「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

学校公開 教科「日本語」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(土)
今日は1学期の学校公開初日です。
教科「日本語」の授業も行われ、児童たちは大きな声で読んだり、しっかり暗唱したりとがんばって学習に取り組んでいました。
土曜日ということもあって、たいへん多くの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。

なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
今朝ははじめてのなかよし班遊びです。まだぎこちないですが、6年生がリーダーとなって、下級生たちを一所懸命にまとめていました。
6校時には代表委員会と平行してリーダー会が開かれ、今朝の反省と、次回の遊びの内容を検討しましたが、6年生は実際に下級生を指揮したことで、前回よりも具体的で盛んな話し合いができたようです。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
2校時に北沢警察署の方をお招きして、交通安全教室が開かれました。
自転車の乗り方や交通安全についてのお話の後、実際に自転車に乗って校庭を一周しました。
信号を渡るときの左右確認の仕方、車のかげから危険はないか気をつけるには・・・など多くのことを学びました。
この日は保護者の皆様に自転車を貸していただいたり、活動中の安全を見守っていただいたりしました。
ご協力ありがとうございました。

3年生ジャガイモ堀り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終了。大満足。

28,6,10 3年ジャガイモ堀り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい天気。いいコンディション。
さぁ採りますよ。
下北沢小学校 3年生

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
もうすぐプールの季節です。
水難事故などに対処するため、救急救命の講習会が行われました。
講師として世田谷消防署・消防団の皆さんが来てくださり、北沢中学の先生方も一緒に講義を受けました。

1年生・くるみ学級 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
1時間目に1年生とくるみ学級のみんなは、生活科の授業で全校児童分のそら豆のサヤをむきました。
栄養士さんの話を聞いた後、大きなそら豆のさやをにぎって挑戦です。
サヤの中にはフワフワの綿毛があって、まさに「そら豆君のベット」といった感じでした。
そら豆は今が旬です。みんながむいてくれたそら豆は、塩ゆでになって今日の給食になりました。

児童集会 大サイン会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
今朝の児童集会は「サイン集めゲーム」。
みんなが早く知り合いになったり、名前が覚えられたりできるようにと、集会委員会さんが企画してくれました。
ルールは簡単♪ 
じゃんけんで勝った人は、負けた人からサインがもらえます!
幅広い学年の人たちから、たくさんのサインをゲットしましょう!!
みんなのサイン帳には、名前を丁寧に書いたものから、イラストやハンコのようなものまで、いろいろなサインが集まっていました。

6年生 粘土造形「なぞの入口から」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(月)
6年生は図工の授業で、粘土造形を行いました。
「なぞの入口から」というテーマに、「門」や「トンネル」「鳥居」などを連想する児童が多かったです。
一人2キロの粘土を自由に切ったりねじったり・・・最後は写真に撮って保存しました。

今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)
今朝は校長先生から校帽についてお話がありました。
また、みんなが先月末の運動会でとても頑張っていた事を、あらためてほめていただきました。
その後、運動会で応援団を指揮した二人の団長が登壇。頑張って応援してくれたことに対して、みんなにお礼の言葉を伝えました。

1、2年遠足…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 全員が集合して、楽しみにしていたお弁当!おやつを食べて、みんなで遊びました。後は帰るだけです。校長 池上京子

1、2年遠足…1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井の頭公園につき、歩き始めました。班行動で、5月に亡くなった象のはな子さんの写真を見ている班もいました。疲れて早く帰ってきた班もありました。校長 池上京子

体力測定が行われました

6月2日(木)
今日の午前中は、全校で体力測定が行われました。
なかよし班のグループで列を組み、高学年に引率されながら反復横跳びや握力計測、ボール投げなどの計測をやっていきます。
記録もグループの5・6年生が記入してくれました。
よい記録が出ましたか?これを機会にお家でも、柔軟体操や体力トレーニングなどやってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
今朝は、楽しく体を動かして体力増進を図る「わくわくタイム」がありました。担任の先生たちが、楽しくスポーツを行えるように様々なゲームの趣向を考え、子どもたちを楽しませていました。
朝から血液循環を活発にして、元気にがんばりましょう!

応援団 解団式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)
今日の中休み、運動会で活躍した応援団の「解団式」が行われました。
突然、担当の先生から校歌斉唱の号令が出ても、ためらうことなくみんな大きな声で歌い始めました。さすがは応援団です。
その後、一緒に頑張ってきた「たすき」の返納が行われましたが、みんなちょっと名残惜しそうでした。

運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部は2年生が、切れのあるかっこいいダンスを見せてくれました。
そして5・6年生たちは今日までがんばってきた組体操をしっかりとやり遂げ、会場からは大きな拍手が沸いていました。
無事に運動会も終わり、いよいよ優勝旗の授与です。
下北沢小学校の記念すべき第一回運動会は、683対685で白組が優勝!本当にわずかな差でした。
多くの保護者・地域の方々にご参観・ご協力いただき、ありがとうございました。また日頃よりご理解、ご協力いただいている近隣住民の皆さまにもお礼申し上げます。

運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部では1年生がキラキラとしたかわいいダンスを披露。
3・4年生の表現は打って変わって力強いものでした。
激闘が続いた高学年の騎馬戦は、最後は白組が勝利。
「徒競走は赤組が圧勝してるけど、団体競技は白が勝ってる」などと、子どもたちは分析していました。

運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)
今日は待ちに待った運動会です!
校庭には400人以上の児童が整列。
応援団の太鼓には「祝開校 下北沢小学校」の垂れ幕がついています。
たくさんのお客さんもやってきて、とても賑やかな運動会になりました。

3年生 長ーい紙 切って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
3年生は図工で造形遊び活動を楽しみました。
新聞紙を細長く割いて、ステープラーで自由に繋ぐだけですが、ステープラーに針を入れる練習になったり、紙の特性を体感したりと多くのことが学べます。
そしてなによりも子どもたちにとっては、巣穴作りのようで楽しくてたまらない活動なのです。

5年生 カメレオンをさがせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
5年生は図工で鑑賞活動を兼ねた造形遊びを楽しみました。
カメレオンの型紙に色鉛筆やクレヨンなどで模様を描き、校舎内に擬態して隠れるようにします。授業後に通りかかった下級生たちは「トカゲが5匹いたよ!」「わたしはトカゲ7匹見つけた!!」と大騒ぎでした。
・・・・カメレオンなのに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31