だけでの持ち帰りはご遠慮ください。
※ 上記の時間に持ち帰りの難しい方は個別に担任までご連絡ください。
(弦巻小学校 03−3428−0187)

◎「分散登校」につきましては、3月16日(月)にHPに掲載の予定です。

◎来週より教員が交代で地域をまわります。会った時にはぜひお声掛けください。

臨時休業中の学びの支援

学びの支援サイトが開催されていますので、臨時休業中の学習の参考にしてください。

(文部科学省)
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

(東京都)
学びの支援サイト
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

(3/2版) 臨時休業中の児童・生徒の生活について

令和2年2月28日
小・中学校保護者の皆様
世田谷区教育委員会

臨時休業中の児童・生徒の生活について

3月2日(月)から14日(土)までの臨時休業中のお子様の生活について、以下のようにお知らせしますので、ご確認の上、ご理解ご協力をお願いいたします。
16日(月)以降や春季休業中については、別途連絡をいたします。

1 児童・生徒の感染症予防策の徹底について
〇 保護者等においては、毎朝必ず、自宅でお子様に検温をさせ、発熱等の風邪の症状など健康観察をお願いします。
〇 手洗い(外出からの帰宅時や食事前、トイレ使用後など)、咳エチケット(マスクの着用、ハンカチの携行など)などを行ってください。
〇 部屋のこまめな換気を心がけるともに、空調や衣服による温度調節を含めて温度、湿度に留意してください。

2 休業期間中の対応について
(1)学習面について
〇 家庭学習は、教科書・ドリル等を活用し、復習など計画的に取り組んでください。中学生はe-ラーニングを活用してください。学校からの指示につきましても計画的にすすめてください。
〇 3月に学習する予定だった内容については、可能な限り新年度に改めて取り扱うようにします。区立中学校へ進学する6年生に関しても新年度にできる限り復習するようにします。
〇 通知表は2月までに学習した範囲で評価して作成し、渡す時期は別途連絡します。学習作品やテスト等の返却も同じく別途連絡します。小学6年生・中学3年生は卒業式に通知表や返却する物を渡します。

(2)生活について
〇 休業中の連絡方法は、学校ホームページ、緊急連絡メールを活用します。この方法をとれない方は電話で学校にお問い合わせください。
〇 中学校の部活動は中止にします。
〇 人の集まる場所等への外出は避け、基本的に自宅で過ごさせるようにしてください。
〇 感染・事故等があった場合には、学校へ速やかに電話連絡をお願いします。


(3)学童クラブ・BOPについて
感染症拡大予防のため、自宅で過ごすことが可能な家庭については、できるだけ自宅で過ごしていただけるようお願いします。
しかしながら、小学校の臨時休業が社会全体に与える影響は大きく、仕事を持ちながら小学校に子どもを通わせている保護者の方への対応とともに、子どもたちの居場所の確保も重要と考えております。そのため学童クラブ・BOPの参加児童への対応として以下のようにします。
ア 活動する場所については、通常の部屋に加え、体育館や多目的室、学校図書館などを活用します。
イ 児童が同じ空間でも、間隔をあけ、過ごすことができるようにします。
ウ 手洗い・うがいを励行するとともに、適切に健康観察を行います。

(4)都立高校入試関係の対応について、
今後、東京都立高等学校入学者選抜は、予定通りの日程で行われます。出願書類や合否報告については中学校の指示に従ってください。

(5)その他
給食費は食材購入の関係から、3月2日から5日分までについてはいただきます。3月6日以降は返金いたしますが、給食の再開状況により改めて連絡します。教材費は、残金がある場合には返金します。

小・中学校卒業式・幼稚園修了式の対応について

令和2年2月28日
保護者の皆様
世田谷区教育長 渡部 理枝

小・中学校卒業式・幼稚園修了式の対応について

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に伴う小・中学校卒業式・幼稚園修了式(以下卒業式等という)の対応につきまして、下記の対応方針を決定しましたので、お知らせいたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、本通知における対応方針は現時点のものであり、状況の変化により変更される場合があります。



