「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

1月18日(木)不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は授業中に不審者が侵入した設定で、対応訓練が行われました。
各教室の対応は、全体的に昨年よりも早く、強固なものになりました。
児童の安全確保のために、より改善を進めていきたいと思います。

1月16日(火)ユニセフ募金がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からユニセフ募金が始まりました。
各クラスの代表委員さんと計画委員さんが、工夫を凝らした手作りの募金箱を手に教室前に立ち、皆さんの募金を受け取っています。
募金活動は木曜日まで行われます。ぜひご協力ください。

1月12日(金)ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週はユニセフの募金活動が行われます。
今朝の児童集会では、代表委員と計画委員の児童が、クイズ形式でユニセフの活動紹介と募金の呼びかけをしてくれました。
担当の児童たちは年末から準備や練習をずっと続けてきましたが、いよいよ来週は募金活動そのものを行います。頑張ってください!

募金は16日(火)〜18日(木)の朝に行います。
皆さんもよかったら、無理のない自分のお小遣いの範囲で、募金に協力してください。


1月10日(水)書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会が行われ、今日は3・4年生が体育館で書き初めをしました。
午前中の凛とした空気の中、いつもは元気いっぱいの児童たちも、無言で筆先に意識を集中しています。とても静かだけれど、いい緊張感に包まれた活気ある書き初め会になりました。
明日は5・6年生が体育館で書道に挑戦する予定。
素敵な字が書けるといいですね!

1月9日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。いよいよ今日から3学期です!
大晦日やお正月などイベントの多かった冬休みも終わり、みんなの元気な声が校舎に戻ってきました。
2年生の代表児童は、「3学期は字をうまく書けるように頑張りたい」と発表してくれましたが、その理由と上手くなるための手立てまで丁寧に話してくれました。
みなさんも3学期の目標をしっかり意識して頑張りましょう!

12月25日(月)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終業式です。校長先生からは、「2学期よく頑張りました。先生たちは、みなさんのよいところをたくさんみることができ、とてもうれしく思っています。みなさんも、自分のよいところを見つけてください。」という宿題が出されました。
「代表児童の言葉」では、1年生とくるみ学級の児童が「展覧会が楽しかった」「お家でも作ってみた」など、2学期の思い出をハキハキと立派に話してくれました。
生活指導の先生からは「よそのお宅を訪ねるときの礼儀作法」「交通安全」「お金のこと」「規則正しい生活」など、たくさんの注意がありましたが、みんなしっかりと聞くことができました。
明日から楽しい冬休みです。安全に楽しく過ごして、よいお年をお迎えください。

12月15日(金)3年生 社会科見学「ボロ市」に行きました

3年生は、世田谷の風物詩「ボロ市」の見学に出かけました。
子ども達は神棚や骨董品、掛け軸や戦前の教科書など、いろいろなものに興味津々。「代官屋敷」で解散してグループごとに見学です。
「下北沢小学校の3年生です。社会科見学できました。お話を伺っても良いですか?」と、お店の人にどんどん話しかけていました。
さすが名高い「ボロ市」です。ものすごい人出でしたが、子ども達はお互いさかんにコンタクトをとりあって、迷子にならずに帰ってきました。
ご迷惑をかけたり、ご協力いただいたりした関係者ならびに店主の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会では、音楽委員会のみんながトーンチャイムでの演奏を聞かせてくれました。優しく澄んだ音色にみんなうっとりです。
その後、3年生が授業中に練習を積んできた「ドレミの歌」を舞台上で披露。台詞や振り付け、みんなでのステップなど、大きく楽しそうな歌声と共に、聞いているみんながビックリするほど素晴らしいものでした。

12月14日(木)5年生 家庭科 味噌汁を作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科の授業で「お味噌汁」を作りました。
煮干しの腹や頭を取って出汁をとると、家庭科室にはいいにおいが。
出がらしを食べて思わず「わ!うっま!」と声を上げている子もいます。
沸騰しないように注意しながら、最後に溶いたお味噌を加えて「油揚げと大根の味噌汁」完成です!
外は冷たい風が吹いています。お家でも優しい味の味噌汁を、お子さんと作ってみてください。

12月11日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは、二つのお話がありました。
一つは先日まで下北沢の商店街に飾られていた「ペナントギャラリー」のペナントが返ってきたこと。
もう一つは、楽しみな冬休みに向けて、お小遣いやお年玉などお金の使い方についての注意です。お店で買い物をするときに、お友達におごったり、おごられたりしてはいけません。
計画委員の児童からは、先週の代表委員会の報告と、各委員会からのお知らせがありました。
ちなみに図書委員会では、今週末から冬休み用の貸し出しを始めるそうです。冬休みは、気になっていた長編の本を読むチャンスかもしれませんね。

