「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

3月4日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボッチャの大会で優勝した4年生のチームに、メダルの授与が行われました。ピアノの大会では2年生が金賞を受賞。同じくみんなの前で表彰されました。

また、北沢中学校に進学した卒業生たちが、今週末に行われる北沢中の「北斗祭」の紹介にきてくれました。6年生たちは、北斗祭の合唱を鑑賞しに行く予定です。楽しみですね。

3月1日(金)最後の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の音楽集会は来週に迫った「6年生を送る会」で歌う「心から心へ」を、みんなで歌いました。
この歌を「送る会」の全員合唱で歌う理由は、「学芸会で6年生が歌った思い出の曲だと思うし、全校のみんなもお気に入りだから」というもの。
代表委員会で子どもたちが決めました。
本番でもしっかり歌って、6年生をお祝いしましょう!

2月25日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケットチームでがんばった児童に、表彰状の授与が行われました。
また計画委員の児童から、先週の代表委員会で決まったことが伝えられました。

2月22日(金)なかよし班 お弁当会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はなかよし班の6年生を囲んで、班のみんなでお弁当を食べました。
お弁当の途中には、1〜5年生の代表から6年生へ感謝の言葉を、6年生からは一人ひとりがみんなに思いを伝えました。
お弁当の後はたっぷり30分間、最後のなかよし班遊びです。
今日の6年生は完全にお客様。5年生が計画を練り、最後の遊びを盛り上げようとがんばってくれました。
みんないい思い出になりましたね!

2月22日(金)なかよし班 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は他学年との交流を通して学び合う「なかよし班」の解散式です。
なかよし班リーダー長、サブリーダー長が、この一年の振り返りや次年度に向けた抱負などを話してくれました。
校長先生から「なかよし班は楽しかったですか?」という質問がでると、多くの6年生が挙手。
「なかよし班活動では、6年生は下の子たちを楽しませようと悩んだり気をつかったりでとても疲れます。これは6年生にとってもの凄く大変なことなのですが、それを楽しいと思ってやってくれた6年生を、先生はうれしく思います。」と、校長先生は感想を述べられました。
最後はみんなで、お世話になった6年生たちを拍手で送りました。

2月21日(木)4年生 音楽集会での合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の音楽集会では、4年生がリコーダーの合奏で「いつも何度でも」を演奏してくれました。
音楽の先生から感想を求められた3年生は、たくさんの子が挙手。
「とっても澄んだ音で素敵」
「(私たち3年生も)リコーダーの練習を始めたばかりだけど、こんなに上手に演奏できてすごい」
など、驚きと同時に自分たちもがんばりたいと思ったようです。
最後は全校のみんなで「もののけ姫」を合唱しましたが、こちらもとっても素敵に歌えていました。

2月20日(水)4年生 タグラグビー 体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコー・ラグビー部 「RICOH BlackRams」のみなさんが、タグラグビーの特別授業のため、下北沢小学校に来てくださいました。
あの変わった形のラグビーボールを投げるのは結構大変!
パスの出し方の練習やタグを使ったゲームなど、子どもたちはとても楽しそうです。
最後は教えてくだっさた選手の皆さんとハイタッチ!
「RICOH BlackRams」のみなさん、ありがとうございました。

2月19日(火)6年生 プログラミング学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6年生は2回目のプログラミング体験。
地域の方の協力のもと、「Scratch」というソフトを使ってプログラム入力の考え方を体験しました。

前回の学習から進み、今回は創造性を試すこともできます。
自由度が高いということは、エラーも頻発。
ソフトを自在に操っていたずらをはじめられる子もいますが、はじめの段階で苦労している子も大勢います。
困惑の声が上がるたび、講師の先生が駆けつけて丁寧に説明してくれました。

時間が短く、十分に体験することはできませんでしたが、「Scratch」は家庭のPCでも体験できるそうです。
ご家庭でも機会を設けて挑戦してみてください。
講師の先生方、ありがとうございました。

2月18日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は柔道の大会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。
また、校長先生からはいたずらや人権についてお話がありました。

2月15日(金)クラブ紹介3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「陸上スポーツクラブ」「球技スポーツクラブ」「ゲームクラブ」のみんなが、クラブの紹介をしてくれました。
来週のクラブでは、3年生のクラブ見学も行われます。
みんないろいろなことに挑戦してみましょう!

