「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

河口湖移動教室3日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖総合公園で遊んだり、お弁当を食べたりして、世田谷に帰ります。石川パーキングエリアを出ました。

6月29日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のモジュールタイムは音楽集会です。
音楽委員の皆さんが司会や演奏のほか、みんなの前に立って歌をリードしてくれました。
今回の歌は「ありがとうの歌」。
「笑顔で歌いましょう」という音楽の先生のアドバイスを受け、まずは2年生のみんなが笑顔いっぱいで歌ってくれました。
次は4年生。声量もリズムの切れも素晴らしい!
2つの学年の歌を聴き、最後は全校のみんなで声を合わせて歌うことができました。

河口湖移動教室3日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのうは、子ども会でした。今朝は晴れていたのに、雨がふりました。虹もみました。このバスに乗って帰ります。これから、河口湖総合公園にいきます。(by F)

河口湖移動教室2日目→3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやつは、ゼリーとジュースでした。部屋で、はがきを書いていたら、山かかっていた雲が切れて、富士山が見えてきました。

6月28日(木)PTAの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のモジュールタイムは、読み聞かせ。
1年生と3年生、くるみ学級はお母さんたちが来てくださり、絵本を読んでくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。

河口湖移動教室2日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングでは、キノコをみつけたり、鳥の声、風の音を聞いたりしました。お弁当を食べて、松沢小と フリスビーをして、楽しく遊びましだ。

河口湖移動教室2日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと曇り、青空もきれいです。山がいっぱい。きょうは、ハイキングです。(by E)

河口湖移動教室1日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖を散歩しました。大石公園で、ソフトクリームをたべました。ぼくは、濃厚ミルクでした。夕飯は、カレーが、一番おいしかった。(by T)

6月25日(月)5年生 東京ヴェルディのサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカーチーム「東京ヴェルディ」から、2名のコーチが来てくださり、5年生にボールを使った運動を教えてくださいました。
日頃からボールに親しむと同時に、体を動かす機会を増やして身体機能の増進と健全育成を図ります。
ちょうどワールドカップで日本チームの活躍が伝えられています。
下北沢小からも、世界で活躍する選手が登場してきたらすてきですね。

河口湖移動教室1日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着いて、お弁当を食べました。その後、部屋でスケジュールの確認をして、避難訓練、開園式をしました。

6月26日(火)6年生 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、区民ホールで行われた古典芸能鑑賞教室に行きました。
狂言の「ぶす」を鑑賞したり、代表の児童が舞台に上がって狂言を体験したりしました。
どちらもなかなかできない体験です。ありがとうございました。

6月25日(月)1年生 公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の授業で、学校周辺の公園を探検に出かけました。
カルガモ公園やGoGo公園などをみんなで順番に巡り歩き、公園の様子を見たり、ダンゴムシを拾ったりしました。

6月22日(金)児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童総会です。
代表委員会で決まった児童会目標「ともだち4」をもとに、みんなで考えたクラス目標を発表する日です。各クラスの代表委員・代表児童がステージにあがり、全校の前でクラス目標を発表してくれました。
最後は今年の児童会テーマ曲「すてきな友達」を合唱。
音楽委員による迫力の生演奏に気圧されて、最初は小さな歌声でしたが、低学年の高い声と高学年の低い歌声が波のように交互に押し寄せ、最後は一つになって楽器に負けない大きな歌声になりました。
総会後、代表児童の一人は「みんなの前で目標を発表できて良かった。クラスのみんなと守っていけるように頑張りたい」と感想を言ってくれました。
みんなで目標を意識して、いい学校、いいクラスにしましょう。

6月21日(木)3年生 総合 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生とくるみ学級のみんなは、総合の授業でジャガイモ掘りに行きました。これは「ジャガイモ博士になろう」という学習における、重要なイベントです。
新町の秋山農園さんを訪ね、ジャガイモ畑の中で農家の方からいろいろなお話をうかがいました。
そしていよいよジャガイモ掘り!!!軍手を真っ黒にして掘り出したジャガイモです。今夜の夕食で是非味わってください!
秋山農園さん、ありがとうございました。

6月20日(水)くるみ学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「深い学びにつながる授業づくり」をテーマに、研究授業がくるみ学級で行われました。
授業後は講師の先生をお招きして、研究協議会が行われました。

6月20日(水)6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今週、家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
包丁で野菜を切り、フライパンを熱して・・・なかなか大変な作業です。
家でもぜひ挑戦して、家族のみんなにごちそうしてみてください!

6月18日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は計画委員の児童が、先週末に行われた代表委員会の報告をしてくれました。
また図書委員長からは読書週間のアピール。運動委員長からは、ボールの片づけ方についての注意喚起と啓発ポスターについて話がありました。

6月14日(木)1年生 井の頭公園に遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井の頭公園に行ってきました。
自然文化園の水族館と動物園で、数多くの生き物たちを見て歓声をあげていました。
電車の中では、友達とのおしゃべりを静かに楽しむ姿や、他のお客さんに席を譲る姿が見られました。

6月13日(水)プール開きが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよプールの授業が始まります。
今日は3年生の授業で、プール開きが行われました。
各クラスの代表の児童が、今年のプールでの目標を発表してくれました。
できたての新造プールです。プールにとっても初めての授業、初めての子どもたちです。
みんな大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶してからプールに入りました。

6月12日(火)3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方から自転車の安全な乗り方についてお話を伺いました。
「ブタハシャベル」何のことか分かりますか?
これは、自転車点検のポイントだそうです。
保護者の方々のご協力をいただきながら、実際に体験し、学習を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31