「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

3月13日(月)忘れ物ゼロ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝礼では、先日まで行われていた「北斗の学び舎 忘れ物ゼロ大作戦」の結果発表がありました。
下北沢小で「忘れ物ゼロ」を達成できたのは・・・・くるみ学級だけでした!!くるみ学級のみんなには、賞状が授与されました。
ちなみに同じ学び舎の北沢中学校では3年B組が、北沢小学校では1年1組が忘れ物ゼロを達成したそうです。

3月11日(土)5年生 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ卒業式。式では5年生が、6年生を送るために合奏を行います。
今日は本番前のお披露目として、音楽発表会が行われました。
合奏曲はヨハン・パッヘルベルの「カノン」と、行進曲「威風堂々」の2曲です。
来年に向けて、4年生も体育館の後ろで合奏を聴きましたが、5年生の力強い演奏に驚いていました。きっと卒業式では、すばらしい合奏で6年生をお祝いしてくれるでしょう。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3月11日(土)4年生 2分の1成人を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が「2分の1成人を祝う会」を行いました。
10年間育ててくれた家族への感謝の気持ちや、将来の夢などをみんなの前で一人ずつ発表してくれました。
スポーツ選手やゲームのプログラマーなど、様々な夢がありました。
また、各クラスごとに「チキチキバンバン」の合奏や4年生全員で「2分の1成人式」と「大切なもの」を歌いました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3月10日(金)6年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が「百人一首大会」を行いました。のんびりとした昼下がりの風景ですが、本人たちは映画の主人公気分かも。
日本の伝統文化に触れたり、昔ながらの遊技に興じたりする機会も少ないですが、やってみるとそれなりにみんな楽しそうです。
もうすぐ卒業ですし、みんなでやるからなおさら楽しいのかもしれませんね。

3月10日(金)2年生 ピコリン星の生き物たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工の授業で、透明な素材をいかした生き物作りをしました。
モールやシールで目や手をつけて、カラーセロファンやアルミ箔を貼ったり詰めたりすれば、かわいい宇宙人のできあがり!
地球から遠く離れたピコリン星に帰るため、子どもたちはピコリン星の食べ物や乗り物もつくっていました。
保護者の皆様には卵パックなどの用意をしていただき、ありがとうございました。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月になってからは、校長先生と6年生の会食が行われています。
もうすぐ卒業を迎える6年生が、校長室で校長先生と一緒に給食を食べ、6年間を振り返ります。
食後は紅茶の用意もあり、何かと忙しい6年生ですが、午後のひととき、お茶をしながら校長先生との楽しい会話を楽しんでください。

3月8日(水)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生を想定した避難訓練が行われました。
今回はおしゃべりの声もなく、静粛に避難を完了することができて、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
その後、「シェイクアウト訓練」の説明と練習が行われました。これはアメリカ発祥の訓練で、合図と同時に「DROP!」「COVER!」「HOLD ON!」の順番で身を守る訓練です。

3月6日(月)今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末、同じ"北斗の学び舎"である北沢中学校では、「北斗祭」が行われます。そこで北沢中から実行委員会の中学生が、「北斗祭」の紹介にきてくれました。1年間の学業のまとめとして、合唱コンクールや作品の展示など、いろいろ行われるそうです。
そのあと、文集「せたがやの子」に作品が掲載された児童たちの表彰が行われました。みなさんおめでとうございます。これからも素敵な作文や詩を書いてくださいね。

3月3日(金)6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3〜4校時に「6年生を送る会」が行われました。
1年生から5年生まで、それぞれの学年が考えた出し物で、6年生に感謝の言葉や励ましの気持ちを送りました。
そんな在校生たちへお礼の気持ちを込めて、6年生は「TOMORROW」の合奏を披露。何度もアンコールの声がかかりました。
合奏の後は6年生から贈り物として「サッカーゴールを真っ白に塗り直したこと」「各クラスに雑巾を用意したこと」「"ストップ君"を新調したこと」など在校生へのプレゼントが紹介されました。。
最後はみんなで「大切なもの」を大きな声で合唱しました。
6年生のみなさんは、下北沢小を代表する最初の卒業生です。どこに行っても立派にがんばって下さいね!