2月14日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお昼休みに火災が発生した前提で、避難訓練が行われました。
必ずしも先生の避難誘導があるとは限りません。
児童たちは今までの訓練を思い出して、自分たちで正しく判断する必要があります。

訓練後、5年生は起振車体験をしました。

2月12日(火)クラブ紹介2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブ紹介では、「卓球クラブ」「将棋クラブ」「イラスト絵本クラブ」「バトミントンクラブ」が、活動内容の紹介をしてくれました。

2月8日(金)クラブ紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会はクラブ紹介です。
「科学クラブ」「パソコンクラブ」「手芸クラブ」「造形クラブ」の4つが、日ごろの活動を紹介してくれました。
みなさん、来年のクラブを決める参考になったかな?
残りのクラブは来週、行われます。楽しみですね!

2月7日(木)学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月9日の土曜日まで、学校公開期間です。
児童たちの日頃の生活態度や、がんばる様子を見に来てあげてください。

2月5日(火)6年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方の協力で、6年生はプログラミングを体験。
同じ行動でも人間に頼むのと、ロボットに頼むのでは、指示の出し方がまるで違うというところから授業は始まりました。

実際にプログラミングの原理を学ぶゲームでは、あっという間に先に行く子もいれば、四苦八苦の子もいます。しかし、失敗のブザーが鳴っても、すぐにリトライできるのがPCの良いところ。

「たどり着く正解は一つでも、やり方は一つとは限らないよ。」
「プロは少しでも楽なやり方を考えて、そちらを選びます。」
など、プログラミングの考え方を楽しく体験させてくれました。
全2回の講義です。次回もよろしくお願いします。

2月4日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全国教育美術展で特選に選ばれた2年生の表彰が行われました。
また、本校でもインフルエンザが流行しています。校長先生からは今週もインフルエンザについての注意がありました。

1月28日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も校長先生から、インフルエンザの注意について呼びかけがありました。
また、去年行われた海外派遣の報告会で、下北沢小の5年生児童がしっかり発表してくれたこと。
やはり5年生が、科学コンクールで優秀な成績を収めたことなど、頑張っているみんなの活躍を紹介してくれました。

計画委員からは、先週の代表委員会の報告がありました。

1月25日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班のみんなが集まって、教室や校庭でゲームを楽しみました。
今は5年生が世話人として、どのグループでも遊びの計画やとりまとめを行っています。
前回に比べ、5年生たちもだいぶ落ち着いた様子で、1〜4・6年生をまとめていました。
これでもう6年生は、5年生に安心して任せられますね!

1月21日(月)インフルエンザの予防について

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で、校長先生からインフルエンザについてお話がありました。
近隣の学校では70人以上の児童がインフルエンザでお休みし、学級閉鎖も出ているそうです。
本校では多くありませんが、それでもジワジワと増加傾向にあります。

石けんでよく手を洗い、30秒以上、水で洗い流すこと。
うがいをこまめにする事。その時はまず、口の中をブクブクしてキレイにしてから、のどをしっかりガラガラすること。
好き嫌いなく食べて、早く寝ること。
以上、三つの事を守って、元気に過ごしましょう。

1月18日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員さんが、児童集会を企画してくれました。
高学年は「宝探しゲーム」。
校庭にばらまかれた紙を一枚ずつ拾って集めるのですが、紙にはポイントが書かれてあり、学年対抗で合計点を競います。
ただ拾えばいいわけではなく、高得点の紙から集めるのがコツのようです。

低学年は「人間ちえのわ」。
グループごとに手や体を絡ませ、チーム代表の指示で絡まった手足を解きます。
すんなり解けるグループもあれば、頑張りすぎてワケの分からなくなったグループも。でも、それはそれで大笑いで楽しそうでした。

集会委員のみんな、ご苦労様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31