「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

12月7日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童で一緒に遊ぶと、体育館も校庭も手狭だというので、今日は集会委員さんが二つのゲームを用意してくれました。
1〜3年生は校庭で「宝探し」。小さなトレジャーハンターが、校庭の隅々まで見て回っていました。
4〜6年生は体育館で「人間ちえのわ」。グループで輪になった後、みんなで絡まって、代表児童が絡まりを解きます。
集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

12月5日(水)5年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では国語の「読むこと」の指導を通して「深い学びにつながる授業づくり」を研究しています。今日は5年生の教室で「大造じいさんとガン」を教材に、研究授業が行われました。
授業後は会議室で講師の先生を囲んで協議会と講評が行われました。

12月5日(水)煙中訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校後すぐを想定して避難訓練があり、避難後は煙中訓練が行われました。
火災で発生する煙は、毒性があるだけでなく、非常に高温になります。
火災で亡くなる方の8割が、この高温のガスに気管支を焼かれたり、煙で感覚が麻痺して逃げられなくなるそうです。

児童は口をカバーし、体を低くして、壁から手を離さずに煙の中を避難する体験をしました。

12月3日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用して、絵はがきコンクールに応募した児童が、姉妹でそれぞれ会長賞と税務署長賞を受賞。賞状を授与されました。
また校長先生からはいじめについてと、風邪やインフルエンザの注意喚起。生活指導の先生からは12月の生活目標と二学期の振り返りについてお話がありました。


11月30日(金)せたがやそだち給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、世田谷で生産された食材を使った「せたがやそだち給食」です。
今回は喜多見で作っている「大蔵大根」がゴロッと入った「ダイコンカレー」がメインディッシュ。全長1メートルほどの大きな大根で、同じ世田谷育ちの立派な青首大根ですら、小さく見えます。

現在、5年生は社会科で流通について学んでいます。
大根を作った農家の方やJAの職員さん、食材を運んでくれる業者さん、給食を作ってくれる調理員さんに来ていただき、様々なお話を伺いながら、一緒に給食を食べました。
皆様、お忙しい中ありがとうございました。

なお、給食や子どもたちの質問の様子を、地元FM局が取材。エフエム世田谷の「世田谷通信 世田谷情報セレクト」という番組で放送されるそうです。
楽しみですね。

11月28日(水)北斗の学び舎 合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢中学の先生が来校し、小学校の国語・算数・理科・社会の授業を見学されました。
授業見学後は、合同研究会・合同学校協議会が開かれ、同じ学び舎として意見交換などが行われました。

11月26日(月)今週の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、先日の北沢まつりで行われた綱引き大会で、優勝など入賞したチームのみんなに表彰が行われました。
校長先生からは「このような地域の催しに、皆さんがどんどん参加していることを、大変うれしく思います」とお話しがありました。
みんなおめでとう!

11月17日(土)学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は保護者鑑賞日です。たくさんの保護者の方々が、来場されました。
みんな昨日以上に張り切って演技に取り組みました。

難しいのは、大人と子どもでは、笑いのツボや反応の大きさが違うこと。昨日は戸惑うぐらいにドーンと笑いが取れたのに、今日は全く手応えが無くて、児童が舞台上で「えっ?」となる場面もありました。

それでも最後には大きな拍手をいただき、どの子もやりきった感じで学芸会を終えることができました。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

11月16日(金)学芸会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学芸会は児童鑑賞日です。
児童たちは、他の学年の演技を観るのは初めて。笑ったり、驚いたり、上演中はみんな夢中でお芝居を観ることができました。
また、練習と違ってみんなの反応がある本番は、演じる子たちにとってもやりがいのあるものだったようです。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。どうぞご期待ください!!


11月15日(木)前日リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から学芸会です。
今日は前日の最終リハーサルが行われました。

16日(金)は児童鑑賞日。
17日(土)は保護者鑑賞日となっています。

どうぞ楽しみにしていてください。

11月12日(月)放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝会は放送で行われました。
まずはオーストリアとオーストラリアへの海外派遣から帰国した、二人の5年生から。
それぞれ日本との違いに驚いたり、ホストファミリーにお世話になったりと、たくさんの思い出を話してくれました。
校長先生からは、先生の髪型が変わった理由の説明。
病気などで頭髪を失った子どもに、無償のウイッグを提供する「ヘアドネーション」に協力したそうです。
そのために髪を伸ばしていたようで「今はとってもすっきり気持ちがいい」そうです。
最後は計画委員さんが、先週の代表委員会で話し合われたことを報告してくれました。

11月8日(木)お母さんたちの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のモジュールタイム、1〜3年生の教室では、ボランティアのお母さんたちが絵本の読み聞かせをしてくださいました。
ドキドキハラハラの物語を、子どもたちは息を詰めて聞き入っていました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月6日(火)4年生 「江戸切子体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会の特別授業で、伝統工芸の「江戸切子」を実際に作りました。一枚づつガラスのお皿を手渡され、職人さんの指導を受けながら「江戸切子」に挑戦です。
高速で回るダイヤモンドグラインダーに、ガラスを当てるとピーッと細い線が走ります。途中からは子ども自身が線の太さを考えて、ちからの加減を調整していました。
今回の特別授業ではたくさんの職人さんにご協力いただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

11月5日(月)放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気がよくなかったので、今朝の朝会は校内放送で行われました。
校長先生からは二学期も半分が終わり、みんながどう過ごしてきたか、これからどう過ごすかについてお話がありました。
放送の間、どのクラスもみんな静かに放送を聴くことができました。

11月2日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急地震速報が入ったという設定で、避難訓練が行われました。
訓練後は起震車の紹介があり、係の方から大きな揺れが起きた時の身の守り方を教わりました。
その後、4年生は全員が起震車体験をしました。

11月2日(金)学校クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は、開校記念日も近いということで、「学校三択クイズ」を行いました。
「下北沢小学校にいる担任の先生の数は?」
「1階エレベーターホールのテーマカラーは?」
など、いろいろな問題に、みんなは朝から頭をひねっていました。
集会委員さん、早朝から準備をありがとうございました。

10月31日(水)学芸会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育館の音響や照明について、業者さんから操作説明を受けました。
舞台装置の準備も始まり、これで本番に近い状態での練習ができます。
今回は新校舎はじめての学芸会。とっても楽しみですね!

川場移動教室3日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりをしました。川場の自然や農業の学習をしながら、りんご狩りをしました。

川場移動教室1日目→4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早めにスケジュールが進み、部屋で自由時間。つい、はしゃいでしまい、注意されましたが、とても楽しそうです。午後の予定は、川場の里山入門です。ビレジ周辺を散策した後、いよいよ飯ごう炊さんです。それぞれの分担で仕事を始めました。

川場移動教室3日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目がはじまりました。川場の生活に慣れてきて、先のことを考えて、行動できるようになり、褒められることが、多くなりました。朝食後、帰りの準備をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31