3月2日(木)6年生 音楽発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4〜6年生の保護者会です。
卒業を間近にひかえた6年生は、保護者の方々の前で、今までの感謝を込めて音楽発表を行いました。岡本真夜さんの「TOMORROW 」の合奏です。音楽の先生に指導してもらいながら、この日のために12月からずっと練習を続けてきたのだそうです。
合奏する6年生も真剣ですが、聴いている保護者の皆さんも、様々な思いで聴かれたと思います。
本日はお足もとの悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

3月1日(水)わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は「わくわくタイム」の日です。
今朝も縄跳びや、体を動かす面白ゲームを行って、みんな朝から酸素をたくさん体の中に取り込むことができました。
すっきりした頭で、今日も一日がんばりましょう!

3月1日(水)梅丘中 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は梅丘中学校の生徒会とボランティアの生徒さんたちが、下北沢小学校に朝のあいさつ運動にきてくれました。
去年の春に、この正門を巣立っていった卒業生の姿もあります。
下北沢小学校の代表委員、計画委員のみんなも加わって、登校してきた児童に大きな声であいさつをしました。
梅丘中のみなさん、どうもありがとうございました。

2月28日(火) 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は保護者のお母さん方が、1・2・5年生とくるみ学級のみんなへ、絵本の読み聞かせに来て下さいました。
どうもありがとうございました。

2月27日(月)読書感想文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝礼では、世田谷区の読書感想文コンクールに選ばれた児童の表彰が行われました。
特選・入選をはたした児童に、校長先生から賞状が贈られました。
子どもたちの感想文は感想文集の「ともしび」に掲載されています。

2月27日(月)読書感想文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝礼では、世田谷区の読書感想文コンクールに選ばれた児童の表彰が行われました。
特選・入選の児童に、校長先生から賞状が贈られました。
子どもたちの感想文は感想文集の「ともしび」に掲載されています。

2月27日(月)6年生 朝の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、6年生は下北沢小学校の校旗を上げてくれています。
この1年間、ずっと交代で校旗をあげ、下校時にはきちんとたたんで昇降口に戻します。
今朝もまた、ポールに校旗がひるがえりました。
もうすぐ卒業。この仕事を務めるのも、あと3週間ほどです。

2月24日(金)6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生たちが、下北沢小学校のために様々な奉仕活動をしてくれました。
在校生のために雑巾を縫うチームは、ミシンと格闘。ペンキのはげたサッカーゴールを真っ白に塗り直すチームは、自分の腕まで白くなりました。
また、校庭が濡れていて外遊びができないことを警告する「ストップ君」が、だんだんと痛んできているので、「ストップ君2世」の制作を任されているチームもあります。
いよいよ卒業が近づいてきた感じです。

2月24日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽集会が行われ、来週の「6年生を送る会」で歌う「大切なもの」を歌いました。これまで各学級で練習してきた歌を、はじめてみんなで合唱しましたが、練習とは思えない大きく素敵な歌声です。
途中、音楽の先生から4〜6年生のみで歌ってほしいとのリクエスト。
低学年のみんなは、自分たちとは違う歌い方にびっくりでしたが、先生から「この歌と、1〜3年生のみなさんの歌が合わさって、とてもすてきな歌になるのです」と、説明がありました。
演奏してくれた音楽委員さん、ご苦労様でした。本番でもよろしく!

2月20日(月)今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生活指導の先生から、登下校のことについて注意がありました。
登下校の途中、坂道でふざけたり走ったりして怪我を負って保健室にやってくる子が、最近とても多いそうです。
また、坂を勢いよく駆け下りてそのまま道路に飛び出せば、怪我ではすまない事態になるかもしれません。
朝、お友達に会えてうれしい!放課後、学校が終わってうれしい!気持ちは分かりますが、落ち着いて、安全に道を歩きましょう。
また、下北沢小、北沢小、北沢中で構成される「北斗の学舎」では、三校で「わすれものゼロ作戦」に今週は取り組みます。
最後に計画委員の児童から、先日の代表委員会でのことや、各委員会から全校へのメッセージが発表されました。

2月17日(金)なかよし班 お弁当集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼は給食ではなく、みんなにお弁当を用意してもらいました。
なかよし班のみんなで集まって、一緒に食べるためです。
給食の準備がない分、お弁当を食べながらゲームを楽しんだり、6年生に思い出を発表してもらったりしました。
お昼の後は「なかよし班遊び」。寂しいけれど、このメンバーで遊ぶのはこれで最後です。
遊んだあとは、みんなで6年生に感謝の言葉を贈ってお別れをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31