1 基本方針
卒業式等については、幼児・児童・生徒(以下、「児童生徒等」とする)の健康・安全を第一とし、参加者の感染リスクを低くするために可能なすべての対策を講じたうえで、開催することとする。

2 感染リスクを低くするための対策の基本的な考え方
(1)接触の機会を極力減らすことに努め、参加人数は最小限とする。
(2)飛沫感染のリスクを減じるために、内容を厳選のうえ、実施時間を極力短縮する。
(3)会場等の衛生環境について、最大限の配慮を行う。

3 卒業式等の概要
(1)参加者
ア 卒業・卒園する児童生徒等
全員を参加対象とする。ただし、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、自宅休養とする。また、新型コロナウイルスの感染者としての濃厚接触者として出席停止の措置となっている者については参加対象としない。
イ 在校生代表
参加する場合は、各学級2名以内とする。
ウ 保護者
各世帯1名以内とする。また、小さい子どもの同伴も遠慮いただく。
エ 教職員
卒業式等の業務を遂行できる最小限の人数とする。
オ 来賓
来賓(議員や学校運営委員、町会長、民生委員などの地域の方、校医やPTA役員などの学校関係者、旧教職員など)は参加しない。

カ カメラマンなど
カメラマンなどの式典の記録者は、必要最小限の範囲で参加可能とする。

(2)参加者(児童生徒等、保護者、教職員、カメラマン等)への要請事項
ア 発熱等の風邪の症状が見られる場合は、参加できないこと。
イ 新型コロナウイルスの濃厚接触者として経過観察の対象となっている場合などについても参加できないこと。
ウ マスクを着用して式典に臨むこと(マスクがない場合は、咳エチケットで臨むこと。)。

(3)式の会場・内容
ア 会場
・ 入口にアルコール消毒液を置き、式典中は窓等を開けて換気をすること。
・ 椅子の間隔は、可能な限り開けること。特に児童生徒等の席と保護者席の間隔は大きくとること。
・ ひな壇は設置しないこと。
イ 内容
・ 証書授与は、全員が壇上で一人ずつ受け取る形とするが、できるだけ短時間に授与のみを実施し、抱負等の発表は行わないこと。なお、授与の撮影時点についてはマスクを外して差し支えないものとする。
・ 卒業生からの言葉・在校生の言葉を実施する場合は、壇上に卒業生全員が上がることはせず、代表のみが壇上でマイクを利用して伝える形とすること。なお、フロアにいる卒業生が自席で後方等を向くことは可能とする。
・ 式後の集合写真は撮らないこと。また、見送り等のセレモニーは行わないこと。



問い合わせ先
教育指導課 統括指導主事 5432−2703
幼児教育・保育推進担当課 5432−2714

新型コロナウイルスの対応について

令和2年2月28日
保護者のみなさま
世田谷区教育長 渡部 理枝


新型コロナウイルスの対応について


このことについて、文部科学省及び東京都教育委員会教育庁から通知があり、世田谷区としては下記のとおり対応いたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、今後さらに詳細な追加情報があり次第、ご連絡をいたします。



1 区立小学校・中学校
   3月2日(月)から3月14日(土)まで臨時休業とし、3月16日(月)以降の取り扱いについては、別途ご案内します。
※春季休業日は3月26日から4月5日までです。

2 区立幼稚園・認定こども園・新BOP
   次のとおり実施します。なお、感染拡大防止のため、自宅でできるだけ過ごしていただき、登園・通所をお控えいただくようご協力をお願いいたします。
 (1)区立幼稚園・認定こども園
   ・通常通りの保育を行います(幼稚園における預かり保育を含む)
    ※幼稚園の春季休業日は3月19日から4月9日までです。
 (2)学童クラブ
・通常通り実施します。
    ・利用時間は9:35〜18:15とします(特段の事情がある場合は相談く
ださい)
 (3)BOP
・通常通り実施します。
・利用時間は9:35〜17:00とします(特段の事情がある場合は相談く
ださい)

