「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

7月8日(土)セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は北沢警察署の方に来ていただき、セーフティー教室を行いました。
安全な生活や危険回避について、学年の発達段階に合わせた内容や説明の仕方で、分かりやすく子どもたちにご指導いただきました。
また、中休みにはお越しいただいた保護者の方々と安全についての話し合いも行われました。

7月7日(金)5年生 下北沢音楽祭出演!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「下北沢GARDEN」。
このライブハウスの本物のステージに、5年生が立つ日が来ました。
音楽祭の実行委員長さんからは「一生の思い出になるでしょう。将来、このステージに演奏者として帰ってきてくれる人、実行委員として協力してくれる人が出てくれば、下北沢音楽祭はより一層、盛り上がると思います。楽しみです」と挨拶をいただきました。
薄暗い会場と詰めかけてくれた多くの保護者の方々の熱気に、はじめは緊張した感じの5年生。そんな緊張を振り切るように「いつも何度でも」をリコーダーで見事に合奏。合唱の「愛をありがとう」は、透き通った声で立派に歌い上げることができました。
音楽祭関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

7月7日(金)なかよし班あそびと代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班遊びが行われました。1〜6年生で一緒に遊んだあとは、きちんと活動できたか、みんなで振り返りです。
また、午後にはリーダー会と代表委員会が行われました。
リーダー会では今日のなかよし班活動の反省と、次回の遊びの計画。
代表委員会では先日行われた児童総会のあと、総会の目的が学校生活の中で活きているかの検証と、問題点への対策が話し合われました。

7月5日(水)5年生 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末、5年生は下北沢音楽祭で歌とリコーダーの発表をします。そこで今朝は本番を前に、みんなの前で演奏のお披露目をしてくれました。
リコーダーは「千と千尋の神隠し」から「いつも何度でも」。
歌は「夢から醒めた夢」の「愛をありがとう」です。
歌の後は、みんなから大きな拍手が起きました。
本番でもがんばってください!!

6月30日(金)下北沢音楽祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ「下北沢音楽祭」です!
今年もBlack Bottom Brass Bandのみなさんが、音楽の楽しさや楽しみ方を伝えに来てくれました!
まずはメンバーの皆さんと金管楽器の紹介。生の音の迫力に痺れ、ビシッと決まった演奏ポーズに憧れちゃいます!!
たっぷりと盛り上げていただき、子どもたちも大声を出してスッキリと楽しめたようでした。
演奏のあと、5年生は下北沢音楽祭での演奏に向けてBBBBの皆さんからご指導をいただきました。今から本番が楽しみです!
Black Bottom Brass Bandのみなさん、ありがとうございました。

6月30日(金)児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年度の児童総会が行われました。
まずは計画委員会から、今年度の児童会テーマ「ともだち4」の説明。その後、各クラスの代表委員・代表児童からクラスのテーマが発表されました。最後に音楽委員の演奏で、「すてきな友達」を全校合唱です。
クラスのテーマや目標をしっかりと意識して学校生活をおくれば、きっとすてきな下北沢小学校になりますね。
みんなでがんばりましょう!

6月28日(水)北斗の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は同じ「北斗の学び舎」である北沢小学校・北沢中学校の先生方にお越しいただき、キャリア教育のための研究授業を一緒に考えました。
9月の三校合同での研究発表に向け、教育委員会の指導主事や講師の先生にもご指導を仰ぎながら、北沢小、北沢中の先生方と協議を行いました。





6月27日(火)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPTAのお母さんたちが、低学年の児童に向け、読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちも一生けん命、夢中になって聞き入っている様子でした。
朝のおいそがしい時間に、ありがとうございました


6月26日(月)今日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
副校長先生からは、自分の意見や考えに固執して本来の目的を忘れてしまった上、話し合いもせずに危機的状況に陥っていく子どもたちの寓話をお話しして下さいました。
「少し難しいかもしれませんが・・・」と副校長先生は前置きされましたが、みんな息をのむようにしてお話を聞いていました。
生活指導の先生からは、都議選に伴う選挙ポスターについての注意がありました。
また、夕方6時以降のゲームセンターには、小中学生の子どもだけでは入店してはいけないことや、下北沢という地域の特性として、他の地区から様々な人たちが大勢遊びに来ることなど注意喚起がありました。
日が長くなりましたが、帰宅時間を守って安全に過ごしましょう。

