「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

34年くるみ 昭和記念公園遠足

天候も何とかもち、みんなの楽しそうな活動が見られています。
グループ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34年くるみ 昭和記念公園遠足

吉祥寺で電車が遅れ、10時10分に西立川に到着。いよいよグループ行動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」と「ごめんなさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(月)
今朝の朝礼では校長先生から「挨拶」についてお話がありました。
校長先生は子供のころ、お母さんから「ありがとう」と「ごめんなさい」がしっかり言えるように、徹底的に注意されたそうです。
昨日は「母の日」でした。子どもたちはお母さんに「ありがとう」と言えていましたか?

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)
5時間目に離任式が行われました。
統合のため、今年度は例年よりもずっと多くの異動がありましたが、今日は16名の先生方や主事さんが離任式に来てくださいました。
久しぶりにみんなの顔を見て「元気に成長している姿に安心しました。明日からは新しい子たちと心置きなく頑張ろうと思います」という先生や、
「来る途中にすれ違った小学生たちが、見慣れない校帽をかぶっていました。なんと下北沢小の1年生です。(東大原でも守山でもない)その校帽を、1年生たちはとても嬉しそうに、とても誇らしそうにかぶっていました」と、感慨深げに話される先生もいました。
最後はみんな大きな声で「下北沢小学校の校歌」を歌って、先生方に聞いていただきました。
みなさん、これまで両校のためにありがとうございました。新しい生活や職場でのご活躍をお祈りいたします

各委員長・前期代表委員 紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)
今朝は3年生以上の各クラスから選出された前期代表委員16名と、各委員会の委員長ならびに計画委員の紹介集会がありました。
16名の代表委員さんは、自分が目指している学級の姿と、そのために自分が気を配ろうと思っていることなどを発表してくれました。
みなさんが児童活動のかなめです。がんばってください。

5・6年生 鎌倉遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(月)
5月の爽やかな天気のもと、5・6年生は遠足に出かけました。
湘南新宿ラインで鎌倉駅に到着。まずは鶴岡八幡宮を見学しました。
その後はグループごとに源氏山公園を目指し、公園でお弁当と、楽しみにしていたお菓子を食べました。
下山後は高徳院を訪ね、有名な「鎌倉の大仏」をみんなで見学。
GW中ということで、高徳院や江ノ島電鉄はとても賑わっていました。

今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(月)
今日は校長先生から、道路や歩道橋の歩き方について様々な注意がありました。また遠足もあることから、登山道を歩く時のマナーについて、クイズ形式で説明していただきました。
狭い登山道ですれ違いができない時、登りの人と下りの人、どちらが道をゆずるべきか・・・お宅でもお子様に質問してみてください。
その後、計画委員さんから、先日の代表委員会で決まったことなどの報告がありました。

帰校について

画像1 画像1
江の電が混んでいて、3本に分かれました。さすが連休です。渋谷駅16時到着です。遅れてしまいすみません。

いい景色です。

画像1 画像1
あと大仏まで1,8キロです。

源氏山公園昼食終了

画像1 画像1
これから午後の散策です。

八幡宮到着

画像1 画像1
56年遠足

鎌倉に向けて出発。

画像1 画像1
現在武蔵小杉。

1・2年生・くるみ 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
今日は1・2年生とくるみ学級のみんなが、消防車の写生に挑戦です。
校庭にやってきた真っ赤な消防車は、なんと新車だとか。まぶしいほどにピッカピカです!!
写生会は1時間の予定ですが、もしも火災が発生したら、その時点で消防車は校庭からそのまま現場へ出動してしまいます。急いでどんどん描かねばなりません。
タイヤを大きく描き、画用紙いっぱいに消防車を表現する子もいれば、ナンバープレートなど細部にこだわって描く子もいました。
ご協力いただいた世田谷消防署北沢出張所の皆様、ありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
今日は初めての「音楽集会」です。
音楽委員さんの司会で「校歌」の練習が行われました。
まずは音楽の先生から「歌声をあの窓の向こうに投げるつもりで声を出そう!」とアドバイスがありました。
二部合唱で歌うと、低・中学年と高学年では、同じ校歌でも歌い方が全く違います。それを実感してもらうために高学年だけで歌うと、他学年の子どもたちから驚きの声が上がりました。
また今日はみんなの学校生活を支援してくださる「すまいるルーム」の先生方と、カウンセラーの先生の紹介がありました。

「代表委員会」と「リーダー会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)
今日の5時間目、「代表委員会」と「リーダー会」が開催されました。
「代表委員会」は計画委員を司会に、3年生以上のクラス代表が児童会の活動内容を話し合います。
「リーダー会」は6年生が主体で、「なかよし班」の準備や班活動の内容を考えます。
今日はその第一回目の会合。さっそく運動会の催しや、なかよし班の名簿作りなどたくさんの議題や仕事がありました。

「わくわくタイム」がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)
今日は朝の時間に、カラダ作りのための取り組みが行われました。
「わくわくタイム」と言い、全校で様々な運動をします。
今朝は高学年は長縄、中学年は短縄、低学年はストレッチや体操を楽しみました。
朝から身体を動かすと、血液に酸素が取り込まれるとともに、全身の血流も良くなって頭がすっきりしますね!

委員会活動スタート

画像1 画像1
4月18日(月)
今日の6時間目、委員会がおこなわれました。
8つの委員会がそれぞれの教室で様々な活動をしたり、打ち合わせを行ったりしました。
5・6年生には大きな役割が課せられています。近く代表委員会も開催されます。がんばりましょう。

4年生 春の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(月)
4年生は理科の授業で、春の観察を行いました。
自分で見つけた春をスケッチと文章で簡潔にまとめます。
オタマジャクシをひっくり返して観察していた児童は「目と口がちゃんとあったよ!!お腹にグルグル模様があってすごく可愛かった!」そうです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
今朝は「1年生を迎える会」が行われました。
「1年生の紹介」では、6年生が1年生の名前を読み上げると、名前を呼ばれた1年生は元気よくお返事をしてくれました。その後、「1年生からの出し物」で「ドキドキドン! いちねんせい」を可愛く熱唱。
「ゲーム」のコーナーでは1年生を含めた400人以上の児童が一緒になって、「学校へ行こうよ」を大騒ぎで楽しみました。
最後に校歌をみんなで歌いましたが、その時には1年生はすっかり下北沢小学校の「なかま」です。
さぁ、みんなで楽しい学校を作っていきましょう!

1年生 はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(木)
きょうから1年生も、給食が始まりました。
食事の基本的なマナーから、牛乳キャップの開け方まで、1年生が最初に覚えることはたくさんあって大変です。
ちなみに今日の給食は人気ランキングで常にトップの「カレーライス」。
1年生の教室でも、たくさんの子たちがおかわりしていて、初めての給食は大満足の様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31