3 お知らせの方法
 (1)世田谷区ホームページ
(2)学校・園ホームページ
(3)緊急連絡メール
※(1)から(3)の方法が難しい方は、各幼稚園・学校にお問い合わせください。

4 卒業式及び幼稚園修了式
卒業式及び幼稚園修了式の詳細な実施方法等については、別途お知らせいたします。

5 問い合わせ先
 (1)各学校・園について   副校園長
(2)幼稚園について     教育委員会 幼児教育・保育推進担当課 5432-2714
(3)小・中学校について   教育委員会 教育指導課 5432-2703
(4)学童クラブについて   児童課 5432-2317
(5)BOPについて     教育委員会生涯学習・地域学校連携課 5432-2723

新型コロナウイルス感染症に関する学校における対応について

新型コロナウイルス感染症に関する学校における対応について

新型コロナウイルスについては、現在、国内での感染をできる限り抑えることが重要な状況となっております。現段階での対応について以下の通りまとめましたので、ご確認の上、ご協力ください。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、教育委員会及び学校としても随時情報提供に努め、対応についてお知らせしてまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。



 新型コロナウイルス感染症に関する対応

1 感染症予防策の徹底
(1)幼児・児童・生徒
ア 保護者等は、毎朝必ず、自宅でお子様に検温をさせ、発熱等の風邪の症状がみられるときは、無理をせずに自宅で休養させてください。
イ 手洗い(帰宅時や食事前、運動や外遊びの後、トイレ使用後など)、咳エチケット(マスクの着用など)などを行ってください。
ウ 部屋のこまめな換気を心がけるともに、空調や衣服による温度調節を含めて温度、湿度に留意してください。
(2)教職員等(外部人材含む)
  校長は、教職員等に毎朝自宅で検温を行うよう勧め、適切な健康管理に努めるとともに、発熱等の風邪の症状がみられるときは、校長へ確実・正確に連絡をし、無理をせずに自宅で休養させるなど適切な措置を講じること。
ア 手洗い(登校時や給食前、体育の授業後、外遊びの後、トイレ使用後など)、咳エチケット(マスクの着用など)の励行について指導すること。
イ 給食の際には、対面する形を避け、飛沫感染の防止に努めること。
ウ 教職員等は、手洗い、咳エチケットを励行すること。
エ 校内に石けんや消毒用アルコールを設置するなど、感染予防に努めること。
オ 適切な環境保持のため、教室等のこまめな換気を心がけるともに、空調や衣服による温度調節を含めて温度、湿度の管理に努めること。 

 園・学校における教育活動の対応

1 卒業式の実施
(1)方針
参列者の制限や時間短縮、換気など必要な対策を講じた上で実施しますが、詳細は後日お知らせする予定です。
(2)その他
児童生徒等が参加する式後の茶話会等は中止とし、校外で行うPTA等が主催する謝恩会の教員の参加については自粛します。

2 終業式(幼稚園)・修了式(小・中学校)
放送設備等を活用して、各教室で実施します。

3 学年合同や複数学年による活動や集会等(練習を含む)
校内における活動は学級単位を中心とします。多目的スペースや体育館等の広い空間において学年や複数学年が集まる活動は、放送などを工夫して実施するか、原則中止します。

4 土曜授業
予定通り、授業は行いますが、保護者等の参観はご遠慮いただきます。

5 保護者会
中止とします。必要なことは後日資料を配布します。よくお読みください。

6 臨時休業への対応
各学校は、臨時休業となった場合に備え、児童・生徒が家庭で学習が進められるよう、事前に問題集やプリント類等の教材の準備をします。

7 人権上の配慮について
風評被害等、医学的に見て不正確な知識や思い込みによる過度の危機意識の結果、偏見や差別意識が生まれ、様々な人権問題が生じることも懸念されます。学校は、適切な指導のもと、中国からの帰国者および外国人などを理由とした偏見や差別、いじめ、からかい等が生じないように配慮します。ご家庭でもご配慮ください。

