「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

1・2年生・くるみ 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
今日は1・2年生とくるみ学級のみんなが、消防車の写生に挑戦です。
校庭にやってきた真っ赤な消防車は、なんと新車だとか。まぶしいほどにピッカピカです!!
写生会は1時間の予定ですが、もしも火災が発生したら、その時点で消防車は校庭からそのまま現場へ出動してしまいます。急いでどんどん描かねばなりません。
タイヤを大きく描き、画用紙いっぱいに消防車を表現する子もいれば、ナンバープレートなど細部にこだわって描く子もいました。
ご協力いただいた世田谷消防署北沢出張所の皆様、ありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)
今日は初めての「音楽集会」です。
音楽委員さんの司会で「校歌」の練習が行われました。
まずは音楽の先生から「歌声をあの窓の向こうに投げるつもりで声を出そう!」とアドバイスがありました。
二部合唱で歌うと、低・中学年と高学年では、同じ校歌でも歌い方が全く違います。それを実感してもらうために高学年だけで歌うと、他学年の子どもたちから驚きの声が上がりました。
また今日はみんなの学校生活を支援してくださる「すまいるルーム」の先生方と、カウンセラーの先生の紹介がありました。

「代表委員会」と「リーダー会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)
今日の5時間目、「代表委員会」と「リーダー会」が開催されました。
「代表委員会」は計画委員を司会に、3年生以上のクラス代表が児童会の活動内容を話し合います。
「リーダー会」は6年生が主体で、「なかよし班」の準備や班活動の内容を考えます。
今日はその第一回目の会合。さっそく運動会の催しや、なかよし班の名簿作りなどたくさんの議題や仕事がありました。

「わくわくタイム」がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)
今日は朝の時間に、カラダ作りのための取り組みが行われました。
「わくわくタイム」と言い、全校で様々な運動をします。
今朝は高学年は長縄、中学年は短縄、低学年はストレッチや体操を楽しみました。
朝から身体を動かすと、血液に酸素が取り込まれるとともに、全身の血流も良くなって頭がすっきりしますね!

委員会活動スタート

画像1 画像1
4月18日(月)
今日の6時間目、委員会がおこなわれました。
8つの委員会がそれぞれの教室で様々な活動をしたり、打ち合わせを行ったりしました。
5・6年生には大きな役割が課せられています。近く代表委員会も開催されます。がんばりましょう。

4年生 春の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(月)
4年生は理科の授業で、春の観察を行いました。
自分で見つけた春をスケッチと文章で簡潔にまとめます。
オタマジャクシをひっくり返して観察していた児童は「目と口がちゃんとあったよ!!お腹にグルグル模様があってすごく可愛かった!」そうです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
今朝は「1年生を迎える会」が行われました。
「1年生の紹介」では、6年生が1年生の名前を読み上げると、名前を呼ばれた1年生は元気よくお返事をしてくれました。その後、「1年生からの出し物」で「ドキドキドン! いちねんせい」を可愛く熱唱。
「ゲーム」のコーナーでは1年生を含めた400人以上の児童が一緒になって、「学校へ行こうよ」を大騒ぎで楽しみました。
最後に校歌をみんなで歌いましたが、その時には1年生はすっかり下北沢小学校の「なかま」です。
さぁ、みんなで楽しい学校を作っていきましょう!

1年生 はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(木)
きょうから1年生も、給食が始まりました。
食事の基本的なマナーから、牛乳キャップの開け方まで、1年生が最初に覚えることはたくさんあって大変です。
ちなみに今日の給食は人気ランキングで常にトップの「カレーライス」。
1年生の教室でも、たくさんの子たちがおかわりしていて、初めての給食は大満足の様子でした。

給食 はじめました

画像1 画像1
4月11日(月)
今日から給食が始まりました。
下北沢小学校最初の、記念すべき給食です。
どの学級でも担任の先生たちが、配膳のルールなどを説明していました。
子どもたちは、新しいおぼんや食器にワクワクしながら食べ始めましたが、味のほうも満足している様子でした。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(月)
1年生はお巡りさんに来ていただき、交通安全について学びました。
信号の渡り方や、駐車車両の死角など、道路で気を付けることをたくさん教えていただきました。

登校支援員のみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)
今朝の朝会では、学校の行き帰りに児童を見守ってくださる登校支援員の皆さんの紹介がありました。
目立つパーカーと帽子が目印です。
毎朝、しっかりと挨拶しましょうね。

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(土)
本日10時より、下北沢小学校の開校式が挙行されました。
まずは世田谷区長から本校校長へ校旗が授与され、お祝いの言葉を頂戴いたしました。
式典の最後には、校歌を作ってくださった作詞者・作曲者の方に、校歌への思いをお話ししていただいたうえで、校歌の披露が行われました。
予定では放送で流すだけでしたが、曲が始まると1年生などはつられて一緒に校歌を歌っていました。
かわいい歌声の混じった、素敵な校歌のお披露目になりました。

中休みのルール

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(金)
中休みの時間です。
2年生以上の子どもたちは、校庭に飛び出して新しい仲間たちと遊び回っています。
東大原小では、チャイムに頼らずに自分で時間をみて行動する習慣を身につけてきています。
守山小でも、今年の一月から統合に向けて同じように訓練してきました。
そのおかげで、チャイムが鳴らなくてもみんな一斉に教室に戻ることができました。
1年生も早く一緒に遊べるといいですね。

開校式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(金)
明日の開校式の練習が行われました。
400人以上の子どもたちが整列している様子は圧巻です。
1年生は入学式に続いて、また大きな行事に参加です。
でも開校式に参加できるなんて、人生でそうある機会ではありません。
上の学年の児童を見習って、タイミングを合わせて立ったり座ったりと頑張っていました。

生活のルール

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(木)
1年生は学校生活のルールを教わっています。
誕生日の歌にあわせて手を洗う方法や、トイレの使い方など、暮らしていく上で必要な事ばかりです。
また、傘をたたむこと、靴をしっかりそろえることなど、気持ちよく過ごすための躾・マナーも教わりました。

新しい教科書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(木)
各学級では、新しい教科書が配られています。
学年があがり、どんなことを勉強するのか・・・
みんな興味津々の様子でした。

入学式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式の最後には2年生たちがかわいい合唱・合奏で新入生を歓迎。
呼びかけでは「小学校に通えば、1年後には、ぼくたちみたいになれるよ」とエールを送りました。
87人の1年生を迎え、下北沢小学校は431名の児童とともに誕生しました。

新学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)
今日は始業式。新しい学年の始まりです。
同時に私たちの「下北沢小学校」にとっては、記念すべき第一日目です。
まずはドッキドキのクラス編成と担任発表がありました。
これから一年間、いっしょにがんばる仲間たちです。
空はとっても青く、校庭には満開の桜が咲いています。
すてきなスタートになりました。

入学式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)
本日、下北沢小学校最初の入学式が行われました。
受付や新入生のお世話など、6年生が張り切って活やくしてくれました。
式が始まると、1年生たちは校長先生や来賓の方々の「おめでとうございます」という挨拶に、「ありがとうございます!」と、元気よく答えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31