「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

日光林間学園…5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入って、さっぱりした後は、ふくべ細工のお面の活動です。下絵を作ってあるので、作業はスムーズ。楽しい!と笑顔がいっぱいです。
後は、寝るだけですが・・













iPhoneから送信

日光林間学園…4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく、嬉しくて、賑やかすぎました。夕食前にいくつか注意がありました。しっかり聞き、注意し合うのはさすがです。夕食のメニューを見て、早く食べたい!という声。どの子もおいしそうに食べていました。













iPhoneから送信

日光林間学園…3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋に入り、大喜び!避難訓練をして、また部屋で遊びました。皆、怪我もなく元気です。













iPhoneから送信

日光林間学園…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ったりやんだりなので、だいや川公園でのお弁当 は止め、だいや体験館の東照宮の模型を見学しました。ホテルに着いて、お弁当を食べました。













iPhoneから送信

日光林間学園…1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組のバスの中は、とても静か、2組のバスはレクで盛り上がり、ほぼ予定通りに日光に着きました。杉並み木公園に行きました。バス酔いの子どもはいませんでした。













iPhoneから送信

日光林間学園へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨。ただし、子どもたちはやる気いっぱい。たくさんの思い出をつくってくるでしょう。
夏季水泳は今日も中止となりました。

夏休み初日

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた夏休みなのに、初日から雨。一年生のあさがおも雨に濡れて寂しそうです。お天気がよくなったら、取りに来てください。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)
今日で1学期もおしまいです。
朝の時間に終業式を行いました。校長先生からは、「1学期に下北沢小のみんなががんばったこと」、「物を大切にしよう、そして何よりも命を大切にしよう」というお話でした。
また、子どもたちがかぶっている校帽やPTAからプレゼントされたTシャツは、「みんなの想い」が形になっていること、毎日使っている学校のトイレや音楽室の楽器は丁寧に使いましょうというお話を、下北沢小の子どもたちはしっかりと聞いていました。
児童代表の言葉では、3年の女子児童が1学期を過ごして楽しかったことやクラス・学校のよいところを述べました。校歌斉唱では、6年の男子児童が美しい伴奏でピアノを弾き、全校児童が上手に校歌を歌いました。
明日からは夏季休業です。事件事故にあわないよう、安全に楽しく夏休みを過ごしましょう。

5・6年生「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(木)
5・6年生は、水泳指導の時間に「着衣泳」をしました。
洋服を着た状態でプールに入った子どもたちは、歩いてみたり、泳いでみたりすると…。
いつもならスムーズに泳げるクロールや平泳ぎも洋服を着て泳ぐと思うようにうまく泳げません。
ペットボトルやビニール袋に空気を入れ、顔を上げて浮けば、水を含んで重くなった洋服を着て泳いでいても呼吸ができることを知りました。


2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)
2年生は生活科「町探検」の学習で、代田図書館と代田児童館を見学しました。
図書館では、町の人が本を借りるのに利用しやすいよう、どうやって本の分類を工夫しているのかについてお話をしていただきました。
実際に検策するコンピューターで本を探して印刷してみるなど、興味深く学習しました。
児童館では、普段ならば許可がないと入れない「音楽室」や「工作室」を見学したり、ホールで少し遊んだりと充実した時間を過ごしました。

1・2・3年生・くるみ学級 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)
2時間目に体育館で低学年とくるみ学級の子どもたちがセーフティ教室を行いました。
北沢警察署の方より登下校と留守番における安全な身の守り方について教えていただきました。
身の安全を守るためには、「人気のないところを一人で歩かない」や「留守中はドアを絶対に開けない」などに気を付けるとともに、悪いことをしようとする犯人が話しかけてくる『巧みな言葉』に誘われないようにすることが大切なことを学習しました。
各学年の代表の子どもたちによるロールプレイや「こども110番」の紹介もしました。
意見交換会では、保護者の方より「遠回りでも人が多いところを通らせた方がいいのですか?」「近所の人にあいさつをすることは大切だけど、知らない人から声をかけられたら逃げると教えるにはどう判断したらいいのですか?」など、活発な質問や意見がたくさん出て有意義な会となりました。

