「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
もうすぐプールの季節です。
水難事故などに対処するため、救急救命の講習会が行われました。
講師として世田谷消防署・消防団の皆さんが来てくださり、北沢中学の先生方も一緒に講義を受けました。

1年生・くるみ学級 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
1時間目に1年生とくるみ学級のみんなは、生活科の授業で全校児童分のそら豆のサヤをむきました。
栄養士さんの話を聞いた後、大きなそら豆のさやをにぎって挑戦です。
サヤの中にはフワフワの綿毛があって、まさに「そら豆君のベット」といった感じでした。
そら豆は今が旬です。みんながむいてくれたそら豆は、塩ゆでになって今日の給食になりました。

児童集会 大サイン会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
今朝の児童集会は「サイン集めゲーム」。
みんなが早く知り合いになったり、名前が覚えられたりできるようにと、集会委員会さんが企画してくれました。
ルールは簡単♪ 
じゃんけんで勝った人は、負けた人からサインがもらえます!
幅広い学年の人たちから、たくさんのサインをゲットしましょう!!
みんなのサイン帳には、名前を丁寧に書いたものから、イラストやハンコのようなものまで、いろいろなサインが集まっていました。

6年生 粘土造形「なぞの入口から」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(月)
6年生は図工の授業で、粘土造形を行いました。
「なぞの入口から」というテーマに、「門」や「トンネル」「鳥居」などを連想する児童が多かったです。
一人2キロの粘土を自由に切ったりねじったり・・・最後は写真に撮って保存しました。

今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)
今朝は校長先生から校帽についてお話がありました。
また、みんなが先月末の運動会でとても頑張っていた事を、あらためてほめていただきました。
その後、運動会で応援団を指揮した二人の団長が登壇。頑張って応援してくれたことに対して、みんなにお礼の言葉を伝えました。

1、2年遠足…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 全員が集合して、楽しみにしていたお弁当!おやつを食べて、みんなで遊びました。後は帰るだけです。校長 池上京子

1、2年遠足…1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井の頭公園につき、歩き始めました。班行動で、5月に亡くなった象のはな子さんの写真を見ている班もいました。疲れて早く帰ってきた班もありました。校長 池上京子

体力測定が行われました

6月2日(木)
今日の午前中は、全校で体力測定が行われました。
なかよし班のグループで列を組み、高学年に引率されながら反復横跳びや握力計測、ボール投げなどの計測をやっていきます。
記録もグループの5・6年生が記入してくれました。
よい記録が出ましたか?これを機会にお家でも、柔軟体操や体力トレーニングなどやってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
今朝は、楽しく体を動かして体力増進を図る「わくわくタイム」がありました。担任の先生たちが、楽しくスポーツを行えるように様々なゲームの趣向を考え、子どもたちを楽しませていました。
朝から血液循環を活発にして、元気にがんばりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31