「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)
今朝は代表委員会の児童が廊下に立ち、ユニセフ募金への協力を呼びかけました。みんな工夫を凝らしてつくった募金箱を持って立っています。
やがて登校してきた子どもたちが、次々とランドセルの奥から募金袋を取り出して募金箱に入れてくれました。
「ボクね、おこづかいからね、200円持ってきた」
そう話してくれた児童もいました。
明日も募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。

1月24日(火)朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今日はボランティアのお母さんたちが、各教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは絵本も読み聞かせも大好きです。みんな夢中でお話を聞いていました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月24日(火)北沢中学校とのあいさつ交流運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は朝早くから北沢中学校のお兄さん、お姉さんたちが下北沢小学校に来校。代表委員や計画委員の児童と朝のあいさつ運動を行いました。
たくさんの中学生が交流運動に参加し、登校してきた児童に大きな声で挨拶をしてくれました。中学生は東大原小出身の生徒さんが多く、下北沢小に異動してきた恩師の先生方と懐かしそうに交流する姿もありました。
北沢中学校のみなさん、ありがとうございました。

1月23日(月)避難訓練と起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急地震速報が発表され、その後、地震に襲われた設定で避難訓練が行われました。静かに素早く避難することができたので、校長先生からお褒めの言葉がありました。
その後、4年生は起震車に乗り込み、大きな地震とはどのようなものか体験しました。机の下に潜り込んでも机が動いてしまうので、机の脚をしっかりつかんで身を守りました。

1月23日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼で図書委員会のみなさんが、読書推進とマナー向上のためのポスターを作ったことを報告してくれました。
学校中に掲示されます。マナーを守って、たくさん本を読みましょう。

1月20日(金)5年生ヴェルディサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一貫で、サッカー教室が開かれました。ヴェルディサッカークラブのコーチが来校し、5年生にたくさんのことを教えていただきました。ルールを守りながら工夫できることを考える大切さを5年生は学習しました。
最後に行われたゲームでは、男の子も女の子も得点を決め、笑顔で楽しみながら活動しました。

1月20日(金)ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の25日(水)と26日(木)の朝、代表委員会によるユニセフ募金が行われます。
今朝は代表委員会の児童が、ユニセフについて紹介してくれました。
ユニセフの仕事ってなに?100円の募金でどんなものが買えるの?など、ユニセフの活動についてクイズ形式で楽しく紹介してくれました。
是非ご協力ください。

1月18日(水)小学校図画工作作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から22日(日)まで、世田谷美術館 区民ギャラリーで、世田谷区の「小学校図画工作作品展」が行われます。
今年度は下北沢小学校からも6年生全員と、5年生の代表作品が出品されています。
開館時間は午前10時から午後6時までです。(最終日は午後4時まで)
是非ご覧ください。

1月18日(水)5年生 研究授業発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の研究員研究授業の発表が、5年生のクラスで行われました。
「光のクレヨン」と題された造形活動で、カメラのスローシャッター機能を使い、光跡が描き出す不思議なイメージを楽しみます。
下北沢小に世田谷区の図工の先生が集まって授業を見学。授業発表後はカメラの技術指導や、より良い授業活動にするための協議が行われました。

1月18日(水)クラブ発表2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、今朝は「バトミントンクラブ」「ゲームクラブ」「科学クラブ」「手芸・料理クラブ」の紹介が行われました。
技の披露や活動内容の実演など、それぞれのクラブが趣向を凝らした発表をして、みんなを楽しませてくれました。

今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(月)
日本中に大寒波が来ています。今朝は下北沢小学校のプールにも氷が張り、校庭には霜がおりました。でも朝礼が行われる時間には太陽が降り注ぎ、日の当たる場所はとっても暖かいです。
皆さんにお知らせです。1月中旬〜3月中旬の間、環状七号線に架かる守山歩道橋の塗装メンテナンス作業が行われます。その間、歩道橋の通路幅が半分になります。広がったりふざけて走ったりしないで、気をつけて渡りましょう。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)
今日から17日(火)まで学校公開期間です。
同時に各教室の前を使って「書き初め展」も開催しています。
初日の今日は土曜日ということもあって、多くの方に下北沢小学校の授業や児童の活動を見ていただきました。
保護者・地域の皆様、本日は寒い中ご来校いただき、ありがとうございました。

クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)
クラブ発表が行われ、今朝は「校庭スポーツクラブ」「卓球クラブ」「パソコンクラブ」「造形クラブ」のみんなが、自分たちのクラブ活動を紹介してくれました。
来週は残り4つのクラブ発表があります。
3年生は4月からどのクラブに入りたいか、参考になったかな?

1月12日(木)書き初めをしました 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は高学年が書き初めをしました。
精神を集中し、息をつめるようにして書く子もいます。
美しい字は、見ていて気持ちがいいですね。

1月11日(水)書き初めをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1〜4年生が書き初めをしました。
1・2年生は硬筆で、3年生と4年生は体育館で習字です。
寒気の中、体育館の床に正座すると、ストーブが燃えているとはいえ、凛とした空気に身も心も引き締まります。
いつものように字を書くのと違い、筆の先に意識を集中し、全身を使って字を書きました。みんな達筆に書けたかな?
明日は5・6年生が挑戦します。

1月10日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。今日から3学期のスタートです。元気な声と笑顔が、久しぶりに学校に戻ってきました。
新春にちなんで、校長先生からは干支と十二支の違いについてお話がありました。2年生の代表児童は、「ありがとう」「あきらめない」という二つの言葉を大切にしたいという気持ちを発表してくれました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)
今日は終業式です。
校長先生からのお話の後、1年生と3年生の代表児童が、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなどを発表してくれました。
最後に6年生のピアノ伴奏で校歌をうたいました。
明日からは冬休みです。
クリスマスやお正月など楽しみなイベントが続きますが、事件事故に気をつけて、3学期には元気な顔で会いましょう。
みなさんよいお年を。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31