1学期 最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)
今日は1学期最後の委員会活動です。多くの委員会では1学期の活動と成果をふり返っていましたが、保健給食委員会では水道や全学級の配膳台を、洗剤とスポンジで綺麗に磨き上げていました。
「しろーい!こんなに白かったの?」「明日はピカピカでびっくりするよ!」みんなが驚く様子を想像して、一所懸命に磨いてくれていました。

5年生 下北沢音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)
放課後、5年生たちは会場の「下北沢ガーデン」へ。ここで行われる「関東七大学音楽祭」に、オープニングゲストとして参加するのです。
商店街の方々が用意してくれたお揃いのTシャツを着て、本物のステージで最後の練習を行ました。
いよいよ本番。
会場にはたくさんの保護者の皆さんが来て下さり、その後ろではスタッフや大学生の皆さんも聴いています。
リコーダーの澄み切った音色と、5年生たちの大きな歌声に、会場の皆さんからたくさんの拍手をいただくことができました。

5年生 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)
今日の放課後、5年生が、下北沢音楽祭に出場します。
それに向けて朝の音楽集会では、一足先に学校のみんなに演奏を披露してくれました。1年生も6年生も、みんな真剣に聴き入っています。
本番でもこのように立派に発表できたなら、みなさんにきっと喜んでもらえるでしょう。下北沢小学校を代表して頑張ってきて下さい!!

5年生下北沢音楽祭参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢音楽祭に参加しました
リコーダーで千の風になってを演奏しました。wish〜夢を信じてを歌いました。大成功です。

6年生北沢中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢中学校に来ています。
中学校の説明、夏季休業 部活動体験の説明
英語、理科の体験授業を行いました。
中学校へのイメージが湧きましたか?

6年生 音楽に時間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)
6年生は音楽の授業で「ラバーズコンチェルト」を3回、みんなで合奏しました。
全員がリコーダーと楽器に一回ずつ触れ、合奏の楽しさを味わいました。

ミュージックデリバリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)
7月7日〜10日、下北沢では「下北沢音楽祭」が行われます。これにあわせて昼休みに、バンド「BBBB」の皆さんが演奏に来てくれました。
まずは絶妙なマイクパフォーマンスでトランペットやトロンボーンなど楽器の紹介。演奏が始まると子どもたちはノリノリの様子で、アンコールまでお願いしてしまいました。

終了後は5年生だけが残って、バンドの方から演奏のアドバイスをいただきました。5年生は下北沢音楽祭に参加するため猛特訓中なのですが、今日の練習を見ると8日の本番が楽しみです。
「Black Bottom Brass Band」の皆さん、ありがとうございました。

6年生 古典芸能鑑賞教室

6月29日(水)
6年生は世田谷区民会館へ古典芸能鑑賞教室に出かけました。
まずは狂言に触れるためのワークショップ。
のこぎりで木を切る擬音は、現在では「ギコギコ」ですが、狂言の生まれた室町時代の人には「ズカ!ズカズカズカ!」と聞こえていたのだとか。みんなで「ズカ!ズカズカズカ」と、声に出しながら木を切る練習をしました。同じように昔の犬は「ワンワン」とは鳴きません。
では、なんと鳴くのか・・・・正解はお子様に聞いて下さい。
その後、狂言の曲目の中でも有名な「附子(ぶす)」を鑑賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)
今朝はなかよし班あそびの日です。6年生は早めに登校して遊びの準備をしてくれました。
基本的に児童が考え、準備し、運営します。放送の担当も児童たちです。
ドッヂボールや島オニ、だるまさんが転んだなど、それぞれの班ごとに夢中でゲームを楽しんでいました。
終了後に反省会が開かれましたが、みんな朝から顔を赤くして、汗をたくさんかいていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31