12月8日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班活動がありました。
午後には代表委員会とリーダー会がおこなわれ、児童会としての活動や、なかよし班あそびの内容が話し合われました。

12月7日(木)避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から避難訓練が行われました。今年度の中では、一番早く避難を完了することが出来ました。
その後、6年生から1年生まで煙中避難の訓練も行われ、煙で前が見えない中を壁伝いに避難する体験をしました。
訓練では白い煙ですが、本当の火事では気管が火傷するほどの高温を持った、真っ黒い煙と停電が襲ってくるそうです。
学校で訓練したことは避難の基本です。学校の中だけのことと思わずに、しっかりと覚えておきましょう。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年社会科見学は、国会議事堂、北の丸公園、科学技術館と見学してきました。美しいイチョウ並木や、公園の紅葉に迎えられ、とても順調に楽しく学んでくることができました。小学校最後の社会科見学、学んだことを、これからの学習にさらにいかしていきます。

















iPhoneから送信

12月4日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「税を考える絵はがきコンクール」で、下北沢小学校の4年生児童が入選しました。全国700校あまりの学校から応募があったそうです。
校長先生から商品と賞状が手渡されました。
校長先生からは人権について。生活指導の先生からは2学期の生活のめあてであった「心を磨き合う」ということについてお話がありました。

12月1日(金)保健給食委員会からのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風邪などの予防には、石けんを使った手洗いが重要。
今週は保健給食委員さんが、給食の時間に各教室を回って手洗いの仕方について説明してくれました。
自分たちで集めたデータから、石けんが上手に活用されていないと判断。その現状を見た目でわかりやすく工夫して紹介すると共に、正しい手洗いについて楽しく教えてくれました。。
インフルエンザが流行の兆しです。みなさん、しっかりと石けんを使って手を洗いましょう。

12月1日(金)4年生 鑑賞教室事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は毎年、世田谷美術館へ鑑賞教室に出かけます。
今日は美術館から学芸員やインターン、ボランティアの皆さんが来校され、鑑賞教室のための事前授業がありました。
テーマは「あなたの理想郷をのぞくためのアイテム」。
みんなそれぞれの理想郷を思い浮かべ、アイテムを画用紙で作りました。
大人が感心したり、びっくりするようなアイデアも登場していました。
世田谷美術館はただいま改修工事中。下北沢小の4年生が鑑賞教室に出かけるのは来年ですが、今から楽しみです。
世田谷美術館の皆様、ありがとうございました。

12月1日(金)5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は現在、家庭科の授業でお米を炊いています。
今は精米技術も向上。無洗米も家庭で広く利用されています。
それでも基礎から実習します。お米をといで給水させ、炊飯器ではなくガスで炊きました。
川場移動教室で飯盒炊さんは経験していますが、ガラスの鍋なので炊けていく様子がよく分かります。
自分たちで炊いたご飯は、大満足のおいしさでした。

12月1日(金)児童集会 「しっぽ取り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員さんが、「しっぽ取りゲーム」を企画してくれました。
前半戦。ゼッケンをつけた集会委員さんが鬼になって追いかけると、低学年の子どもたちは、ほとんど全員が同じ方向に向かって集団で逃げ出していました。魚の群れのような迫力があります。
一方の後半戦。高学年はしっぽを取られないように鬼に正面を向けて威嚇、仲間同士で脇を固める戦略のようです。それでもちょっと気を抜いた瞬間、すばしっこい鬼が死角からサッと回り込み、しっぽを抜き取っていました。
集会委員の皆さん、朝からいっぱい運動ができる企画をありがとうございました。

11月29日(水)5年生 ヴェルディ サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプロサッカーチーム「東京ヴェルディ」のコーチお二人が来て、5年生にサッカーを指導してくださいました。みんなが楽しんで練習できるように、練習法やゲームルールなどに様々な工夫がありました。
その甲斐あって、どの子も夢中でボールにアタック。ボールと友達になれた様子です。
ヴェルディの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

11月28日(火)展覧会の鑑賞カード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行われた展覧会で、児童たちは感想をメッセージカードに記入しました。そのメッセージを学年ごとに模造紙に貼り込み、「1年生の皆さんへ」「3年生のみんなへ」という形でまとめ、それぞれの学年にプレゼントしています。
今日は給食の時間に、1年生が5年生の教室へメッセージを届けにいきました。どんなことが書かれているか、みんな楽しみに読んでください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31