「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

6月9日(土)教科「日本語」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開に合わせて、教科「日本語」の公開授業が行われました。
論語や俳句など学年ごとに違うテーマで、日本語の美しさや奥深さに親しみました。

6月9日(土)引き取り避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大震災や有事など非常事態に備えて、児童の引き取り訓練を行いました。
多数の保護者の方々に参加していただき、滞りなく訓練を終了することができました。暑い中、ありがとうございました。

6月8日(金)プール設備講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏が近づいてきました。プールの季節ですね。
体育館の屋上に新設されたプールの設備講習会が行われました。
どの設備もピッカピカです。
今からプールの授業が待ち遠しいですね。

6月8日(金)児童集会 名刺でじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員さんが「名刺交換ゲーム」を企画。
全校児童が1人8枚の名刺を作りました。
学年によって名刺の色が違い、各学年と先生分で7色の名刺があります。
じゃんけんで勝つと相手の名刺を手に入れることができ、7色全て集めるか、自分の名刺がなくなったらゲーム終了です。

5分間のゲームで、30人ほどの児童が、すべての色をコンプリートできました。7色はそろわなくても、みんなの個性的な名刺は見ていて楽しいものでした。

6月8日(金)1年生 そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の授業で、1年生はそらまめのさやむき体験をしました。
事前に読んでいた「そらまめくんのベッド」の絵本を思い出しながら、さやの内側のベッドを触っていました。
さやをむいたそらまめは約2200個もあり、給食室の大きな釜でゆでました。今日の給食として、学校のみんなでおいしくいただきました。

6月8日(金)学校公開が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校公開が始まりました。
初日の今日も、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

学校公開は9日(土)、11日(月)まで行われます。
多くの皆様に児童の頑張る姿をご覧いただきたいと思います。
お忙しいとは存じますが、ぜひお越しください。

6月5日(火)体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校で体力テストが行われました。
1年生は6年生とペアを組み、6年生に計測や記録を手伝ってもらいながら、ソフトボール投げや反復横とびなどに挑戦しました。
みんなよい記録が出たかな?

6月4日(月)3年生 社会科「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は学校周辺の住宅街と、下北沢駅の周りに広がる商業地の違いを見て歩きました。下北沢駅周辺といえば、テレビのロケ地やドラマの舞台になることも多い商店街です。
タウンホールでは中を見学させていただき、係の人からステージや照明についてたくさん説明してもらいました。
見学で学んだこと、気づいたことを、社会の授業でこれからまとめていきます。

6月4日(月) 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京消防庁と消防団の方に来校いただき、教職員そろって心肺蘇生とAEDを使った救急救命講習を受けました。
終了後は実技観察とペーパーテストが行われました。

6月4日(月) 今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは、遠足に行った6年生たちの電車内での態度について、乗り合わせた他のお客さんから、学校にお褒めの電話をいただいたお話がありました。
週番の先生からは、今週の目標「係や当番の仕事を進んでしよう」についてです。みんな自分の役割をしっかりと頑張りましょう。

6月1日(金) 6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい青空です。6年生は鎌倉へ遠足に向かいました。
グループでオリエンテーリングを楽しみながら、初夏の湘南を満喫です。
電車内でも6年生の態度や振る舞いはしっかりしたもの。ぐうぜん乗り合わせたお客様からも、お褒めの言葉を頂戴しました。
下北沢小学校の最高学年として、これを励みにさらに精進しましょう。

5月31日(木) 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は遠足で井の頭自然文化園に出かけました。
オリエンテーリングを楽しみながら、ペンギンやカピバラなど沢山の動物を観察。たっぷり歩いた後は、芝生の上でお弁当をほおばりました。

5月29日(火) 3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「府中郷土の森」に遠足へ。
古い家屋や、江戸〜昭和の資料を見学した後は、美味しいお弁当をみんなで食べ、最後はじゃぶじゃぶ池で冷たい水の感触を楽しみました。

5月30日(水) 6年生 こころの劇場

6年生は劇団四季などが主催する「こころの劇場」に行きました。
今回、観劇させていただくのは「魔法をすてたマジョリン」。
下北沢小の6年生は、大変立派な態度で劇を楽しむことができました。

秋には学芸会があります。
この劇を見て、物語に感動するだけでなく、多くのことを感じたり学べたりした事でしょう。最高学年として、素晴らしい発表を期待していますよ!

5月31日(木) 1年生 生活科 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生のお勉強は「がっこうたんけん」。校内中をグループで歩き回り、どこに何があるのか、自分たちで発見していきます。
チェックポイントになる部屋の前にはシールがあり、マップをシールで埋めていきます。
「校長室はレアだから金ピカシールなんだ!」
子どもなりの推理も交えて、まだ見つけていない部屋を探して、みんな右往左往していました。

5月28日(月) 今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の児童がユネスコの絵画展に入選。校長先生から賞状が授与されました。
先生方からは校庭の周りのコンクリート部分で、走ったり遊んだりしてはいけないと注意がありました。
校庭で思いっきり遊んで、昇降口にはゆっくり安全に入りましょう。

5月25日(金) 王様じゃんけん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のモジュールタイムは児童集会です。
集会委員さんが「王様じゃんけん」を企画してくれました。
担任の先生、集会委員、専科の先生と順番にじゃんけん!
負ければ最初からやり直しです!!
わずか5分間の白熱した大会でしたが、40人ほどの児童がラスボスの王様(副校長先生)を倒すことができ、みんなから拍手をもらいました。
集会委員さん、楽しい企画をありがとうございました。

5月24日(木) 初任者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は下北沢小学校で初任者研修会が行われ、世田谷区で新規採用となった先生方が集まりました。
本校の主幹教諭が講師として授業を公開。
参加した先生たちは授業展開の仕方や、児童とのやりとりのポイントなど、熱心に勉強していました。
みなさん、ステキな先生になってくださいね。

5月19日(土) 運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「キミの夢は、ボクの夢。」で、単に踊るだけでなく表情を交えた難しいダンスを。
最後は6年生が「Collaboration♪♪」というテーマで、身体表現と南中ソーランをみせてくれました。
さて、みんな力いっぱい走り、頑張ってくれましたが、第3回運動会は936対1031で、白組が勝ちました!

ご参観、ご協力いただいた保護者や地域の皆様、暑い中をありがとうございました。
また近隣の皆様にはご迷惑をおかけしたと思いますが、ご協力いただきあらためて感謝申し上げます。


5月19日(土) 運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はバンダナを使ったダンスの「☆VICTORY☆」。
6年生の騎馬戦は総勢200名越えの大合戦!
個人戦や女子団体戦は白組の勝利。しかし男子団体戦では、赤組が粘りと連携で雪辱をはらしました。
2年生は表現で、花笠を使って力強い踊りを見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31