令和6年度の教育活動が始まりました。

休業中の課題 3年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、元気にすごしていますか?
勉強や運動の時間を決めて、少しずつ取り組んでいきましょう。

上の写真は、理科「植物を育てよう」のヒマワリとホウセンカのたねです。みんなの知っているアサガオのたねとどこがちがうかな?
先生たちは、今日うえました。
たねのまきかたは、理科の教科書P16からP20を見てね。


5/11 3年 家庭学習一覧

国語

5/11 3年 国語「かん字れんしゅうノートの使い方」

5/11 3年 国語「きつつきの商売」

5/11 3年 国語「先生あのね」

算数
5/11 3年  算数「2年生のまとめ パート3」

社会
5/11 3年 社会「学校のまわりのようす」

休業中の学習 4年その3

4年生の皆さん、元気にしていますか?
健康には十分気をつけて、学校再開の時には、元気な顔で会いましょう。
5/11,12にドリルと社会の副読本を配布しました。
おうちでの学習にも活用してください。
家庭学習の1で配布した、割り算の答えに誤りがありました。
21÷7=4となっていましたが、21÷7=3の誤りです。失礼しました。

5/11学習の手引き3
5/11学習生活カード3
5/11算数大きな数の学習2
5/11大きな数の学習2の答え
5/11国語白いぼうし課題
5/11国語白いぼうし意味調べ
5/11漢字ドリルのやり方
5/11社会東京都の学習

休業中の課題 5年 3

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
写真の問題の答えは分かりましたか?
答えは、「解く」です。
「牛」の「角」を「刀」で切る、と覚えるとよいです。
漢字は、成り立ちや意味が分かると覚えやすいです。
他の漢字の成り立ちや意味を調べてみるのもいいですね。

今回は、3回目の課題です。
学校で印刷した課題は、白黒印刷なので見づらいことがあります。
教科書をよく見ながら取り組んでください。
また、「学習・生活カード」には書いてありませんが、音楽の課題もあります。

11,12日は、3回目の課題とドリルを配布します。
下記の時間に取りに来ると、担任の先生からみなさんへ渡すことができます。
みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

 1組 11日(月)午後2:00〜
 2組 11日(月)午後2:30〜
 3組 12日(火)午後2:00〜

課題1 学習・生活カード

課題2 5年生で学習する漢字6,7

課題3 社会「わたしたちの国土」

課題4 算数

解答  5/1分社会「都道府県」「世界発見!」


休業中の学習 6年 3

6年生の皆さん、こんにちは!!
今回は家庭学習第3弾です。
多くの6年生が家庭学習を提出してくれています。
頑張っていますね!先生たちも課題を作って良かったと、心から感じています。
家で取り組むことって、実はとても難しいですよね。
ゲームもしたい。本も読みたい。テレビも見たい。つい甘えたくなります。
しかし、楽しいことだけでは、いつか飽(あ)きてしまいます。
頑張ったからこそ、楽しみが余計に楽しく感じるものです。
物事のとらえ方一つで、いろいろな考え方が生まれます。
今回は高杉晋作という偉人の言葉を贈ります。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
ぜひ、計画的に課題に取り組んでください。

※課題4の計算ドリルは、ワークシートがありません。ノートに取り組みましょう。
※学習生活カードにある「今週の課題」は、自分で記入してみましょう。

6年今週の課題

課題1 国語「詩を楽しもう」

課題2 国語「新出漢字」

課題3 社会「わたしたちの生活と政治」

課題5 算数「文字を使った式」

家庭科カード

学習・生活カード

休業中の学習 4年 その2

休業中の課題 体育

なわとびカードをアップしました。

なわとびカード
なわとびカード記入例

なわとび

画像1 画像1
弦巻小学校のみなさん元気に過ごしていますか?
毎日運動をして、健康な体をつくりましょう。

全学年取り組めるなわとびカードを用意しました。
なわとびカードは、みんなのポストにもおいてあります。
難しい跳び方については今後ホームページでも紹介する予定です。
ぜひおうちの人と取り組んでみてくさい。

つるまきなわとびカード
つるまきなわとびカード記入例

休業中の課題 1年 2

休業中の課題 2年 2

画像1 画像1
みなさんげんきにすごしていますか?
こんしゅうもかだいをのせます。
とりくんでみてくださいね。

しゃしんに1くみのかわさき先生がかくれています。
どこにかくれているでしょう?

5/1 2年家庭学習について
5/1 2年学習・生活カード
2年 音読カード
5/1 2年国語456
5/1 2年国語456答え
5/1 2年算数4
5/1 2年算数5
5/1 2年算数6
5/1 2年算数456答え

休業中の課題 3年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭学習一覧をご覧になって、学習に取り組んでください。
取り組みやすいもの、興味のあるものを選んで取り組んでかまいません。
できたプリントは学校のげた箱にある、ポストに入れてください。
楽しみにしています。

5/1 3年 算数まとめ

5/1 3年 算数かけ算九九検定

5/1 理科 自然の観察

5/1 3年 国語 説明文

5/1 3年 先生あのね

5/1 3年 おすすめの本

5/1 3年 家庭学習一覧



3年生担任

休業中の課題 5年 2

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
学校からの課題に取り組めましたか?
学校に提出しに来てくれる人が何人かいました。
11,12日に、ドリルなどを配布する予定なので、みなさんの元気な顔が見られるといいです。
引き続き、手洗い・うがいをしっかりし、体を大切にしましょう。

今回は、2回目の課題です。
5年生から始まる「家庭科」の課題も出ています。
家庭での役割を考えられるとよいです。

課題1 学習・生活カード

課題2 5年生で学習する漢字3,4,5

課題3 社会「都道府県」

課題4 社会「世界発見!」

課題5 家庭科 チャレンジカード

解答 4/24分理科「人の体のつくりと運動」

休業中の課題 6年 2

画像1 画像1
こんにちは!
画像にある黒板に書かれた「再燃」の文字。
皆さんの休校が始まってから、約2か月が経ちました。
少しでも、学校での学習や生活に対する熱い思いが消えないように、皆さんの心の中にある熱い思いや願い、気持ちを再び燃やすことができたら・・・という思いで黒板に書きました。
さて、前回の課題には計画的に取り組むことができましたか?
今週の課題は以下のものです。
わからないことはそのままにせず、ワークシートに「わかりません」と書いてくださいね。
※課題1「詩」は、4月10日にもホームページにあげたものです。その際に作成した人は、その詩をワークシートに清書して提出してください。
※漢字と算数の課題は「B4サイズ2枚」となっていますが、学校のボックスに入っているものは、その2枚を「表裏1枚」で印刷しています。
その他、家庭科や学習生活カードにも、計画的に取り組んでくださいね!


6年今週の課題

課題1 国語「詩」

課題2 国語「新出漢字」

課題3 算数「5年のまとめ」

課題4 体育「保健〜心の健康〜」

学習・生活カード

家庭科カード

家庭科カード(例)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