 感染症が発生した場合の対応

1 園・学校において発症者が出た場合の対応
(1)児童生徒等の場合
ア 当該児童生徒について、治癒する(退院)までの間、出席停止とします。
イ 保健所からの助言や協議等により、14日間を目安に臨時休業を行います。
ウ 保健所の指示に従い、校内の消毒を行います。
エ プライバシーに配慮し、保護者に対して説明文書を配布します。
(2)教職員の場合
ア 園・校長は当該教職員については、治癒するまでの間、休ませます。
以降の対応については、「1(1)児童生徒等の場合」のイ〜エと同様の取扱いとします。

2 園・学校において濃厚接触者を把握した場合(同居家族が発症した場合など)
(1)児童生徒等の場合
ア 児童生徒等の同居の家族の中に発症した方が出たなど、お子さんが濃厚接触者である旨を把握した場合には、速やかに学校にお知らせください。
イ 感染の有無等、状況が明らかになるまでの間、当該児童生徒に対して出席停止の措置を行います。
ウ イの場合、原則として臨時休業は実施しませんが、必要に応じて、保健所の助言等を参考に、実施を検討する場合があります。
エ 学校は、必要に応じて、保健所の指示に従い、他の児童生徒等の健康観察を行います。
オ 学校は、必要に応じて、プライバシーに配慮し、保護者に対して説明文書を配布します。
(2)教職員の場合
ア 教職員の同居の家族の中に発症した方が出たなど、当該教職員が濃厚接触者である旨を把握した場合には、当該教職員の居住地域を所管する保健所に、濃厚接触者に対する今後の対応を確認した上で、感染の有無等、状況が明らかになるまでの間、当該教職員を休ませます。
以降の対応については「2(1)児童生徒等の場合」ウ〜オと同様の取扱いとします。

 その他
1 新BOP
(1)3月2日(月)より、BOPについては、すみやかな帰宅をすすめ、放課後の児童の感染予防等のために参加の自粛をお願いします。
(2)学童クラブについては通常運営をします。
(3)新BOP主催のイベントについては中止とします。

連絡先
    弦巻小学校 副校長  壺井 智裕
    教育総務課 調整係  5432-2652
    教育指導課 統括指導主事 5432-2703

園・学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策に伴う教育活動について

 新型コロナウイルスについては、現在、国内での感染をできる限り抑えることが重要な状況となっております。現段階での対応について以下の通りまとめましたのでご確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、教育委員会及び学校としても随時情報提供に努め、対応についてお知らせしてまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

                記
1 概要
  新型コロナウイルス感染症について、国内での発生状況の拡大を受け、この抑制のため、不特定多数者と接触する機会を減少させるため、次の教育活動等を中止する。

2 対象と取り扱い
(1)徒歩による校外学習については、不特定多数の人々が集まる場所における活動やその場所の通過が想定される場合中止する。
(2)公共交通機関を利用しての移動となる活動(部活動の対外試合・合宿等を含む)については、中止する。
(3)校内における活動は学級単位を中心とする。多目的スペースや体育館等の広い空間において学年や複数学年が集まる活動は、放送などを工夫して実施するか、中止とする。弦巻小学校では、全校朝会は放送とします。6年生を送る会はビデオ・放送を使って教室で実施します。
(4)卒業式等の儀式的行事については、参加者の制限など実施方法について検討し、後日連絡をする。
(5)卒業を祝う会、謝恩会等の実施については後日連絡をする。

3 感染症対策について
(1)ていねいな手洗いや頻繁なうがい、咳エチケットなどの基本的な感染症対策に加え、十分な睡眠や適度な運動など、日常の健康管理に努めてください。
(2)お子様に発熱等の風邪症状がみられるときは、無理せず自宅で休養するようにし
てください。必ず学校へのご連絡をお願いいたします。(この場合は「欠席」扱いとせず、「出席停止」として扱います。)
連絡先
    弦巻小学校   副校長    壷井 智裕
    教育総務課 調整係(堤) 内線2652
  教育指導課 統括指導主事 内線2703〜5

学級閉鎖のお知らせ(1年1組・3組)

