「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

全校練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
今朝も運動会に向けて全校練習が行われました。
みんなが登校してくる前から、応援団や器楽係のみんなは準備や練習を行っています。
開会式・閉会式の予行練習では、校長先生から真新しい優勝旗の紹介もありました。下北沢小学校運動会の優勝旗を最初に握る栄誉は、紅組、白組どちらの団長さんのものになるでしょうか?

組体操の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)
高学年の組体操練習も大詰めになってきました。
今日は本番で使う黒シャツを着て練習です。
下北沢小最初の運動会、立派な演技で見事に飾ってくれることでしょう。

運動会 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)
今朝は運動会に向けて、入場行進や応援合戦などの練習をしました。
大玉送りの練習では、今日は白組が圧勝。紅組も息を合わせて、本番では大逆転してくださいね。

5.6年生 組体操 朝の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(火)
5・6年生は先週から朝早く登校して、体育館で組体操の練習を行っています。上手くいかない演技を、チームごとに特訓です。
「みんなの気持ちを一つにして、団結するためにやっているんだ」という先生の呼びかけに答え、すでにできている子どもたちが、練習中のチームにアドバイスやフォローをする姿も見えます。
最後は全体練習で、特訓の成果を確認しあいました。
本番では素晴らしい演技を見せてくれるでしょう。

2・3年生 表現の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)
週末の本番を控え、子どもたちのやる気も高まってきました。
写真は2年生の『スーパーモンキー★ゴクウ』と3年生の『ソーラン節』の練習風景ですが、すでに本番のような迫力!
運動会当日を楽しみにしていてください。

運動会が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(月)
代表委員会で決まったスローガンやポスターが完成。
体育館の窓や学校のフェンスにそれぞれ掲示され、運動会ムードが日ごとに高まってきました!

今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(月)
今朝は先日の離任式にお越しいただけなかった元東大原小の校長先生が、みんなにお別れの挨拶に来てくれました。
解体工事の前に東大原小の池からみんなが救いきれなかったオタマジャクシは、校長先生たちがすべて回収して、今は校長先生の現任校にある池で、元気に成長しているそうです。
また、少年野球で活躍している5・6年生に、賞状の授与がありました。
最後に計画委員さんが、先週の代表委員会で決まった"運動会スローガン"と"チームのマーク"を発表。
スローガンは「下北小 時代をきざむ 第一歩!」というカッコいいものです。

5・6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)・17日(火)
16日(月)は5年生が、17日(火)は6年生が家庭科で調理実習を行いました。
5年生はゆで卵とゆで野菜を、6年生は野菜と卵の油炒めを作りました。
野菜や卵をゆでたり、炒めたりとグループで上手に活動しました。最後は片付けもきちんとできました。

運動会に向けての練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(月)・17日(火)
16日(月)より、運動会特別時間割が始まり、どの学年も練習が本格化してきました。
3年生は『ソーラン節』、4年生は『リズム縄跳び』。3・4年生一緒になってフィナーレを迎えます。
5・6年生は、『組体操』に挑戦。力を合わせ、声をかけ合いながら頑張っています。
今日からは高学年の朝練習も始まりました。応援団やリレー、音楽係の活動もスタートしています。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)
今朝は運動会に向けて全校応援練習が行われました。
応援団の児童が初めてみんなの前に立ち、応援歌やエールを仕切りました。紅白両チームの団長は叫ぶような勢いで、頑張って大きな声を張り上げていました。

1年生 あさがおの芽が出た!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(土)
1年生が毎朝の日課にしていること・・・それは朝顔の鉢にお水をあげることです。
「芽が出てるよ!こっちも出てるよ!これも、これも、うわ!これも!」
あさがおが芽吹き、今朝はちょっとした騒動になっていました。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(土)
本日、大規模災害を想定した引き取り訓練を実施いたしました。
多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

2年生 生活科 夏野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)
学校裏の畑で、2年生たちは苗を植える体験をしました。
さつまいも・きゅうり・なすなど、どれもこれから夏に向かって育っていく植物の苗です。
また、一人ひとり自分の鉢には、ミニトマトの苗を植えました。
今から収穫が楽しみです!!
ご協力いただいた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

なかよし班 結成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)
今朝は「なかよし班」の結成式がありました。
なかよし班は6年生をリーダーにして、全学年が一緒に活動するためのグループです。
これから1年間、楽しい思い出をいっぱい作りましょう!

2年生 DeNAランニング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)
4時間目に、DeNAのコーチによるランニング教室が開かれました。
かつてオリンピック代表や箱根駅伝に出場した経験があるコーチのお話に、2年生の子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。この日教えてもらった速く走るコツをぜひ運動会で生かして頑張ってほしいです。

2年生 生活科 グリンピースさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)
2年生が生活科でグリンピースのさやむきをしました。
筋を取り、さやを開くとグリンピースがたくさん出てきて、子どもたちは大興奮。
この日むいたグリンピースはみんなの給食に提供され、おいしくいただきました。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)
給食もほぼ食べ終わり、のんびりとしたお昼の12時45分。
放送委員さんが「お昼の放送」を放送してくれるようになりました。
"下北沢小タイムス"のコーナーでは、学校での前日の出来事を子どもたちが当事者に取材。ニュースとして流しています。
今日の話題は「3・4年生に聞いた昭和記念公園遠足の感想」でした。
1年生はこの「お昼の放送」が大好き。特にお気に入りなのは"クイズ"のコーナーです。
放送委員のみなさん、頑張って素敵な番組を続けてください。

ラジオ体操 第一

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)
今朝のワクワクタイムでは、今月末の運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。
1年生の真ん中にいる児童を中心に広がって体操をしますが、上手く広がるのはなかなか大変です。
最後に壇上の先生から、体操では指先をしっかり伸ばすといった注意や、体操の効果についての説明ありました。

34年くるみ 昭和記念公園遠足

たくさん遊んで、やっとお弁当!おいしいお弁当の後は帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)
生活科の授業で、1年生は朝顔の花を育てます。
今日は自分の植木鉢を準備して種をまき、ペットボトルのじょうろで水をあげました。
乾き過ぎて枯れてしまわないように、忘れずに水をあげてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31