「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

川場移動教室…3日目→3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
500円のお買い物、楽しそうでした。何を買ったのかは、帰ってからのお楽しみ。1時15分過ぎに、田園プラザを出発しました。

川場移動教室…3日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村巡りで、川場のことを学びながら、宮田果樹園にいき、美味しいリンゴジュースをのみました。

川場移動教室…3日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目です。朝会、体操、朝朝食、荷物整理、閉園式をすて、村巡りです。今日も快晴。川場は私たちが来てから、暑いくらいです。

川場移動教室…2日目→5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢小学校との交流会をしまた。一緒に楽しく活動しまた。前から仲よしだった人、新しく友だちになった人、大盛り上がりでした。
夕食は、二校一緒のグループを作り、食べました。

川場移動教室…2日目→4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下山の途中、危ないところにザイルを張ってもらいました。麓に戻り、ひつじのおうちの庭に、羊が2頭いました入浴後、アイスクリームを食べました。

川場移動教室…2日目→3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ登山です。見送りをしているのは、お散歩コースの子どもたちです。お散歩コースも楽しいメニュー考えています。山登りの苦手な友だちをサポートするために、しんがり4人組が大活躍です。下山もみんなを支えたいと、頑張る4人組です。

川場移動教室…2日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよい天気です。朝食を食べました。

川場移動教室…2日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は、キャンプファイヤーを楽しみました。その後、雨。今朝は、夜に降っていた雨もあがました。予定通り、登山です。
昨日のホームページの題の漢字入力で誤変換がありましだ。川端→川場です。訂正いたします。すみませんでした。訂正いたします。

川場移動教室…1日目→3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山入門が終わり、部屋でゆっくり。それから、飯ごうすいさん。ご飯もカレーもおいしくできました。これから、キャンプファイヤーです。

川場移動教室…1日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかのビレジにつきました。バスの車両のよさと運転手さんのテクニックで、全員元気いっぱいにお弁当をたべ、部屋で荷物整理。いよいよ里山入門です。

川場移動教室…1日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤城高原SAで二回目のトイレ休憩。周りの景色を見てから、集合写真を撮りました。全員元気です。バス酔いもなんとかクリア。

6月13日(火)1・2年生 お弁当を食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は本当なら遠足に行く予定でしたが、あいにくの天気で延期に。
お母さんたちが作ってくれたせっかくのお弁当、予行演習もかねて遠足用のグループで食べました。
2年生が1年生を集合させ、みんなで体育館にレジャーシートを敷いて・・・それだけで気分はいつもと違ってウキウキします。
とはいえ今度は晴れるといいですね!!

6月13日(火)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は母さんたちが、朝の読み聞かせに来て下さいました。
絵本を読んでくださるだけでなく、物語をすべて記憶したうえで話してくださる方や、日光に行く6年生に向けて戦場ヶ原の伝承を話して下さる方もいます。
子どもたちに貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

6月13日(火)北斗の学び舎 北沢中学校とのあいさつ交流運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は北沢中学校の中学生たちが校門に立ち、登校してきた児童に向けて「おはようございます」と挨拶をしてくれました。下北沢小の代表委員会・計画委員会のみんなも門前に立って、一緒に朝の挨拶です。
代表委員は3年生からなのですが、中学生や委員会児童に混じって、登校してきた2年生も挨拶運動に加わっています。予定外の飛び入り参加でしたが、誰よりも大きな声で「おはようございます!」と呼びかけてくれていました。
また北沢中学校生徒会のボトルキャップ運動に、下北沢小学校も協力しています。環境委員会が集めていますので、みなさんも協力してください。

6月12日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から「6月までに勉強する姿勢や習慣を身につけよう」というお話がありました。
大学生を長年にわたって調査した結果、大学卒業時の成績は入試の成績とは相関関係が認められず、初年次末の成績と強く相関するそうです。
そして成績不振の学生は、6月から出席状況が急速に悪化するのだとか。
これはあくまで大学生のデータ。しかし、小学生でも1学期の早い時期に授業や家庭での学習習慣をしっかり身につけることが、その後の成績を伸ばしていくために重要だそうです。
生活当番の先生からは今週の目標、計画委員さんからは先日の代表委員会で決まった児童会のテーマ「ともだち4」の紹介がありました。

6月9日(金)なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のなかよし班遊びは、最初の遊び活動ということで、"名前覚えゲーム"がどこの班でも行われました。
「山田です」
「山田さんの横の山本です」
「山田さんの横の山本さんの横の山崎です」
1年生から始まって、2、3、4・・・最後の6年生などもう大変。
名前が書かれた上履きが見えるように靴先を合わせて座るなど、子どもたちは実態に合わせてルールを工夫しながら楽しんでいました。

6月8日(木)1・2年生 遠足にむけた顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度の遠足では、1・2年生で混成グループを編成して行動します。
今日はそのためのグループづくりと顔合わせを行いました。
遠足先では、2年生がお兄さんお姉さんとして、1年生をエスコートする予定。楽しい遠足になるといいね!

6月8日(木)5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科の授業で調理実習を行っています。包丁をにぎり、お湯を沸かして卵や野菜を茹でる・・・・・慣れている子もいれば、全く初めてだという子もいます。
最後は出来上がった料理をみんなで実食!自分たちで作った料理の味はどうだったかな?今度の川場移動教室では、カレーをみんなで作る予定です。今から楽しみですね!

河口湖移動教室…3日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恩賜林公園でたくさん遊び、お弁当とおやつを食べました。これから、 世田谷に帰ります。恩賜林公を予定通りに出発しました。

河口湖移動教室…3日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天です。宿舎から富士山がきれいに見えました。朝会、朝食、荷物整理、掃除、そして、閉園式。皆元気いっぱいで恩賜林公園に向かいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31