1年1組・3組 学級閉鎖のお知らせ

 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、1年1組3組では本日、インフルエンザ様症状で欠席している児童がクラスの25%を超えました。そこで、これ以上の感染を防ぐため、以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。

               記
1 期 間  11月21日(木)〜11月24日(日)
※土日を挟みますが、閉鎖期間中ですので外出等は控えるようお願いします。
2 対象  1年1組・3組
3 登校する日時  11月25日(月) 通常通り
*当日の朝は、検温と健康観察を行った上で、体調を確認してから登校させるようにお願いします。食欲がなかったり、元気がなかったり、普段より体温が高かったりする時などはしっかりと静養するようにお願いします。
4 お願い
○毎日の健康観察をお願いします。
   ⇒毎朝、お子様の健康状態を確かめてください。体調がすぐれない時は、しっかりと静養するようにして下さい。尚、医療機関に受診された場合には、その結果を速やかに担任までご連絡下さい。
   《インフルエンザと診断された場合》
『出席停止解除願』をお渡ししますので、登校について医師に確認し、保護者の方が記入してください。登校日する際は、必ず『出席停止解除願』を学校にご提出ください。
『出席停止解除願』は弦巻小HPからも印刷できます。

○うがい・手洗い・咳エチケット等、感染予防を引き続きお願いします。

○人込みの多いところは、なるべく避けて下さい。
   ⇒外出、遠出、につきましても、できるだけ控えるようにしてください。
    尚、学級閉鎖中は放課後の新BOP活動はできません。

10月25日下校の対応について

台風21号の影響で下校時に大雨・強風が予想されます。下校時の児童の安全を確保する対応をいたします。
 12:45から下校を始めます。保護者の方にはお迎えに来ていただけると助かります。お迎えの際には傘よりも雨がっぱのほうが安全かと思われます。よろしくお願い致します。
 尚、学校としても各方面別に教員が立ち、児童の安全を見守ります。
 2年3組については本日、研究授業の為14:30頃下校予定です。対応については追ってメールにてお知らせします。

重要 台風19号の接近・通過に伴う10月12日(土)の臨時休校等のお知らせ

 台風19号の接近・通過に伴い、12日正午ごろは風雨が極めて強くなることが懸念されます。下校における子どもたちの安全を確保するため、10月12日(土)は臨時休校といたします。
 通常は当日の午前7時の暴風警報の状況をもとに臨時休校の判断を行っているところですが、今般の台風19号の規模等を勘案し、区教育委員会として早い段階での休校等の判断をさせていただいたものです。
 それに伴い、
○BOPは中止です。学童クラブについての詳細は、直接学童クラブにお問い合わせください。
○桜小学校会場の「上町トライアングル」は中止です。
○すまいる保護者学習会は中止です。詳しくは本日配布のプリントをご覧ください。よろしくお願いいたします。
 
 なお、臨時休校に伴う振替授業は実施たしません。
(校長 寺崎晶子)

運動会熱中症対策

明日(5月25日)の運動会ですが、最高気温30度を超える予報が出されています。学校でも様々な対策を考えておりますが、いくつか、ご家庭でもご協力いただきたいことがあります。運動会で必要なものの他に、以下のものを必ず持たせてください。
1 多めの水分
お子様の体調にあわせて保護者の判断で持たせてください。水・お茶・スポーツドリンクも可です。昼食時には補充をしてください。
2 日よけの為のもの
例)つば付きの帽子、大きめのタオルなど。
3 首元や体を冷やすためのもの
例)濡らしてもよいタオル、冷却タオル、保冷剤、凍らせたペットボトルなど

≪学校としての対策≫
・開会式後、クラスルームや体育館を開放し、休憩したり、そこから参観したりできるようにします。(教室への入口は限定させていただきます。)
・状況によっては児童を教室に入れ、教室からの参観やプログラムの変更などの可能性もあります。
・東側の昇降口にミストを取り付けました。ご利用ください。

 児童、そして参観されている保護者の方々にも安全で楽しい一日にしたいと考えております。この他にも状況に応じて臨機応変に対応して参ります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

校長 寺崎 晶子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

学校評価

学校便り

月献立表

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書