「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

11月29日(水)5年生 ヴェルディ サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプロサッカーチーム「東京ヴェルディ」のコーチお二人が来て、5年生にサッカーを指導してくださいました。みんなが楽しんで練習できるように、練習法やゲームルールなどに様々な工夫がありました。
その甲斐あって、どの子も夢中でボールにアタック。ボールと友達になれた様子です。
ヴェルディの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

11月28日(火)展覧会の鑑賞カード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行われた展覧会で、児童たちは感想をメッセージカードに記入しました。そのメッセージを学年ごとに模造紙に貼り込み、「1年生の皆さんへ」「3年生のみんなへ」という形でまとめ、それぞれの学年にプレゼントしています。
今日は給食の時間に、1年生が5年生の教室へメッセージを届けにいきました。どんなことが書かれているか、みんな楽しみに読んでください!

11月28日(火)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAのお母さんたちが来校し、1・2・3・6年生とくるみ学級のみんなに、本の読み聞かせをしてくれました。
絵本だけでなく様々な本や、本を開かない語り聴かせなど、クラスごとに異なったお話を聞かせてくれました。
ありがとうございました。

11月27日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「税を考える週間」書道展で入選した5・6年生が、みんなの前で表彰されました。おめでとうございます。
さて、11月26日は下北沢小学校の開校記念日です。
この日に議会で下北沢小学校を設立することが決まったからだそうです。
1日遅れですが朝会の中で計画委員の児童が、「下北沢小学校開校記念日クイズ」を行ってくれました。
校歌や校名、校章についてなど、三択問題形式で母校についての理解を深めることが出来ました。

11月24日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班あそびの日です。6年生がリーダーになって、1〜6年生が合同で遊びます。
最後には楽しかったところや、反省など、各学年からあそびを振り返っての意見交換が行われます。
午後には、代表委員会とリーダー会が開かれました。
ここで児童会の活動や、なかよし班あそびの内容が児童たちによって決まっていきます。
もうすぐ5年生にバトンタッチ。
6年生が率いてくれるのも、そろそろ最後です。

11月18日(土)展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目です。
土曜日ということもあって、朝から多くの保護者・地域の皆様が来場されています。
子どもたちの個性や元気を感じられる作品が、たくさん並んでいます。
展覧会「下北沢ビエンナーレ」は、本日15:45までです。
天候は今ひとつですが、来校していただき、ぜひご覧ください!

11月17日(金)展覧会がはじまりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日、体育館で展覧会が行われます。
テーマは「下北沢ビエンナーレ  色とカタチの大冒険」。
児童が図工や家庭科の時間に作ってきた作品のほか、みんなで協力した共同作品なども並びます。
開催時間は9:00〜15:45です。
秋の一日、子どもたちのさまざまな表現や内面世界を楽しんでください。

11月17日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員会のみんなが「下北沢小○×クイズ」をしてくれました。
「今年の授業日数は?」「展覧会は何日間?」など硬軟さまざまな問題に、みんな走り回っていました。
集会委員の皆さん、ご苦労様でした。

11月13日(月)今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くなってきました。校長先生から「手をポケットに入れて歩かないように」とお話がありました。
ポケットに手をいれて転んだら、とても危険です。児童もそのことは分かっているようです。寒い場合は、手袋をするようにしましょう。
また、オーストリアに海外派遣されていた5年生の児童が、無事に帰国しました。成田からドイツを経由して13時間の空の旅をしたそうです。
「窓が同じ大きさの石造りの建物」「カラフルな古い町並み」「路面電車がとっても多い」など、日本とはまるで違ったそうです。「またぜひオーストリアに行ってみたい」と言って、外国で学んできた一端を立派に報告してくれました。

11月10日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童会では、音楽集会が行われました。"今月の曲"としてずっとお昼に流れていた「千の風になって」をみんなで歌いました。
この1ヶ月、休み時間などにみんなが鼻歌のように歌っていた曲です。
音楽の先生から「みんなで1つのメロディーを歌うことを"斉唱"と言い、一人で歌うことを"独唱"と言います」というお話があり、独唱とはどういうものか、代表の児童がみんなの前で「千の風になって」を独唱で披露してくれました。この日のために練習をしてきた歌声は、堂々としてすばらしいものでした。
最後にもう一度、みんなで「千の風になって」を斉唱しました。

11月7日(火)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は同じ北斗の学び舎である北沢中学校の皆さんが来校し、あいさつ交流運動を行いました。
本校からも、計画委員・代表委員の児童たちが校門に立ち、登校してきたみんなに、元気よく挨拶をしました。
朝からさわやかに学校生活をスタートできました。
北沢中学校の皆さん、ありがとうございました。

10月30日(月)今週の朝礼

画像1 画像1
来月、世田谷区から16名の5年生が欧州・オーストリアへ海外派遣に出かけます。
本校からも1名、参加することができ、出発前の挨拶をしてくれました。
「オーストリアで学んだことを、下北沢小学校をよくするために役立てたい」と言ってくれました。お土産話を楽しみにしていますよ。
また、「町ぐるみパトロール」の方々の紹介がありました。
水色のカバのマークのパーカーを着ている人は、皆さんの安全のためにパトロールをしてくださっている町の皆さんです。
お会いした時は、元気よく挨拶しましょう!!

10月31日(火)好きな本ランキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、図書委員会の児童が全校の児童からアンケートをとって行った「好きな本ランキング」の発表がありました。
集計を行った図書委員さんの分析では、「低学年は絵本。中高学年は物語を好む傾向があった」そうです。
また、アンケートの回答にはたくさんの本が集まったので、「みなさんが結構、本を読んでいることがわかった」とのこと。
読書の秋です。これからも図書室を活用し、様々な本に親しみましょう。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31