令和6年度の教育活動が始まりました。

学びの支援

画像1 画像1
弦巻小学校のみなさん

 臨時休業が長く続いていますが、元気に過ごしていますか。学校からの課題にも一生懸命取り組んでいることでしょう。

臨時休業中は「規則正しく生活する」ことが一番重要なことです。おうちの人と相談して、1週間の学習の計画を立てたり、一日の生活の「時間割」をつくったり毎日、自分で家庭学習にチャレンジしましょう。

参考にしてください。
毎日、自分で学習にチャレンジ

 学年の課題に取り組んで早速、「みんなのPOST」に提出してくれた人もいてうれしいです。何かのついでで構いませんので自分で学習した課題を提出してください。「みんなけいじばん」にも投稿がありました。

 みなさんの中には、もう全部終わって取り組むことがないという人もいるでしょう。、ぜひ「学びの支援サイト」も活用してみてください。

≪学びの支援サイト≫
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

 その中には基礎基本について詳しく学習できる「東京ベーシックドリル」もあります。プリントを印刷して学習したり、タブレット端末等を使って勉強したりすることができます。ぜひ、やってみてください。

「東京ベーシックドリル」学習を進めよう

≪東京ベーシックドリル≫
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...



休業中の課題 六組 1

6組のみなさんへ

お元気ですか?外にもなかなか出られず、生活もメリハリをつけにくいですね。朝起きる時間、夜寝る時間などバラバラになっていませんか?健康のためにも規則正しい生活を心がけてくださいね。

学校からは課題が出ます。取り組んでみましょう!
第1弾は「おてつだいビンゴ」です。
これは1日で終わらせるものではなく、1週間に1枚程度クリアーするようにやってみましょう。
※学校の「みんなのPOST」にも印刷物を入れておきます。もしご家庭でプリントできない場合はご利用ください。

ぜひ『自分から』できること見つけて、家族みんなが気持ちよく過ごせるようにがんばってください。

「おてつだいビンゴ」は休業期間中続けられるといいですね。


*写真は「ブルーベリー」の花です。


4/24 お手伝いビンゴ 六組
4/24 課題について 六組
画像1 画像1

休業中の課題 1年 1

生活のリズムをととのえましょう!


4/24  1年 家庭学習一覧

4/24 1年 家庭学習2

休業中の課題 2年 1

2年生 かてい学しゅう かだい(1) 
4月24日(金)〜4月30(木)

〈国語〉
○音どく「たんぽぽ」 こくご(2年生)のきょうかしょ1ページ
○「かん字のふくしゅう」ワークシート 3まい

〈算数〉
○「たしざんとひきざん」ワークシート 3まい

〈日本ご〉
○音どく「俳句(はいく)」 日本ご(1,2年)のきょうかしょ 74〜75ページ

〈ずこう〉
○ねん土「すきなどうぶつをつくろう」
 ねん土をつかって、じぶんのすきなどうぶつをつくってみよう。

〈体いく〉
 なわとびやストレッチなどのうんどうをしましょう。

〈学しゅう・生かつ〉
 ○プリント(4/27〜5/1の学しゅう・生かつ)をつかって、きそく正しい生かつをしましょう。
・けいかくを立てて、学しゅうにとりくみましょう。
 ・けんこうに気をつけて生かつをしましょう。

4/24 2年家庭学習について
4/24 2年国語12
4/24 2年国語3
4/24 2年算数1
4/24 2年算数2
4/24 2年算数3
4/24 2年学習・生活カード

休業中の課題 3年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で、できるかだいや、やりたいかだいを見つけ、チャレンジしてみよう!



4/24 3年 家庭学習一覧

4/24 3年 地図記号をおぼえよう
社会
□ わたしたちのまち
☆地図記号プリント。
 3年生では地図をつかって学習します。地図記号をしらべてみましょう。

4/24 3年 おすすめの本カード
□ おすすめの本
☆おすすめの本プリント。好きな本やおすすめの本のしょうかい文をかいてみましょう。

4/24 3年 先生あのね
□ 先生あのね
☆先生あのねプリント。
先生に知らせたいことや、先生へのしつもん、休み中のできごとなどをかいてみましょう。

4/24 3年 国語「物語文」
□ 物語文
☆ものがたり文プリント。

4/24 3年 国語「かん字」
□ 2年生のかん字
☆かん字プリント。
わからないかん字はドリルや教科書でしらべましょう。

4/24 3年 算数
□ 2年生のまとめ
☆2年生のまとめプリント。
□ かけ算九九
☆かけ算九九の練習(九九カードなどを利用して)
かけ算九九をはやく、せいかくにできるようになろう。