1、2年の遠足…3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当を食べて、これから、帰ります。とてもお天気がよくなりました。

1、2年の遠足…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班行動です。1時間を過ぎて、戻ってくる班や疲れたを連発する子がいて、本部は大にぎわい。いよいよ楽しみな
お弁当です。

1、2年の遠足…1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、雨が心配でしたが、多摩動物公園に着き、班行動開始すると、お天気がよくなりました。

6月23日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校のみんなで「すてきな友達」を歌いました。この曲は来週の児童総会で歌う曲で、今日はその全校練習もかねています。
デモンストレーションとして、4年生のみの合唱も行われました。
「3年生の時から歌が大好きで、一生けん命練習してくれている」という4年生。みんなも4年生に負けまいと大きく元気のいい合唱をすることができました。
毎日、演奏の練習をしている音楽委員さん、お手本になってくれた4年生、おつかれ様でした。本番の児童総会もがんばってね!

6月22日(木)4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科見学で、お台場や豊洲などの臨海部に出かけました。
まずは中央清掃工場でゴミを燃やした灰の行方や、ゴミの減量の必要性などを教えていただきました。
次は水の科学館に行き、広場で楽しみにしていたお弁当です。
最後は中央防波堤へ。可燃ゴミの灰や、破砕された不燃ゴミが最後に行き着く最終処分場です。埋め立てて作ったゴミの山は、海抜30m!!
ここも現在のペースだと半世紀後にはいっぱいになってしまうのだとか。
周りの海は千葉県や神奈川県の海。航路の部分も残さねばならないので、もうどこも埋められません。
清掃局の方と一緒に「ゴミを減らすぞー!」と、東京湾に向かって叫びました。

4年生社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の間の晴れた日、4年生は、バスに乗って社会科見学に出発しました。初めは中央清掃工場で、ゴミの処理についてのお話を伺ったり、施設を見学したりし、しっかり学べました。2番目の見学地、水の科学館では班行動で見学。限られた時間、館内を一生懸命見て回っています。









iPhoneから送信

6月20日(火)図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は図書委員の児童が1〜2年生のクラスとくるみ学級を訪れ、絵本の読み聞かせを行いました。
低学年のみんなは大喜び。夢中でお話に聞き入ります。
読み聞かせの後、2年生からはお礼の言葉とともに「今日のために何回、読む練習をしてきてくれたのですか?」という質問も。
「30・・・35回・・・くらい?」という図書委員さんの答えに、児童からは驚きの声が上がっていました。
図書委員さん、本当にお疲れ様でした。

6月19日(月)6年生 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はインターネットの安全を守る会社から講師の先生が見え、6年生にネットの安全な利用について話して下さいました。
SNSや動画投稿サイトなど、半分ほどの児童が家庭でインターネットを利用しているようです。
講師の先生は、普段はネット上のパトロール業務を行っているそうで、だからこそ言える注意をたくさんいただきました。
ご家庭でもお子様から今日の講座の内容を聞いて、使い方のルールや安全の見直しなど話し合ってみてください。

6月16日(金)児童集会 王様じゃんけんゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は集会委員さんが「王様じゃんけん」を企画してくれました。担任の先生→集会委員→専科の先生→副校長先生の順に、連続で勝ち進めれば王様です!
負けたら最初からやり直しの過酷なルール。
それでもラスボスの副校長先生を倒して50人近い王様が誕生しました。
集会委員さん、楽しい集会を準備してくれてありがとうございました。

6月15日(木)4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水道局の方が来校し、4年生に水道について説明してくれました。
玉川上水の成り立ちから現在の浄水場の仕組み、防災のための努力など映像や実験を交えて楽しく学ぶことができました。
子どもたちは濾過装置で実験したり、汚物が沈殿していく様子をじ〜っと眺めたり・・・・班ごとに協力して取り組んでいました。

川場移動教室…3日目→4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三芳SAで最後のトイレ休憩。もうすぐ学校につきます。ほぼ予定通りす。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31