休業中の課題 5年 1

画像1 画像1
5年生のみなさん、お元気ですか?
毎日の健康観察や手洗いうがいはしていますか?
健康第一です。体を大切にしてください。
弦巻小学校では、毎週金曜日に一週間分の家庭学習課題をホームページにあげることになりました。今回は一回目です。できる限り、皆さんが自分の力で取り組むことができるように、ワークシートを工夫して作成しました。計画的に取り組むようにしましょう。

手順
1:ホームページから課題をダウンロード(印刷)する。または、学校の中央昇降口に用意された学級ボックスに課題を取りに来る。
2:1週間課題に取り組む。
3:課題を中央昇降口の学年提出用ボックスに提出する。
※課題を出しにきたタイミングで、次の週の課題を学級ボックスから取る。ただし、金曜にならないと用意されていないので注意してください。

課題1:学習・生活カード
予定を立てて、取り組みましょう。
健康状態や1週間の振り返りもします。
みんなのことを知りたいので、「すきなもの なあに?」にも取り組んでみてください。

課題2:5年生で学習する漢字1,2
教科書285ページを見ながら取り組みましょう。(上の写真)

課題3:理科「人の体のつくりと運動」1〜3
4年生の理科の教科書を見ながら取り組みましょう。

この他にも、教科書の音読や地図帳を見る、皿洗い・洗濯(手伝い)など、取り組めるものを見つけられるとよいですね。

課題1:学習・生活カード

課題2:5年生で学習する漢字1、2

課題3:理科「人の体のつくりと運動」

休業中の課題 6年 1

画像1 画像1
6年生の皆さん、お元気ですか?
毎日の健康観察や換気はしていますか?
自分でできることをしっかり行っていきましょう!健康第一です!体を大切にしてくださいね!
ところで、新しい教科書は開きましたか?
弦巻小学校では、毎週金曜日に1週間分の家庭学習課題をホームページにあげることになりました。今回はその1回目です。できる限り、皆さんが自分の力で取り組むことができるように、ワークシートを工夫して作成したり、必要に応じて問題の解説を下にまとめたりしました。計画的にすすんで取り組むようにしましょう。


手順
1:ホームページから課題をダウンロード(印刷)する。または、学校の中央昇降口に用意された課題ボックスから課題を取る(取りに来る)。
2:1週間課題に取り組む。
3:課題を中央昇降口の学級提出用ボックスに提出する。
※課題を出しにきたタイミングで、次の週の課題を課題ボックスから取る。ただし、金曜にならないと用意されていませんので注意してください。
※課題ボックスは、6年生の各学級ボックスの一番下にあります。


6年生 家庭学習 課題


【国語】

課題1「心を動かされた言葉」ワークシート1枚 (B4サイズ 表)
○5年生の教科書P232〜P234を読み、ワークシートにまとめましょう。

課題2「大造じいさんとガン」ワークシート2枚 (B4サイズ 表・裏)
○学習したところもありますが、5年生の教科書P212〜P229を読みながら、復習もかねて取り組みましょう。
・ワークシートAの問2〜ワークシートBの問6は、場面の様子や大造じいさんの行動、心情の変化や文章中の表現方法をポイントに読みましょう。
・最後にワークシートBの問7は、自分が読み取ったことをもとにまとめましょう。


【社会】

課題3「生活環境を守る人々」ワークシート2枚 (B4サイズ 表・裏)
○5年生の教科書下巻P48〜P59を読み、教科書やワークシートにある資料を参考に取り組みましょう。
・ワークシートA《問1》と《問2》は、P48の写真資料やP49の「北九州市に住む人の話」の資料から、うつりかわる様子を読み取ることができます。「どんな様子だったのか」「どのように変化したのか」をポイントにまとめましょう。
・ワークシートB《問1》は、P50〜P51の写真資料や文章、P50の「公害をなくす運動に参加した人の話」の資料、P51の年表資料から、人々の努力や取り組み、理由を調べてまとめることができます。
・ワークシートB《問2》は、P52〜59を読み、今までの学習や生活体験から考えて、ワークシートに書きましょう。


※国語と社会の課題は、5年生の教科書がないと取り組むことができません。教科書を印刷したものが課題ボックスにありますので、必要な人はとってください。持っている人は、自分の教科書を使いましょう。


上記以外の学習にも、自主的にチャレンジしても構いません(例えば、短なわ、読書、筋力トレーニング、日記、新聞の切り抜きなど)。
3つの課題のワークシートは、下記からダウンロード(印刷も含め)することができます。学校に印刷したワークシートも用意していますので、取りに来ても構いません。

【その他】 「学習生活カード」 (A4サイズ 表・裏)
○5・6年生共通の課題です。1週間の学習計画をたてたり、毎日の健康観察や日記を記録したりしましょう。


課題1

課題2

課題3

学習生活カード

休業中の課題 1

休業中の学習にチャレンジレンジしてみてください。提出の必要はありません。
(「配布文書」にもリンクがあります)
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
六組
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